🍂秦野市低山ハイキング🌰 (浅間山・権現山・弘法山・吾妻山)

2021.10.08(金) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 44
休憩時間
1 時間 7
距離
7.4 km
のぼり / くだり
311 / 386 m
30
5
13
19
31
6
7
2

活動詳細

すべて見る

低山ハイク 小田急線秦野駅~鶴巻温泉へと続くコースです。🌸春は桜のスポットとして有名な弘法山公園を通り吾妻山を経由して鶴巻温泉へ下るコースです。 吾妻山~鶴巻温泉駅に向かうと中弘法の里湯がありました。汗を流してのんびり帰路に着きたかったのですが翌日、尾瀬沼山行なので足早に去りました。 秦野盆地湧水群 https://municipia.org/2081/ 秦野の野鳥 https://www.kankou-hadano.org/topics/wildbird/ 弘法の里湯 https://spa-tokyo.net/z-k-tsurumakionnsen-koubounoyu/index.html 「弘法の清水」の伝説 ある夏の日のこと、一人の旅の僧が水を恵んでもらおうと、ある農家を訪れましたが、その家には水がありませんでした。 「ちょっと待って下さい。」と外に出た娘はなかなか帰ってきません。水を求めて遠くまで行ったのでした。 僧は大変感謝し、持っていた杖を地面につくと、そこから水が湧き出てきました。後になって、旅の僧が、弘法大師とわかり、この井戸を弘法の清水と呼ぶようになりました。 命徳寺 江戸時代初期に建築された茅葺き屋根の古い山門のあるお寺。 山門は薬医門という形式で、横から見ると、垂木が中心より前方にあるため、屋根全体が前の方に片寄っています。 秦野に残る古い建築物の一つで、平成15年に秦野市の重要文化財に指定されました。命徳寺本堂は、1651年(慶安4年)頃に再建されたという記録はありますが、当初のものは内陣まわりに残っているだけということです。 🔸秦野観光スポット情報より ハイキングの入門編というべき山で、権現山頂からは秦野市街、平塚市街や相模湾、天候が良い日には江ノ島、横浜ランドマークタワー、さらに運が良ければ新宿副都心のビル群や房総半島までが眺められる。江戸時代には既に「弘法大師の祀られる山」として信仰の山として知られていた。日露戦争の勝利を記念して当時の大根村青年団が桜を植樹してからは桜の名所ともなった。かながわの景勝50選、かながわの花の名所100選、神奈川の探鳥地50選に選ばれている。春には隣の権現山とともに花見の人々が多く訪れる。山麓には「綿羊の里」がある。 ウキペディアより

弘法山 秦野盆地湧水
ミネラル豊富が豊富に含まれています。分類としては軟水にあたり、まろやかで飲みやすい味わいとされています。湧水群のひとつである護摩屋敷の名水を例に挙げると、水の詳細なデータは水温12度、濁度0.1以下、pH7.6、硬度32mg/Lです。
秦野盆地湧水 ミネラル豊富が豊富に含まれています。分類としては軟水にあたり、まろやかで飲みやすい味わいとされています。湧水群のひとつである護摩屋敷の名水を例に挙げると、水の詳細なデータは水温12度、濁度0.1以下、pH7.6、硬度32mg/Lです。
弘法山 この地域は神奈川県唯一の盆地であり、縄文時代からその湧水を生活用水として利用していた痕跡が認められています。
この地域は神奈川県唯一の盆地であり、縄文時代からその湧水を生活用水として利用していた痕跡が認められています。
弘法山 弘法水(湧水)
弘法大師が杖をついた際に清水が湧き出た、という言い伝えからこの名称が付けられました。
まろやかな味わいで、お茶や炊飯に使用すると美味しいと言われています。
弘法水(湧水) 弘法大師が杖をついた際に清水が湧き出た、という言い伝えからこの名称が付けられました。 まろやかな味わいで、お茶や炊飯に使用すると美味しいと言われています。
弘法山 命德寺参道のお地蔵さま
命德寺参道のお地蔵さま
弘法山 命徳寺山門(めいとくじさんもん)
🔹秦野市の指定重要文化財🔹

概要

薬医門(やくいもん)(注1)

切妻造(きりづまづくり)(注2)茅葺(かやぶき)

桁行2.4メートル、梁行1.53メートル

17世紀初期建造

 小規模の薬医門で軒は一間(約1.8メートル)ですが、垂木は大きく反りあがっています。冠木(かぶき)上に男梁(おうつばり)を組み、先端に出組斗(でくみと)を乗せ妻虹梁(つまこうりょう)を受けます。妻飾りは板蟇股(いたかえるまた)です。材質はケヤキで当初材をほぼ残す市内最古の建築物です。
🔸秦野市ホームページより🔸
命徳寺山門(めいとくじさんもん) 🔹秦野市の指定重要文化財🔹 概要 薬医門(やくいもん)(注1) 切妻造(きりづまづくり)(注2)茅葺(かやぶき) 桁行2.4メートル、梁行1.53メートル 17世紀初期建造  小規模の薬医門で軒は一間(約1.8メートル)ですが、垂木は大きく反りあがっています。冠木(かぶき)上に男梁(おうつばり)を組み、先端に出組斗(でくみと)を乗せ妻虹梁(つまこうりょう)を受けます。妻飾りは板蟇股(いたかえるまた)です。材質はケヤキで当初材をほぼ残す市内最古の建築物です。 🔸秦野市ホームページより🔸
弘法山 公園入口
公園入口
弘法山 権現山
権現山
弘法山 三角点
三角点
弘法山 二等三角点
二等三角点
弘法山 富士山がかすかに見えます🗻
富士山がかすかに見えます🗻
弘法山 弘法山
弘法山
弘法山 江戸時代はこの「切通し」を人々(馬)が往来したのですね
江戸時代はこの「切通し」を人々(馬)が往来したのですね
弘法山 矢倉沢往還
矢倉沢往還
弘法山 鉄塔がありました
鉄塔がありました
弘法山 どちらか一瞬悩みました
鶴巻温泉?
どちらか一瞬悩みました 鶴巻温泉?
弘法山 鶴巻温泉駅方面へ向かいます
鶴巻温泉駅方面へ向かいます
弘法山 吾妻山
吾妻山
弘法山 鶴巻温泉駅到着
鶴巻温泉駅到着

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。