飯豊山〜ダイグラ尾根を登って眺めて

2021.09.19(日) 3 DAYS

活動データ

タイム

30:32

距離

35.5km

のぼり

3355m

くだり

3355m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
12 時間 57
休憩時間
3 時間 53
距離
11.0 km
のぼり / くだり
2013 / 349 m
50
2 45
1 3
3 9
2 46
12
DAY 2
合計時間
10 時間 6
休憩時間
3 時間 7
距離
15.2 km
のぼり / くだり
943 / 1172 m
13
12
41
5
1 20
53
37
1 3
1 3
13
15
DAY 3
合計時間
7 時間 28
休憩時間
1 時間 46
距離
9.2 km
のぼり / くだり
396 / 1832 m
37
11
26
4
33
3 13

活動詳細

すべて見る

3日間快晴。山神様ありがとうございました。 初めての飯豊。このコースを一周したいと計画していた。 青空の下、のんびり、じっくり味わって来ました。 ボクのように、登山キャリアは浅いけど、そろそろ飯豊にチャレンジしたい方のためのレポートです。 まずはコースの説明から。 ◼️ダイグラ尾根 林道歩きから登山道に入り、吊り橋手前で1ヶ所ロープがある。落ちれば沢にドボンなので要注意。 吊り橋を渡ると急登の始まり。 ここから先、急でも危険でも、一切ロープは無し。 ただ、最初の急登は急なだけで足場はしっかりしているので、とにかく淡々とマイペースで登ることができる。 途中の長坂清水は出てる。 標高を一気に800m上げると休場の峰。 ここで眺望が開けて、朝日連峰が目の前に横たわる。 この後は下りて登っての繰り返し。 千本峰からの下りがかなり急で、途中にちょっとした岩場もあるので、ここだけでもポールは畳んだ方が良いかも。 ピークから下って、次の登りまでのピークとピークの繋ぎに切れ落ちた危険箇所が多いので要注意。 宝珠山の手前に、ちょっと間違えやすい場所がある。上の岩場に進みそうになるけど、道は左に下りていく。 引き返してみると、なぜ間違えたんだろうと思うけど、上に向かって歩いているのと、地形的にここで下りになるとは思わなかったからかも。 そしてようやく宝珠山。山頂は通らず肩を通る。しかし上に登る藪気味の道はある。 登った人によると、かなり眺めが良いようなので、余裕があれば登った方が良いかも。 宝珠山を過ぎるといよいよ地図に書かれた「岩稜」。 確かに岩場の尾根なんだけど、しっかり道があって、むしろ今までの切れ落ちたトラバースより歩きやすい。 岩稜が終わって少し下ると、いよいよあとは登りだけ。標高差210mくらい。 植物はさらに背が低くなり、大岩が転がるザレ場に。 ところどころに間違えやすい場所があるので要注意。 あれ?道がないと思ったら、とりあえず戻った方が良い。 飯豊山頂を目指してゆっくり登っていくと、右手に大日岳への稜線が見えてくる。 そして登頂。 振り返ると、荒々しい姿のダイグラ尾根を感慨深く眺めることができるはず。 ■本山小屋とテン場 この日の本山小屋は満員。 通路にまで人があふれる状況で、神社の方にも泊まった人がいたようだ。 ボクはテン場にツエルトを張った。 小屋泊2000円、テント一張1000円。トイレ使用は100円。 水場はテン場から2〜3分下ったところ。 眺めは素晴らしい。 北は鳥海山から南は尾瀬の方まで見渡せる。 目の前には喜多方の町と猪苗代湖に磐梯山。 ■飯豊山〜大日岳 天国のような散歩道。 少しずつ近づく大日岳と、離れていく飯豊山。 雪が残る斜面に草紅葉。花の季節も素晴らしいはず。 まずはちょっと登って駒形山。 ここは360度の動画撮影にオススメ。 さらに進むと御西岳の脇を通る。山頂は踏まない。 そして御西小屋。 水場は7〜8分下ったところ。 大日岳にピストンするなら、重い荷物はここにデポ。 水と行動食だけ持って出発。 一旦下って、文平ノ池の脇から少しずつ登っていく。 このあたりが長く感じる。 そして急登が待ち構えるが、標高差150mくらいなので、淡々と登れば嫌になる前に着く感じ。 山頂表示は一番高いところの向こうにある。 山頂からはオンベマツ尾根のコースが見えるが、これもまた凶悪な表情を見せている。 廃道になった西大日岳への道はまだうっすら残っていて歩けそう。 この日も目の前でそちらに進む人がいた。 ただ、西大日岳あたりは熊の遊び場になっているそうなので要注意。 