一昨日、昨日に引き続き今日も広島へ通勤?です😁 今日目指す山は里山キング👑安佐北地区の対象の山の牛頭山ですが、この山の周辺には本串山や久地冠山などランドマークのお山がそこそこあり、どうせなら周辺の山のピーク取りも兼ねて縦走しました😊 久地冠山と本串山との中間点に当たる太田川の河川沿いを起点として8の字に縦走し、今回も途中でリタイヤしないよう主目的の牛頭山を最後に回るよう、ドSの頭でルートを計画し、ドMの体が実行するパターンです😁 先週の福王寺山の縦走の時もそうでしたが、太田川流域の山は川の流れで侵食されたのか、切り立っていて急斜面の山が多いので苦戦続きでした😓 立木を掴んで登り下り出来る所は良いが、何もない所は下に落下する恐れがあり…長州力の「垂直落下式のバックドロップ」いや、マサ斉藤の「ひねりを加えたバックドロップ」を喰らわぬように耐える構図そのものでした🤣 (マニアックでごめんなさい🙏) 牛頭山は展望も素晴らしく良い山でしたが…牛頭山以外はあまり人気のない山なのか、登山道も荒れ気味で展望も無くピークハンター向けの山の印象でした。 マダニも多い山でズボンに着いたマダニを本串山山頂で1匹、下山後に2匹発見。 昨年はマダニに2回やられたけど…今回は何とか吸い付かれずに済みました🤗 これで里山キングは15座登頂となり残り5座となりました😊✌️ 10月に入ると稲刈りなどの農作業で忙しく登山の頻度が落ちるので、9月中コンプのメドが立って来ました🤗 北広島町マスター 5/5 完了(マスター達成) 安芸高田市マスター 1/5 完了 安芸太田市マスター 5/5 完了(マスター達成) 安佐北区マスター 4/5 完了 ひろしま北里山キング 15/20 完了 残り5座
中電の水力発電所手前の路肩が広くなっている所に路💋しました😅 目の前は太田川。 太田川を挟んで向こう側が後半に登る本串山などの山塊。
中電の水力発電所手前の路肩が広くなっている所に路💋しました😅 目の前は太田川。 太田川を挟んで向こう側が後半に登る本串山などの山塊。
冠山への登山口。 その横の表示板には…
冠山への登山口。 その横の表示板には…
昨年の10月にこの付近で熊🐻が出とるやないかい!😰 熊鈴を持って無いので今回もスマホ📱で大音量ミュージック作戦を決行します🤔 今日の熊🐻避けはYOASOBIの曲を流す事にします😊🎵 なのでYOASOBIを聴きながらYAMAASOBIです😁
昨年の10月にこの付近で熊🐻が出とるやないかい!😰 熊鈴を持って無いので今回もスマホ📱で大音量ミュージック作戦を決行します🤔 今日の熊🐻避けはYOASOBIの曲を流す事にします😊🎵 なのでYOASOBIを聴きながらYAMAASOBIです😁
冠山への取り付き。
冠山への取り付き。
沢沿いのガレ場を登り、正面の堰堤の右上にある登山道へ上がるまでが少し不明瞭😟
沢沿いのガレ場を登り、正面の堰堤の右上にある登山道へ上がるまでが少し不明瞭😟
登山道は中電の巡視路なのでそこそこ整備されているし踏み跡も濃いのでルートを外れる心配は無いが…
登山道は中電の巡視路なのでそこそこ整備されているし踏み跡も濃いのでルートを外れる心配は無いが…
なんせ急登です😅💦
なんせ急登です😅💦
本串山方面へ伸びる電線。
本串山方面へ伸びる電線。
この辺りだけ平坦な道。 急坂を登っていて平坦な道へ変わると下り坂のような感覚になります😆
この辺りだけ平坦な道。 急坂を登っていて平坦な道へ変わると下り坂のような感覚になります😆
山頂が見えて来ました😊🎵
山頂が見えて来ました😊🎵
山頂手前が一番の急坂。ここを登り切ると…
山頂手前が一番の急坂。ここを登り切ると…
久地冠山山頂に到着❗️✌️ 標高573m
久地冠山山頂に到着❗️✌️ 標高573m
山頂標識。 山頂からの展望は無し🙅♂️
山頂標識。 山頂からの展望は無し🙅♂️
冠山から先は基本稜線歩き。 倒木が多いのは許せるが、蜘蛛の巣🕸が多くストレスになります😣
冠山から先は基本稜線歩き。 倒木が多いのは許せるが、蜘蛛の巣🕸が多くストレスになります😣
この辺りで聞いた事がない野生動物の鳴き声がしたが、大音量曲のお陰で逃げたのか?声がしなくなりました🤗 熊鈴代わりの効果大やね😃✌️ YOASOBI🎵ありがとう❗️💕
