2日目は朝一で至仏山に登り、尾瀬ヶ原よりも500mほど標高の高い外輪山尾根道を通り 尾瀬沼まで戻るルート。至仏山では小雨が降りましたが、その後天気は回復。 天上の楽園と呼ばれるアヤメ平はとても綺麗な場所でした! 少しロングルートとなりましたが、2日間で100名山を2つ行くことが 出来た旅となりました。 二日間計 タイム16:44 距離47.6km 上り3,158m 下り2,939m
山の鼻山荘の個室 よく寝れました
山の鼻山荘の個室 よく寝れました
冬場はこの看板が埋まるくらい雪が降るそう
冬場はこの看板が埋まるくらい雪が降るそう
至仏山へ
至仏山へ
登り専用ルートより入山
登り専用ルートより入山
一定の登りが続きます
一定の登りが続きます
紅葉がところどころに
紅葉がところどころに
振り返って尾瀬ヶ原
振り返って尾瀬ヶ原
ツリガネニンジン 小さい釣鐘のようです
ツリガネニンジン 小さい釣鐘のようです
鎖のある岩場も
鎖のある岩場も
ところどころ木道が傷んでいます
ところどころ木道が傷んでいます
小雨になってきて霧の世界へ
小雨になってきて霧の世界へ
山頂付近は登りが緩やかです
山頂付近は登りが緩やかです
至仏山頂
至仏山頂
小至仏山頂方面へ
小至仏山頂方面へ
晴れていたら気持ちよさそうな稜線
晴れていたら気持ちよさそうな稜線
小至仏山頂 先を急ぎます
小至仏山頂 先を急ぎます
鳩待峠方面へ
鳩待峠方面へ
小雨は止みました
小雨は止みました
鳩待峠到着 平日なので空いています
鳩待峠到着 平日なので空いています
山の鼻山荘の朝ごはん
山の鼻山荘の朝ごはん
アヤメ平を目指します
アヤメ平を目指します
晴れてきました!
晴れてきました!
しばらく進んで開けたところが横田代
しばらく進んで開けたところが横田代
空を映しこむ池塘(ちとう)というそうです
空を映しこむ池塘(ちとう)というそうです
休憩ポイントより至仏山
休憩ポイントより至仏山
開放的です
開放的です
とても気持ちの良い道です
とても気持ちの良い道です
良い感じのところで少し休憩
良い感じのところで少し休憩
群馬、赤城山方面
群馬、赤城山方面
昨日登った燧ケ岳が見えてきました
昨日登った燧ケ岳が見えてきました
雲上の湿原「アヤメ平」 標高約1,960m
雲上の湿原「アヤメ平」 標高約1,960m
天上の楽園とも言われる「アヤメ平」
天上の楽園とも言われる「アヤメ平」
雰囲気最高です
雰囲気最高です
富士見峠方面へ
富士見峠方面へ
さっきいたアヤメ平
さっきいたアヤメ平
富士見峠 尾瀬沼方面へ
富士見峠 尾瀬沼方面へ
白尾山 地味な林道が続きます
白尾山 地味な林道が続きます
豪快な倒木
豪快な倒木
皿伏山
皿伏山
所々ぬかるんでいます
所々ぬかるんでいます
ようやく森を抜けて湿原へ
ようやく森を抜けて湿原へ
このあたりの木道はかなり傷んでいます
このあたりの木道はかなり傷んでいます
大清水平
大清水平
昨日の尾瀬沼へ戻ってきました
昨日の尾瀬沼へ戻ってきました
岩清水 一ノ瀬からバスに乗り大清水まで戻りゴール
岩清水 一ノ瀬からバスに乗り大清水まで戻りゴール
山の鼻山荘の個室 よく寝れました
冬場はこの看板が埋まるくらい雪が降るそう
至仏山へ
登り専用ルートより入山
一定の登りが続きます
紅葉がところどころに
振り返って尾瀬ヶ原
ツリガネニンジン 小さい釣鐘のようです
鎖のある岩場も
ところどころ木道が傷んでいます
小雨になってきて霧の世界へ
山頂付近は登りが緩やかです
至仏山頂
小至仏山頂方面へ
晴れていたら気持ちよさそうな稜線
小至仏山頂 先を急ぎます
鳩待峠方面へ
小雨は止みました
鳩待峠到着 平日なので空いています
山の鼻山荘の朝ごはん
アヤメ平を目指します
晴れてきました!
しばらく進んで開けたところが横田代
空を映しこむ池塘(ちとう)というそうです
休憩ポイントより至仏山
開放的です
とても気持ちの良い道です
良い感じのところで少し休憩
群馬、赤城山方面
昨日登った燧ケ岳が見えてきました
雲上の湿原「アヤメ平」 標高約1,960m
天上の楽園とも言われる「アヤメ平」
雰囲気最高です
富士見峠方面へ
さっきいたアヤメ平
富士見峠 尾瀬沼方面へ
白尾山 地味な林道が続きます
豪快な倒木
皿伏山
所々ぬかるんでいます
ようやく森を抜けて湿原へ
このあたりの木道はかなり傷んでいます
大清水平
昨日の尾瀬沼へ戻ってきました
岩清水 一ノ瀬からバスに乗り大清水まで戻りゴール