大日岳からは新潟の山や、新発田市の街、日本海を挟んで向こうに聳える佐渡島が見える。 もちろん、今まで見えていた福島や栃木の山々も見える。 山頂表示から戻って、登山道からちょっと外れた頂上らしき場所からは飯豊山への縦走路が見下ろせる。 大日岳に登ったら、ここにも寄った方が良い。 ■御西小屋〜梅花皮小屋 ここからは今までの人の多さが嘘のように、歩く人が少なくなる。 いつもの東北の山の静けさが帰ってくる。 まずは尖った烏帽子岳を目指す。 道は全く問題なく歩きやすく整備されている。 遠ざかる大日岳。 右手には昨日登ったダイグラ尾根と飯豊山。 やがて天狗の庭の保全施工地が見えてくる。 まだテン場や避難小屋が整備されていない頃にテン場として使われ、すっかり草がハゲてしまった場所。 さらに進むと小さな御手洗ノ池。 その手前で道が2段に分かれている。 ちょっと悩んだけど下の道に進む。 上に進んでも合流するのかと思ったけど合流点が見つけられず。 1850m地点の亮平ノ池から烏帽子岳への登り。 ザレた道だけど、小さくクネクネとつづら折りになっているので見た目より大変ではない。 烏帽子岳に登ると、次の梅花皮岳、北股岳への稜線が見えてくる。 これもまた素晴らしい眺め。 次の梅花皮岳は大した登りもなく到着。 すぐ下に梅花皮小屋。そして石転ビ沢を見下ろす。 ■梅花皮小屋 収容人数は30人くらいか。 小屋泊2000円、テント一張1000円。トイレ使用は100円なのは本山小屋と同じ。 小屋の中の水洗トイレは綺麗で快適。 水場はすぐ近く。徒歩1分程度。 この日は15人くらいが宿泊。 ■梅花皮小屋から地神山 朝5時に出発して、北股岳でご来光を待った。 蔵王連峰、朝日連峰、その向こうの月山、鳥海山が浮かび上がってくる。 この三日間でずっと見えていた山々。 日本海や新発田市街がより近く見えるようになった。 北股岳の次は門内岳。頂上の赤い祠にお参り。 門内岳を下るとすぐに門内小屋。 前日の宿泊は2人だけだったそうだ。 ここも協力金は他の小屋と同じ。 水場は徒歩5分と書いてあった。 門内小屋からは奥に朳差岳が顔を出している。 そこへ向かう稜線が登山者を誘うように伸びる。 まずは胎内山。梶川尾根を眺めるようにして歩いていく。 次の扇ノ地紙が梶川尾根分岐。 今度は丸森尾根が見えてくる。 地神山へはちょっと急な登りがあるが苦になるほどではない。 この周辺の紅葉が素晴らしい。 そして地神山に登ると朳差岳への稜線が見えてくる。 これが素晴らしい。 緩やかな頼母木山の向こうに頼母木小屋、そして右にカーブして朳差岳。 その手前の小屋もよく見える。 この風景が次に行くべき場所を教えてくれた。 しかし次の地神山北峰から丸森尾根で下りなければならない。 ■丸森尾根 御西小屋で小屋番さんたちが勧めていたのは梶川尾根。 草紅葉も綺麗だし、滝も見られる。 丸森尾根は危険な場所もあるし歩きづらいとのことだった。 分岐からしばらくは急なガレ場で歩きづらい。 次第に岩が小さくなりザレ場という感じになると洗堀されて高い段差も出てくる。 それが終わると今度は細かい砂利の洗堀道。 急な下りが終わるとほんの少しだけ登って丸森峰。 ここからは森の中のアスレチック道。 トレッキングポールは畳んで、軍手なり何かしらグローブを付けた方が良い。 足場の悪い土の道。 洗堀され、木の根があらわになっている場所が多い。 足場も定まっているわけではない。 木の枝や笹を掴んでロープがわりに降りていく。 そういう場所が何度も何度も現れる。 身軽な若者ならここで時間を縮められるかもしれないが、ボクの世代以上には厳しい。 そしてこの区間が長い。 半分を過ぎたあたりで夫婦清水。水は出ているが小さな沢水だ。 さらにアスレチック道は続く。 この辺りは松の木が多い。 やがて傾斜が緩くなり765のピーク。ここからは岩稜になる。 段差のある岩を足場に下っていく。 途中に一ヶ所後ろ向きになってクライムダウンしなければならない場所がある。 松の枯れ木を頼りに下りればそう問題ないが、ここがやはり最大の危険箇所だった。 ここを過ぎれば、相変わらず急ではあるものの、もう心配するような場所もない。 駐車場を真上から見下ろすような角度で登山口に下りて、長い旅が終了。 ■というわけで これ以上ないコンディションで楽しむことができました。 見慣れた蔵王連峰からの奥羽山脈、朝日連峰に月山、鳥海山。 行ったことがない福島の名峰たち。 尾瀬方面の栃木の山々から新潟のぜんぜん知らない山々。 