この辺りで聞いた事がない野生動物の鳴き声がしたが、大音量曲のお陰で逃げたのか?声がしなくなりました🤗 熊鈴代わりの効果大やね😃✌️ YOASOBI🎵ありがとう❗️💕
踏み跡が薄くなるが、マーキングのテープとGPSを頼りに慎重に歩けば問題なし🤗
踏み跡が薄くなるが、マーキングのテープとGPSを頼りに慎重に歩けば問題なし🤗
金山地区への分岐点。 僕はLMさえあれば何処までも取りに行くが…残念ながら尻高山から先はLMの山がないので尻高山ピーク取りの後、ここに戻り金山地区に下山予定です🤔
金山地区への分岐点。 僕はLMさえあれば何処までも取りに行くが…残念ながら尻高山から先はLMの山がないので尻高山ピーク取りの後、ここに戻り金山地区に下山予定です🤔
尻高山山頂に到着❗️✌️ 展望は周囲の木が遮り全く無し🙅♂️
尻高山山頂に到着❗️✌️ 展望は周囲の木が遮り全く無し🙅♂️
尻高山山頂標識 標高 556m 地味な印象の山でした。 ピークハンター以外はあまり登らない山かな🤔
尻高山山頂標識 標高 556m 地味な印象の山でした。 ピークハンター以外はあまり登らない山かな🤔
尻高山で最近下がってきたお尻を振り返り確認🤣 尻低山でした😢 もう少し顔を回せばNNPなんだけど…この歳になると首が回りません😂
尻高山で最近下がってきたお尻を振り返り確認🤣 尻低山でした😢 もう少し顔を回せばNNPなんだけど…この歳になると首が回りません😂
三角点に腰掛けてモグモグタイム😋 今日はセブンの金のしっとりバウムクーヘンと☕️ 程よい甘さが五臓六腑に染み渡ります😊🎵
三角点に腰掛けてモグモグタイム😋 今日はセブンの金のしっとりバウムクーヘンと☕️ 程よい甘さが五臓六腑に染み渡ります😊🎵
分岐点まで戻り ➡️金山地区方面へ下山して見ます。 YAMAPルートはないが…ピンクリボンもあるようだし下山してみます😤
分岐点まで戻り ➡️金山地区方面へ下山して見ます。 YAMAPルートはないが…ピンクリボンもあるようだし下山してみます😤
倒木が縦走路に比べ更に多くなり踏み跡も薄いが…
倒木が縦走路に比べ更に多くなり踏み跡も薄いが…
たまにあるピンクリボンとGPSさえ有れば…
たまにあるピンクリボンとGPSさえ有れば…
何とかなります😊 最後、多少藪漕ぎをしたが…
何とかなります😊 最後、多少藪漕ぎをしたが…
無事舗装路まで下りて来ました🤗 この自販機で飲料水を確保します。
無事舗装路まで下りて来ました🤗 この自販機で飲料水を確保します。
大川橋を渡り太田川の反対側へ👣 正面鉄塔の山の向こう側がこれから向かう本串山⛰
大川橋を渡り太田川の反対側へ👣 正面鉄塔の山の向こう側がこれから向かう本串山⛰
橋の上から見る👀太田川と左上の尖った山が最初に登った久地冠山👑
橋の上から見る👀太田川と左上の尖った山が最初に登った久地冠山👑
本串山登山口。 入山しまーす👣
本串山登山口。 入山しまーす👣
最初は大きく西側へトラバースします。 なのでそこまで大きな急坂は無し😊
最初は大きく西側へトラバースします。 なのでそこまで大きな急坂は無し😊
鉄塔までがトラバース道。
鉄塔までがトラバース道。
鉄塔から見た反対側の久地冠山👑 少し前に登っていたと思うと感慨深い☺️
鉄塔から見た反対側の久地冠山👑 少し前に登っていたと思うと感慨深い☺️
鉄塔からは急坂の登りが続きます💦
鉄塔からは急坂の登りが続きます💦
踏み跡が薄く道も不明瞭な所が多い。 あまり人気のないルートだとすぐに分かります🤔
踏み跡が薄く道も不明瞭な所が多い。 あまり人気のないルートだとすぐに分かります🤔
ピークテープの目印はまずまずあるが、分かりずらい所も多いのでGPSでルートロストしないように小まめに確認します🤔
ピークテープの目印はまずまずあるが、分かりずらい所も多いのでGPSでルートロストしないように小まめに確認します🤔
登山口から1時間30分掛かってやっと到着しました😊🎵
登山口から1時間30分掛かってやっと到着しました😊🎵
本日の3座目 本串山登頂です✌️ 標高572m 山頂からの展望無し。展望は最後の牛頭山まで期待出来そうにありません😅
本日の3座目 本串山登頂です✌️ 標高572m 山頂からの展望無し。展望は最後の牛頭山まで期待出来そうにありません😅
