昨日の吉野山では満足できず、今日はまだ登ったことがなかった稲村ヶ岳へ。 ついでに山上ヶ岳も周回してきました。 よく整備された登山道なので、稲村ヶ岳まではほぼ全部なだらかな登り。急登はありません。 天気も最高で、稲村ヶ岳山頂の展望台からは、周囲の山々がよく見えました✨ 山上ヶ岳へも最後以外はなだらかなアップダウンで気持ちの良い稜線です。 最後は階段や岩で一気に200m登るので、乳酸が溜まります。 山上ヶ岳の山頂は笹のマウンドで、広々ととっても気持ちいい場所です🎵 以前来た時は雪が残ってたので、雰囲気が随分違います。 どちらもとても良いお山でした☺️ 稲村ヶ岳登山口(母公堂)の駐車場は1200円 清浄大橋付近の駐車場は1000円できれいなトイレがあります。 近くにコンビニはありませんが、朝ゆっくりなら洞川の商店街が開きます。
有料駐車場の間の路肩に路駐です😅 奈良ナンバーですし、地元って事で許して下さい😆
有料駐車場の間の路肩に路駐です😅 奈良ナンバーですし、地元って事で許して下さい😆
ここから登ります。
ここから登ります。
朝はインナーの上にTシャツで肌寒い🌁 歩いて丁度良いくらい。
朝はインナーの上にTシャツで肌寒い🌁 歩いて丁度良いくらい。
こんな橋が20個くらいあります。 よく整備されてますね🎵
こんな橋が20個くらいあります。 よく整備されてますね🎵
アキチョウジ
アキチョウジ
こんな感じのなだらかな登り。 マムシグサと。
こんな感じのなだらかな登り。 マムシグサと。
今度は🍄と。
今度は🍄と。
この橋で5つ目くらいかな。
この橋で5つ目くらいかな。
トイレだったっぽい建物は、落ちかけです。
トイレだったっぽい建物は、落ちかけです。
大日山の恐ろしい姿😋
大日山の恐ろしい姿😋
アザミ
アザミ
なだらかな登りですが、所々岩場や崖下に切れ落ちてる箇所があります。
なだらかな登りですが、所々岩場や崖下に切れ落ちてる箇所があります。
お地蔵さん
お地蔵さん
こんな感じの箇所です。
こんな感じの箇所です。
稲村小屋 今日は麓の洞川でお祭りがあり、小屋のオーナーさんが祭りの役員をしてるそうで、閉まってます。登ってこないかもしれません。 テン泊されてた方に伺いました。 トイレは使えます。100円です。
稲村小屋 今日は麓の洞川でお祭りがあり、小屋のオーナーさんが祭りの役員をしてるそうで、閉まってます。登ってこないかもしれません。 テン泊されてた方に伺いました。 トイレは使えます。100円です。
今日は閉まってます。
今日は閉まってます。
トイレ。 100円
トイレ。 100円
さぁ、稲村ヶ岳と大日山、両方行きますよ❗️
さぁ、稲村ヶ岳と大日山、両方行きますよ❗️
2山の中間地点から大日山。
2山の中間地点から大日山。
先に稲村ヶ岳に行きます。
先に稲村ヶ岳に行きます。
稲村ヶ岳山頂です。
稲村ヶ岳山頂です。
紅葉と西側の景色 まだ行ったことない山々
紅葉と西側の景色 まだ行ったことない山々
左の高いのが竜ケ岳、右の高いのが大普賢岳。
左の高いのが竜ケ岳、右の高いのが大普賢岳。
今から行く山上ヶ岳
今から行く山上ヶ岳
御櫃まぶしをおにぎりにしてもらった‼️ これ、コンビニおにぎりの2個分くらいある😅 美味しいけどお腹一杯🍴
御櫃まぶしをおにぎりにしてもらった‼️ これ、コンビニおにぎりの2個分くらいある😅 美味しいけどお腹一杯🍴
大日山は予想通りはしごや階段で、とにかく上へ上へって感じ。
大日山は予想通りはしごや階段で、とにかく上へ上へって感じ。
大日山です。 頂上は狭いです。 こんな所によく作れたなぁと感心します🤔
大日山です。 頂上は狭いです。 こんな所によく作れたなぁと感心します🤔
稲村小屋で何か食べるつもりだったけど、さっきのおにぎりでお腹空いてないので、山上ヶ岳に向かいます。
稲村小屋で何か食べるつもりだったけど、さっきのおにぎりでお腹空いてないので、山上ヶ岳に向かいます。
気持ちいいルートです🌳
気持ちいいルートです🌳
🍄
🍄
少し紅葉が始まった稜線
少し紅葉が始まった稜線
水の滴り
水の滴り