そして日本海と新潟県の沿岸部の街。 思った以上に大きくて高くて驚いた佐渡島。 そして歩く場所で眺めが次第に変わっていく飯豊連峰は周回だから楽しめた。 朝まだ暗いうちに出発したのは、あわよくば御西小屋まで行っちゃおうと思ったから。 同じような時間に出発した人たちの多くが御西小屋を目指していたので、ボクも行けると思った。序盤はね。 休場ノ峰までの急登を登り切った時にも行けると思っていた。 しかしあまりに素晴らしい眺め。 左手には朝日連峰と蔵王、吾妻連峰も見えてくる。 右手は飯豊の北西の尾根。トンがった烏帽子岳や有名な石転ビ沢。 初めての飯豊で時間を気にして頑張る必要ないんじゃないか? という気持ちが半分。 疲れたよー、もうゆっくり行こうよ〜 という気持ちが半分で、当初の予定通り本山小屋泊にした。 暗くなる前に着けば良いと考えると楽。 たっぷり写真を撮りながら、楽しみながら、コースを確認しながら味わって歩くことができた。 ダイグラ尾根は難易度の高い上級コースとして有名だけど、実際に歩いてみた感じとして技術が必要なわけではないと思う。 確かに危険な場所はあるけど、岩場をへつらなければならないわけではないし、岩の上を平均台のようにして進まなければならない場所もない。 ただ、距離に対して一気に上がる標高。そしてその後に続く登り降り。 体力と精神力が試されるコースということだと思う。 時間をかけて歩けば問題ない。 ちなみに、ボクは登頂まで12時間以上。そのうち休憩時間が3時間以上。 休憩時間を除けばほぼコースタイム。 おそらく、この日一番早く出て、一番遅く到着したと思う。とにかく抜かれまくった。 それでものんびり楽しんで踏破することができる。 12時間歩ける体力があるなら、チャレンジしてみて欲しい。 ただ、雨の日やその恐れがあるときはお勧めしません。 本山の神社のお参りは8時から16時までとのことで終わっていた。 ここにお参りする時間も考えて御西小屋を諦めたのもあったので残念。 本山小屋はとにかく混んでいた。そりゃ連休でこの天気では仕方ない。 いつもツエルトを持ち歩いているので、入れなかったらテン場だなと思っていたので問題なし。 しかし入れなくて困り、1人用のテントで3人で寝たという人もいたようだ。 夜は9月だというのにもう寒かった。ダウンジャケットを持ってくるべきだった。 シュラフが夏用のダウンでコンフォート12度なので、シュラフカバーを被せた。 さらに上下にカッパを着て、靴下は二枚重ね、そして登山用品店マスター伝授のザックに足を突っ込む作戦で寒さからしのげた。 やっぱり御西小屋までいくべきだったかなーと思ったけど、翌朝のご来光と、そのあとの朝の稜線歩きを考えると正解だった。 飯豊山から御西小屋までの稜線を、時間に追われるようにして歩くのは勿体なかった。 大日岳からの眺めも最高で、さらに西大日岳が綺麗な佇む姿が良い。 そのうちあそこまで登ってみたい。どういうコースで登るか考えてしまう。 そして御西小屋から北西の稜線歩き。 これが最高です。 人も少ないのでじっくりと飯豊を味わうことができるのは、やはりこちらの稜線なんじゃないのかな? 考えてみると、この稜線や梅花皮小屋で会った人数は、ダイグラ尾根で会った人数より少ないかも。 確かに飯豊山に登ってこちらに来ようとすると、ボクのように周回するか、縦走するかになってしまう。 普通の人なら2泊は必要だし、縦走なら登山口までの交通やそのための金がかかる。 でもねー、やっぱりこっちの尾根は良いですよ。そこまでする価値はあります。 ダイグラ尾根が前述の通りなので、ボクはこの周回をお勧めしますね。 最高峰の大日岳にも登れる。 そして丸森尾根に入る前の地神山から見えた朳差岳への稜線。 次の目的地はあそこですね。 この界隈ばかり歩いている人の気持ちが良くわかった。 この日も登山用品店のマスターの友達というベテランに会った。 その人は朳差小屋泊で丸森尾根のピストン。 帰りに地神山まで足を伸ばしたそう。 他にも地神山北峰近くで会ったベテラン2人は、朳差小屋泊で2日目に烏帽子岳方面に行けるところまで行って戻ってもう一泊。そして下山とのこと。そういう楽しみ方も良いなぁ。 とにかく飯豊連峰を満喫できたと思う。 飯豊の良さは本山だけ登ったのでは分からないと言われるけど、それも良くわかった。 同じようなコースを歩き、何度も顔を合わせた人たちとも喜びを共有できた。 これも人が多い本山だけ登ったのではできなかった事かもしれないな。 とにかく充実した三日間でした。

