ずーと気になっていた、石山方面に台形の形をしている山"袴腰山"と立木山へ、YAMAPを参考にさせて貰い行きました。
瀬田川のバス停近くの、石標があり、ここを山側へ。
瀬田川のバス停近くの、石標があり、ここを山側へ。
案内板があります。
案内板があります。
このような道がしばらく続きます。
このような道がしばらく続きます。
最初の視界がきく、所からの小ピーク。視界はきかない。
最初の視界がきく、所からの小ピーク。視界はきかない。
戻って、途中、瀬田川が見えました。
戻って、途中、瀬田川が見えました。
この山道には、大きな落葉が、本当に多かったです。ホオノキの葉でしょう。「ホオノキの山」にしよう。
この山道には、大きな落葉が、本当に多かったです。ホオノキの葉でしょう。「ホオノキの山」にしよう。
漸く、立木観音入口に。下から 階段との合流です。
漸く、立木観音入口に。下から 階段との合流です。
弘法大師作の観音様に、参詣祈願。
弘法大師作の観音様に、参詣祈願。
本堂裏山を車道を登って、貯水槽横のこの道へ。
本堂裏山を車道を登って、貯水槽横のこの道へ。
間違い易い地点です。左側へ。
間違い易い地点です。左側へ。
立木山に到着。視界はないでーす。
立木山に到着。視界はないでーす。
ここも、左側へ。
ここも、左側へ。
外畑への分岐点です。正面の道で正解でした。登りです。
外畑への分岐点です。正面の道で正解でした。登りです。
見晴台ですが、景色はもうひとつ。
見晴台ですが、景色はもうひとつ。
袴腰山への案内板ありました。
袴腰山への案内板ありました。
踏み跡は、わかり易かったです。一度も蜘蛛の巣に、ひかかることなく。途中、二人連れに出会っただけでした。
踏み跡は、わかり易かったです。一度も蜘蛛の巣に、ひかかることなく。途中、二人連れに出会っただけでした。
袴腰山に。でも三角点みつからず。
袴腰山に。でも三角点みつからず。
台形の上底を歩いているんだなあ。高低なし。
台形の上底を歩いているんだなあ。高低なし。
下りの変電所あたりです。少し琵琶湖が見えました。このルートは、見晴らしはほとんどないです。
下りの変電所あたりです。少し琵琶湖が見えました。このルートは、見晴らしはほとんどないです。
シダの道。突然バイクの爆音に、びっくり(@_@;)。モトクロスの3台に出くわしたのは、初めて。😅
シダの道。突然バイクの爆音に、びっくり(@_@;)。モトクロスの3台に出くわしたのは、初めて。😅
こんな道も。
こんな道も。
変電所の所に、出ました。無事に帰れて良かったです。
変電所の所に、出ました。無事に帰れて良かったです。
この山。忘れない形ですよね。
この山。忘れない形ですよね。
南郷洗堰です。
南郷洗堰です。
上流側です。気持ちいいです。
上流側です。気持ちいいです。
瀬田川のバス停近くの、石標があり、ここを山側へ。
案内板があります。
このような道がしばらく続きます。
最初の視界がきく、所からの小ピーク。視界はきかない。
戻って、途中、瀬田川が見えました。
この山道には、大きな落葉が、本当に多かったです。ホオノキの葉でしょう。「ホオノキの山」にしよう。
漸く、立木観音入口に。下から 階段との合流です。
弘法大師作の観音様に、参詣祈願。
本堂裏山を車道を登って、貯水槽横のこの道へ。
間違い易い地点です。左側へ。
立木山に到着。視界はないでーす。
ここも、左側へ。
外畑への分岐点です。正面の道で正解でした。登りです。
見晴台ですが、景色はもうひとつ。
袴腰山への案内板ありました。
踏み跡は、わかり易かったです。一度も蜘蛛の巣に、ひかかることなく。途中、二人連れに出会っただけでした。
袴腰山に。でも三角点みつからず。
台形の上底を歩いているんだなあ。高低なし。
下りの変電所あたりです。少し琵琶湖が見えました。このルートは、見晴らしはほとんどないです。
シダの道。突然バイクの爆音に、びっくり(@_@;)。モトクロスの3台に出くわしたのは、初めて。😅
こんな道も。
変電所の所に、出ました。無事に帰れて良かったです。
この山。忘れない形ですよね。
南郷洗堰です。
上流側です。気持ちいいです。
この活動日記で通ったコース
立木山-袴腰山 縦走コース
- 3時間30分
- 6.7 km
- 513 m