山上ヶ岳はこちらから見ると岩山
山上ヶ岳はこちらから見ると岩山
女人結界の門
女人結界の門
リンドウ
リンドウ
階段を登りきったら山上ヶ岳の笹マウンドです。
階段を登りきったら山上ヶ岳の笹マウンドです。
山頂へ
山頂へ
一番高いのは本当はこの中
一番高いのは本当はこの中
前にある三角点に✋
前にある三角点に✋
お寺の方にも下りてみました。
お寺の方にも下りてみました。
稲村ヶ岳と大日山が正面に見える場所でお昼ごはん🍚
稲村ヶ岳と大日山が正面に見える場所でお昼ごはん🍚
買い込んでおいたチーチリ‼️
買い込んでおいたチーチリ‼️
粉チーズを笹にもかけて。 残るスープがトマトスープなので、無理して飲むという感じではないのが良いですね☕️
粉チーズを笹にもかけて。 残るスープがトマトスープなので、無理して飲むという感じではないのが良いですね☕️
柿もたべよ🎵
柿もたべよ🎵
マムシグサは沢山あったけどこれがカラフル🌈
マムシグサは沢山あったけどこれがカラフル🌈
西の覗き 安全のために付ける鎖があります🔗
西の覗き 安全のために付ける鎖があります🔗
ここから一気に下ります。
ここから一気に下ります。
開いてる時もあるんだろうな🤔
開いてる時もあるんだろうな🤔
以前来たときにこの中で食事(調理)しました。
以前来たときにこの中で食事(調理)しました。
おたすけ水
おたすけ水
最後は杉林
最後は杉林
下に着きました。
下に着きました。
門を出て。
門を出て。
しばらく道路を歩きます🎵
しばらく道路を歩きます🎵
停めたところに帰ってきました。
停めたところに帰ってきました。
お疲れ山でした。
お疲れ山でした。
有料駐車場の間の路肩に路駐です😅 奈良ナンバーですし、地元って事で許して下さい😆
ここから登ります。
朝はインナーの上にTシャツで肌寒い🌁 歩いて丁度良いくらい。
こんな橋が20個くらいあります。 よく整備されてますね🎵
アキチョウジ
こんな感じのなだらかな登り。 マムシグサと。
今度は🍄と。
この橋で5つ目くらいかな。
トイレだったっぽい建物は、落ちかけです。
大日山の恐ろしい姿😋
アザミ
なだらかな登りですが、所々岩場や崖下に切れ落ちてる箇所があります。
お地蔵さん
こんな感じの箇所です。
稲村小屋 今日は麓の洞川でお祭りがあり、小屋のオーナーさんが祭りの役員をしてるそうで、閉まってます。登ってこないかもしれません。 テン泊されてた方に伺いました。 トイレは使えます。100円です。
今日は閉まってます。
トイレ。 100円
さぁ、稲村ヶ岳と大日山、両方行きますよ❗️
2山の中間地点から大日山。
先に稲村ヶ岳に行きます。
稲村ヶ岳山頂です。
紅葉と西側の景色 まだ行ったことない山々
左の高いのが竜ケ岳、右の高いのが大普賢岳。
今から行く山上ヶ岳
御櫃まぶしをおにぎりにしてもらった‼️ これ、コンビニおにぎりの2個分くらいある😅 美味しいけどお腹一杯🍴
大日山は予想通りはしごや階段で、とにかく上へ上へって感じ。
大日山です。 頂上は狭いです。 こんな所によく作れたなぁと感心します🤔
稲村小屋で何か食べるつもりだったけど、さっきのおにぎりでお腹空いてないので、山上ヶ岳に向かいます。
気持ちいいルートです🌳
🍄
少し紅葉が始まった稜線
水の滴り
山上ヶ岳はこちらから見ると岩山
女人結界の門
リンドウ
階段を登りきったら山上ヶ岳の笹マウンドです。
山頂へ
一番高いのは本当はこの中
前にある三角点に✋
お寺の方にも下りてみました。
稲村ヶ岳と大日山が正面に見える場所でお昼ごはん🍚
買い込んでおいたチーチリ‼️
粉チーズを笹にもかけて。 残るスープがトマトスープなので、無理して飲むという感じではないのが良いですね☕️
柿もたべよ🎵
マムシグサは沢山あったけどこれがカラフル🌈
西の覗き 安全のために付ける鎖があります🔗
ここから一気に下ります。
開いてる時もあるんだろうな🤔
以前来たときにこの中で食事(調理)しました。
おたすけ水
最後は杉林
下に着きました。
門を出て。
しばらく道路を歩きます🎵
停めたところに帰ってきました。
お疲れ山でした。