飯豊山・大日岳・御西岳 暗いうちからスタート
暗いうちからスタート
飯豊山・大日岳・御西岳 30分ほど林道を歩いて登山道に入る
30分ほど林道を歩いて登山道に入る
飯豊山・大日岳・御西岳 この辺りは足場が悪いので滑落注意。落ちると沢にドボン
この辺りは足場が悪いので滑落注意。落ちると沢にドボン
飯豊山・大日岳・御西岳 吊り橋を渡る
吊り橋を渡る
飯豊山・大日岳・御西岳 急登の始まり
急登の始まり
飯豊山・大日岳・御西岳 この角度がひたすら続く
この角度がひたすら続く
飯豊山・大日岳・御西岳 明るくなってきた
明るくなってきた
飯豊山・大日岳・御西岳 長坂清水。水は出ている
長坂清水。水は出ている
飯豊山・大日岳・御西岳 朝日連峰が見えてきた!
朝日連峰が見えてきた!
飯豊山・大日岳・御西岳 少し登ると見え方が変わってくる
少し登ると見え方が変わってくる
飯豊山・大日岳・御西岳 蔵王も見えてきた
蔵王も見えてきた
飯豊山・大日岳・御西岳 これから行く道。あのトンガリが宝珠山
これから行く道。あのトンガリが宝珠山
飯豊山・大日岳・御西岳 飯豊山から大日岳への稜線の斜面が色づいている
飯豊山から大日岳への稜線の斜面が色づいている
飯豊山・大日岳・御西岳 ミズナラのドングリかな?
ミズナラのドングリかな?
飯豊山・大日岳・御西岳 石転沢が見えた。その上にはポツンと梅花皮小屋
石転沢が見えた。その上にはポツンと梅花皮小屋
飯豊山・大日岳・御西岳 休場ノ峰で休憩。急登は一旦ここまで
休場ノ峰で休憩。急登は一旦ここまで
飯豊山・大日岳・御西岳 宝珠山の左奥のピークが本山小屋がある山か?いや、その下の1855のピークかな
宝珠山の左奥のピークが本山小屋がある山か?いや、その下の1855のピークかな
飯豊山・大日岳・御西岳 朝日連峰が遠くなってきた
朝日連峰が遠くなってきた
飯豊山・大日岳・御西岳 千本峰から、御西岳から烏帽子岳への稜線を眺める
千本峰から、御西岳から烏帽子岳への稜線を眺める
飯豊山・大日岳・御西岳 千本峰からの下り。こんなところもある。結構、恐怖感あり
千本峰からの下り。こんなところもある。結構、恐怖感あり
飯豊山・大日岳・御西岳 下ってから千本峰を見上げる。あんな岩山だったのか
下ってから千本峰を見上げる。あんな岩山だったのか
飯豊山・大日岳・御西岳 そしてまた登る。この繰り返しで標高を上げていく
そしてまた登る。この繰り返しで標高を上げていく
飯豊山・大日岳・御西岳 たまらずエネルギー注入
たまらずエネルギー注入
飯豊山・大日岳・御西岳 ?
飯豊山・大日岳・御西岳 キリンソウですか?
キリンソウですか?
飯豊山・大日岳・御西岳 ひだるまさん、リンドウ開いてましたよ
ひだるまさん、リンドウ開いてましたよ
飯豊山・大日岳・御西岳 ウメバチソウ
ウメバチソウ
飯豊山・大日岳・御西岳 登らせるよね〜
登らせるよね〜
飯豊山・大日岳・御西岳 吾妻連峰、ということは、その向こうは安達太良かな?
吾妻連峰、ということは、その向こうは安達太良かな?
飯豊山・大日岳・御西岳 烏帽子岳。梅花皮岳、北股岳と続く稜線
烏帽子岳。梅花皮岳、北股岳と続く稜線
飯豊山・大日岳・御西岳 時々、歩いた道を振り返りたくなる
時々、歩いた道を振り返りたくなる
飯豊山・大日岳・御西岳 そして登りに挑む
そして登りに挑む
飯豊山・大日岳・御西岳 宝珠山に見下ろされている
宝珠山に見下ろされている
飯豊山・大日岳・御西岳 なんか黒いリンドウ
なんか黒いリンドウ
飯豊山・大日岳・御西岳 あー、これ前に覚えたはずなんだけど・・
あー、これ前に覚えたはずなんだけど・・
飯豊山・大日岳・御西岳 ミヤマシシウドですよね?どこでも見るよね
ミヤマシシウドですよね?どこでも見るよね
飯豊山・大日岳・御西岳 この辺りから、足を滑らせたら落ちる場所が頻繁に出てくる
この辺りから、足を滑らせたら落ちる場所が頻繁に出てくる
飯豊山・大日岳・御西岳 これもよく見るんだけど・・・何?
これもよく見るんだけど・・・何?
飯豊山・大日岳・御西岳 え?こっち?とちょっと登ったら違った
え?こっち?とちょっと登ったら違った
飯豊山・大日岳・御西岳 左下に向かう道があった
左下に向かう道があった
飯豊山・大日岳・御西岳 宝珠山手前で腰掛けられる場所を見つけて休憩と昼食
宝珠山手前で腰掛けられる場所を見つけて休憩と昼食
飯豊山・大日岳・御西岳 奥の真ん中が船形山
奥の真ん中が船形山
飯豊山・大日岳・御西岳 こっちは蔵王
こっちは蔵王
飯豊山・大日岳・御西岳 歩いてきた道と雲に隠れる朝日連峰
歩いてきた道と雲に隠れる朝日連峰
飯豊山・大日岳・御西岳 さて、登るぞ
さて、登るぞ
飯豊山・大日岳・御西岳 道は宝珠山の肩を通る。宝珠山山頂へ藪気味の道があったけどパス。さっきボクを抜いて行った人が登ってるらしい
道は宝珠山の肩を通る。宝珠山山頂へ藪気味の道があったけどパス。さっきボクを抜いて行った人が登ってるらしい
飯豊山・大日岳・御西岳 お!本山が見えてきた!
お!本山が見えてきた!
飯豊山・大日岳・御西岳 宝珠山を振り返る。山頂に立っている人がいる。あれは眺めが良さそう。登れば良かったな〜
宝珠山を振り返る。山頂に立っている人がいる。あれは眺めが良さそう。登れば良かったな〜
飯豊山・大日岳・御西岳 さて、いよいよ岩稜
さて、いよいよ岩稜
飯豊山・大日岳・御西岳 岩の上を歩かされるのかと思ったら、ちゃんと道がある
岩の上を歩かされるのかと思ったら、ちゃんと道がある
飯豊山・大日岳・御西岳 岩の横を通るこんな感じ
岩の横を通るこんな感じ
飯豊山・大日岳・御西岳 振り返る
振り返る
飯豊山・大日岳・御西岳 明日は向こうを歩くのか〜。早く行きたい
明日は向こうを歩くのか〜。早く行きたい
飯豊山・大日岳・御西岳 本山が近づいてきた、けどまだ遠い
本山が近づいてきた、けどまだ遠い
飯豊山・大日岳・御西岳 振り返る。とりあえず岩稜は終わりかな
振り返る。とりあえず岩稜は終わりかな
飯豊山・大日岳・御西岳 ハクサンイチゲだよね
ハクサンイチゲだよね
飯豊山・大日岳・御西岳 ほとんどの沢に雪渓が残る
ほとんどの沢に雪渓が残る
飯豊山・大日岳・御西岳 岩稜は終わったけど、この辺りも要注意な場所が出てくる
岩稜は終わったけど、この辺りも要注意な場所が出てくる
飯豊山・大日岳・御西岳 振り返る。宝珠山の存在感がすごい
振り返る。宝珠山の存在感がすごい
飯豊山・大日岳・御西岳 やっと御前坂なのかな
やっと御前坂なのかな
飯豊山・大日岳・御西岳 後から来た人は、翌日ここを下るらしい。ボクは下りたくないなー
後から来た人は、翌日ここを下るらしい。ボクは下りたくないなー
飯豊山・大日岳・御西岳 もう少しだ!
もう少しだ!
飯豊山・大日岳・御西岳 大日岳への稜線が見えた!
大日岳への稜線が見えた!
飯豊山・大日岳・御西岳 ダイクラ尾根を振り返る。感慨深い
ダイクラ尾根を振り返る。感慨深い
飯豊山・大日岳・御西岳 登頂
登頂
飯豊山・大日岳・御西岳 重い重い!
重い重い!
飯豊山・大日岳・御西岳 じゃ、こっちで
じゃ、こっちで
飯豊山・大日岳・御西岳 本山小屋に向かう
本山小屋に向かう
飯豊山・大日岳・御西岳 おお!猪苗代湖
おお!猪苗代湖
飯豊山・大日岳・御西岳 本山小屋
本山小屋
飯豊山・大日岳・御西岳 お参りは8時から16時までだった。間に合わず
お参りは8時から16時までだった。間に合わず
飯豊山・大日岳・御西岳 小屋がいっぱいだったのでテン場へ
小屋がいっぱいだったのでテン場へ
飯豊山・大日岳・御西岳 ツェルトで。ポールが低すぎたな
ツェルトで。ポールが低すぎたな
飯豊山・大日岳・御西岳 月夜だ
月夜だ
飯豊山・大日岳・御西岳 飯豊山の向こうに沈む夕日
飯豊山の向こうに沈む夕日
飯豊山・大日岳・御西岳 猪苗代の夜景と星空。朝焼けが始まろうとしている
猪苗代の夜景と星空。朝焼けが始まろうとしている
飯豊山・大日岳・御西岳 朝焼け
朝焼け
飯豊山・大日岳・御西岳 テン場から朝日を眺める
テン場から朝日を眺める
飯豊山・大日岳・御西岳 朝焼けの大日岳
朝焼けの大日岳
飯豊山・大日岳・御西岳 飯豊山とダイグラ尾根。向こうに今日歩く稜線
飯豊山とダイグラ尾根。向こうに今日歩く稜線
飯豊山・大日岳・御西岳 朝日に照らされる大日岳と飯豊山
朝日に照らされる大日岳と飯豊山
飯豊山・大日岳・御西岳 朝日連峰の向こうに月山と鳥海山
朝日連峰の向こうに月山と鳥海山
飯豊山・大日岳・御西岳 蔵王連峰から船形山
蔵王連峰から船形山
飯豊山・大日岳・御西岳 これは尾瀬の方だと思うけど、山の名前は知らず
これは尾瀬の方だと思うけど、山の名前は知らず
飯豊山・大日岳・御西岳 再び山頂
再び山頂
飯豊山・大日岳・御西岳 さて、大日岳へ
さて、大日岳へ
飯豊山・大日岳・御西岳 黒いダイグラ尾根が凶悪に見える
黒いダイグラ尾根が凶悪に見える
飯豊山・大日岳・御西岳 稜線は天国です
稜線は天国です
飯豊山・大日岳・御西岳 玄山道分岐?ここからどこかへ向かう道があったのか?
玄山道分岐?ここからどこかへ向かう道があったのか?
飯豊山・大日岳・御西岳 振り返ると本山
振り返ると本山
飯豊山・大日岳・御西岳 御西小屋が見えた
御西小屋が見えた
飯豊山・大日岳・御西岳 あら、御西岳は過ぎてた。頂上は通らないのね
あら、御西岳は過ぎてた。頂上は通らないのね
飯豊山・大日岳・御西岳 御西小屋。荷物はデポ。水と行動食だけ持って出発
御西小屋。荷物はデポ。水と行動食だけ持って出発
飯豊山・大日岳・御西岳 御西小屋のテン場
御西小屋のテン場
飯豊山・大日岳・御西岳 ママハハコ
ママハハコ
飯豊山・大日岳・御西岳 良いなー、大日岳
良いなー、大日岳
飯豊山・大日岳・御西岳 文平ノ池
文平ノ池
飯豊山・大日岳・御西岳 秋の色
秋の色
飯豊山・大日岳・御西岳 さて、急登
さて、急登
飯豊山・大日岳・御西岳 もう少し
もう少し
飯豊山・大日岳・御西岳 登頂
登頂
飯豊山・大日岳・御西岳 西大日岳と廃道。そこへ向かう人たち。大きな荷物を背負ったままだけど、まさか実川山経由で湯の平まで?
西大日岳と廃道。そこへ向かう人たち。大きな荷物を背負ったままだけど、まさか実川山経由で湯の平まで?
飯豊山・大日岳・御西岳 オンベマツ尾根も凶悪そう
オンベマツ尾根も凶悪そう
飯豊山・大日岳・御西岳 西大日岳が素晴らしく綺麗
西大日岳が素晴らしく綺麗
飯豊山・大日岳・御西岳 朝日連峰とその向こうに月山、鳥海山。それを眺めるワタクシ
朝日連峰とその向こうに月山、鳥海山。それを眺めるワタクシ
飯豊山・大日岳・御西岳 飯豊山とダイグラ尾根がここからも見える
飯豊山とダイグラ尾根がここからも見える
飯豊山・大日岳・御西岳 ここまで来た方が良いよ
ここまで来た方が良いよ
飯豊山・大日岳・御西岳 さて、戻るか
さて、戻るか
飯豊山・大日岳・御西岳 再び御西小屋
再び御西小屋
飯豊山・大日岳・御西岳 1階はこんな感じ。約30名収容可能
1階はこんな感じ。約30名収容可能
飯豊山・大日岳・御西岳 水場はこっち。5分くらいかな
水場はこっち。5分くらいかな
飯豊山・大日岳・御西岳 美味しい水が出てます
美味しい水が出てます
飯豊山・大日岳・御西岳 さて、北西の尾根へ
さて、北西の尾根へ
飯豊山・大日岳・御西岳 御西岳の草紅葉
御西岳の草紅葉
飯豊山・大日岳・御西岳 本山から続くダイクラ尾根を眺める
本山から続くダイクラ尾根を眺める
飯豊山・大日岳・御西岳 烏帽子岳への稜線。これはのんびり歩きたいよね
烏帽子岳への稜線。これはのんびり歩きたいよね
飯豊山・大日岳・御西岳 すっかり秋
すっかり秋
飯豊山・大日岳・御西岳 天狗の庭が見えてきた。ひと時代前にテン場にされて、すっかりハゲてしまった草原を再生中
天狗の庭が見えてきた。ひと時代前にテン場にされて、すっかりハゲてしまった草原を再生中
飯豊山・大日岳・御西岳 というわけで天狗の庭
というわけで天狗の庭
飯豊山・大日岳・御西岳 大日岳に見守られながら歩く
大日岳に見守られながら歩く
飯豊山・大日岳・御西岳 雪渓と花って、ここだけ見ると初夏の雰囲気
雪渓と花って、ここだけ見ると初夏の雰囲気
飯豊山・大日岳・御西岳 ここは道が2段に分かれている。ボクは下を行ったけど、どこで合流するのか確認できず
ここは道が2段に分かれている。ボクは下を行ったけど、どこで合流するのか確認できず
飯豊山・大日岳・御西岳 御手洗ノ池到着
御手洗ノ池到着
飯豊山・大日岳・御西岳 これね
これね
飯豊山・大日岳・御西岳 再び本山から伸びるダイグラ尾根を眺める。ホント、感慨深い
再び本山から伸びるダイグラ尾根を眺める。ホント、感慨深い
飯豊山・大日岳・御西岳 烏帽子岳への急登は小さめのつづら折になっているので助かった
烏帽子岳への急登は小さめのつづら折になっているので助かった
飯豊山・大日岳・御西岳 登り切ったか、と思ったところからもう少し
登り切ったか、と思ったところからもう少し
飯豊山・大日岳・御西岳 登頂
登頂
飯豊山・大日岳・御西岳 左が飯豊山、右が大日岳。いや〜、良いよ、良いですよ
左が飯豊山、右が大日岳。いや〜、良いよ、良いですよ
飯豊山・大日岳・御西岳 次は梅花皮岳。その向こうは北股岳
次は梅花皮岳。その向こうは北股岳
飯豊山・大日岳・御西岳 こっちの尾根は紅葉も良い。そして歩きやすい
こっちの尾根は紅葉も良い。そして歩きやすい
飯豊山・大日岳・御西岳 振り返ると烏帽子岳の下に小さく見える与四郎ノ池
振り返ると烏帽子岳の下に小さく見える与四郎ノ池
飯豊山・大日岳・御西岳 梅花皮岳到着
梅花皮岳到着
飯豊山・大日岳・御西岳 左が蔵王、右が吾妻連峰
左が蔵王、右が吾妻連峰
飯豊山・大日岳・御西岳 梅花皮小屋が見えた
梅花皮小屋が見えた
飯豊山・大日岳・御西岳 今日の宿に到着
今日の宿に到着
飯豊山・大日岳・御西岳 今日は無事に小屋泊できました
今日は無事に小屋泊できました
飯豊山・大日岳・御西岳 二階の窓から朝日連峰
二階の窓から朝日連峰
飯豊山・大日岳・御西岳 翌朝、水場から梅花皮小屋と月
翌朝、水場から梅花皮小屋と月
飯豊山・大日岳・御西岳 朝焼けに浮かび上がる朝日連峰
朝焼けに浮かび上がる朝日連峰
飯豊山・大日岳・御西岳 同宿のパーティと出発。まずは北股岳へ
同宿のパーティと出発。まずは北股岳へ
飯豊山・大日岳・御西岳 石転ビ沢
石転ビ沢
飯豊山・大日岳・御西岳 北股岳到着
北股岳到着
飯豊山・大日岳・御西岳 オウインの尾根は通行禁止か
オウインの尾根は通行禁止か
飯豊山・大日岳・御西岳 ご来光
ご来光
飯豊山・大日岳・御西岳 照らされる門内小屋。その向こうに日本海と粟島
照らされる門内小屋。その向こうに日本海と粟島
飯豊山・大日岳・御西岳 石転ビ沢に朝日は届かず
石転ビ沢に朝日は届かず
飯豊山・大日岳・御西岳 北股岳の影
北股岳の影
飯豊山・大日岳・御西岳 さて、行くか
さて、行くか
飯豊山・大日岳・御西岳 門内小屋はもうすぐ
門内小屋はもうすぐ
飯豊山・大日岳・御西岳 ハクサンフウロだ
ハクサンフウロだ
飯豊山・大日岳・御西岳 まずは門内岳
まずは門内岳
飯豊山・大日岳・御西岳 門内小屋
門内小屋
飯豊山・大日岳・御西岳 中はこんな感じ。少々古いけどまさに避難小屋という感じでいいね
中はこんな感じ。少々古いけどまさに避難小屋という感じでいいね
飯豊山・大日岳・御西岳 振り返ると梅花皮岳と烏帽子岳
振り返ると梅花皮岳と烏帽子岳
飯豊山・大日岳・御西岳 さて、行きます
さて、行きます
飯豊山・大日岳・御西岳 まずは胎内山。なぜか立派な石柱
まずは胎内山。なぜか立派な石柱
飯豊山・大日岳・御西岳 梶川尾根
梶川尾根
飯豊山・大日岳・御西岳 扇の地神。ここで梶川尾根と分岐
扇の地神。ここで梶川尾根と分岐
飯豊山・大日岳・御西岳 梶川尾根
梶川尾根
飯豊山・大日岳・御西岳 ボクはさらに先へ。あの地神山から丸森尾根を下りる
ボクはさらに先へ。あの地神山から丸森尾根を下りる
飯豊山・大日岳・御西岳 小さな池塘
小さな池塘
飯豊山・大日岳・御西岳 地神山への登り
地神山への登り
飯豊山・大日岳・御西岳 登り切ったと思ったらもう少し先だった
登り切ったと思ったらもう少し先だった
飯豊山・大日岳・御西岳 振り返ると飯豊山とダイグラ尾根。遠くなったな
振り返ると飯豊山とダイグラ尾根。遠くなったな
飯豊山・大日岳・御西岳 地神山に到着したぜ
地神山に到着したぜ
飯豊山・大日岳・御西岳 丸森尾根分岐は少し先の北峰から
丸森尾根分岐は少し先の北峰から
飯豊山・大日岳・御西岳 地神山から先の稜線が良過ぎる。頼母木山の小屋があって、その先に朳差岳と山頂小屋。
こりゃいいわぁ。こっちばかり歩く人の気持ちがわかった
地神山から先の稜線が良過ぎる。頼母木山の小屋があって、その先に朳差岳と山頂小屋。 こりゃいいわぁ。こっちばかり歩く人の気持ちがわかった
飯豊山・大日岳・御西岳 地神北峰到着
地神北峰到着
飯豊山・大日岳・御西岳 さて、丸森尾根を下りますか
さて、丸森尾根を下りますか
飯豊山・大日岳・御西岳 ガレ場で歩きづらい
ガレ場で歩きづらい
飯豊山・大日岳・御西岳 石英?でかいね
石英?でかいね
飯豊山・大日岳・御西岳 ガレからザレに。上から撮ったので分かりづらいけど、結構な段差も出てきたりする
ガレからザレに。上から撮ったので分かりづらいけど、結構な段差も出てきたりする
飯豊山・大日岳・御西岳 ザレ場が終わったと思ったら、こんな洗掘された場所も
ザレ場が終わったと思ったら、こんな洗掘された場所も
飯豊山・大日岳・御西岳 ちょっと登ると丸森峰
ちょっと登ると丸森峰
飯豊山・大日岳・御西岳 あら、クワガタ。久しぶりに見たな
あら、クワガタ。久しぶりに見たな
飯豊山・大日岳・御西岳 丸森峰に到着。ポールを畳む
丸森峰に到着。ポールを畳む
飯豊山・大日岳・御西岳 稜線から随分離れたな
稜線から随分離れたな
飯豊山・大日岳・御西岳 丸森峰から先は急な下りで、しかもこんな場所が次々と出てくる。
枝を掴みながら下る感じはアスレチック
丸森峰から先は急な下りで、しかもこんな場所が次々と出てくる。 枝を掴みながら下る感じはアスレチック
飯豊山・大日岳・御西岳 こういう掴むものがなくて滑りやすい場所が怖い
こういう掴むものがなくて滑りやすい場所が怖い
飯豊山・大日岳・御西岳 久しぶりにブナに会えた
久しぶりにブナに会えた
飯豊山・大日岳・御西岳 トラバースな下り。さすがにここには補助ロープがあった
トラバースな下り。さすがにここには補助ロープがあった
飯豊山・大日岳・御西岳 フンスイノ沢かな?大きな滝がある
フンスイノ沢かな?大きな滝がある
飯豊山・大日岳・御西岳 夫婦清水到着
夫婦清水到着
飯豊山・大日岳・御西岳 水は出てるけど沢だね
水は出てるけど沢だね
飯豊山・大日岳・御西岳 アスレチックはまだまだ続く
アスレチックはまだまだ続く
飯豊山・大日岳・御西岳 下から見るとこんな感じ
下から見るとこんな感じ
飯豊山・大日岳・御西岳 若者ならひょいひょい飛ばせるかもね
若者ならひょいひょい飛ばせるかもね
飯豊山・大日岳・御西岳 ちょっと登って
ちょっと登って
飯豊山・大日岳・御西岳 756ピークで休憩
756ピークで休憩
飯豊山・大日岳・御西岳 熊のぬたば?
熊のぬたば?
飯豊山・大日岳・御西岳 756ピークから下は岩が多くなる
756ピークから下は岩が多くなる
飯豊山・大日岳・御西岳 そして最大の危険箇所
そして最大の危険箇所
飯豊山・大日岳・御西岳 したから見るとこんな感じ。
途中で会った、行きつけのショップの店長のお友達
したから見るとこんな感じ。 途中で会った、行きつけのショップの店長のお友達
飯豊山・大日岳・御西岳 急な下りは続くけど、もう危険箇所はない
急な下りは続くけど、もう危険箇所はない
飯豊山・大日岳・御西岳 長い旅も終わりか
長い旅も終わりか
飯豊山・大日岳・御西岳 駐車場に向かって急激に下る
駐車場に向かって急激に下る
飯豊山・大日岳・御西岳 お待たせ相棒!
お待たせ相棒!
飯豊山・大日岳・御西岳 丸森尾根登山口。ここを登るの?って感じ
丸森尾根登山口。ここを登るの?って感じ

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。