座る所が無かったので三角点に腰を下ろし昼食にします😋 今日は牛頭山に登るのでセブンの「特盛特製牛めし」にしました😊 具は最高に旨かったが、ご飯が最悪でした😉 因みにここでマダニがズボン👖に張り付いているのを発見😱摘んで取り外しました🤗
座る所が無かったので三角点に腰を下ろし昼食にします😋 今日は牛頭山に登るのでセブンの「特盛特製牛めし」にしました😊 具は最高に旨かったが、ご飯が最悪でした😉 因みにここでマダニがズボン👖に張り付いているのを発見😱摘んで取り外しました🤗
本串山からは急坂の下りが続き…
本串山からは急坂の下りが続き…
鞍部を経て急坂の登り返しで縦走路も楽では無かった💦
鞍部を経て急坂の登り返しで縦走路も楽では無かった💦
道も不明瞭でルートロストしないように注意深く歩きます😉
道も不明瞭でルートロストしないように注意深く歩きます😉
鼻神山山頂に到着❗️✌️ 標高 580m 山頂標識、展望無し。三角点はあり。
鼻神山山頂に到着❗️✌️ 標高 580m 山頂標識、展望無し。三角点はあり。
鼻神山から先は笹藪ゾーン。
鼻神山から先は笹藪ゾーン。
この状態がかなりの距離続きます😅 この辺りでも聞いた事の無い動物の鳴き声がしました🤔
この状態がかなりの距離続きます😅 この辺りでも聞いた事の無い動物の鳴き声がしました🤔
笹藪なのでシダ藪よりはましだとプラス思考に考えます🤗
笹藪なのでシダ藪よりはましだとプラス思考に考えます🤗
牛頭山東峰に到着❗️✌️ 標高 672m 展望なし。 結局ここまで展望の無い山ばかりでした😆
牛頭山東峰に到着❗️✌️ 標高 672m 展望なし。 結局ここまで展望の無い山ばかりでした😆
牛頭山鞍部の分岐点。 回り道をしてしまいましたが…いよいよ目的地の⬆️牛頭山西峰へ向かいます👣
牛頭山鞍部の分岐点。 回り道をしてしまいましたが…いよいよ目的地の⬆️牛頭山西峰へ向かいます👣
岩の多い急坂を登り切ると…
岩の多い急坂を登り切ると…
山頂が見えて来ました😊🎵
山頂が見えて来ました😊🎵
牛頭山西峰山頂に到着❗️✌️
牛頭山西峰山頂に到着❗️✌️
山頂標識も石碑タイプでええ感じ❗️ 標高689m
山頂標識も石碑タイプでええ感じ❗️ 標高689m
山頂からの展望は素晴らしい❗️ 吉和冠山、十方山、恐羅漢山方面。 昨日登った天上山も…☺️
山頂からの展望は素晴らしい❗️ 吉和冠山、十方山、恐羅漢山方面。 昨日登った天上山も…☺️
ナイスビュー😍
ナイスビュー😍
北東方面。先月登った龍頭山が見えます☺️
北東方面。先月登った龍頭山が見えます☺️
南東方面の山々。
南東方面の山々。
里山キング用の山頂証拠写真を撮ります📸
里山キング用の山頂証拠写真を撮ります📸
⬅️野外活動センターに向けて下山します👣
⬅️野外活動センターに向けて下山します👣
かなりの急坂の下り。 ロープが設置してあり助かります😊
かなりの急坂の下り。 ロープが設置してあり助かります😊
野外活動センターまで無事下山。
野外活動センターまで無事下山。
活動センターの牧場にヒツジがいました😍
活動センターの牧場にヒツジがいました😍
牛頭山を振り返り。
牛頭山を振り返り。
後は舗装路を歩いてスタート地点に戻るのみ👣
後は舗装路を歩いてスタート地点に戻るのみ👣
本串山を横目に…👣
本串山を横目に…👣
廃線になったJR可部線、安芸飯室駅の駅舎。
廃線になったJR可部線、安芸飯室駅の駅舎。
ホームの案内標識もそのまま残っています☺️
ホームの案内標識もそのまま残っています☺️
国道歩きは車が多く危険なので橋を渡り反対岸へ👣
国道歩きは車が多く危険なので橋を渡り反対岸へ👣
橋の上から見る太田川。 この辺りで人気ヤマッパーのsyupyさんが最近、キャンプと言うか中2の頃のテンションで川遊びをしていた場所のはず🤣
橋の上から見る太田川。 この辺りで人気ヤマッパーのsyupyさんが最近、キャンプと言うか中2の頃のテンションで川遊びをしていた場所のはず🤣
久地冠山👑が再度見えて来ました😊🎵 ゴール近し。。
久地冠山👑が再度見えて来ました😊🎵 ゴール近し。。
スタート地点に戻って来ました。 路💋していたのでレッカー移動されてないか少し心配だったが良かった🤗🎵
スタート地点に戻って来ました。 路💋していたのでレッカー移動されてないか少し心配だったが良かった🤗🎵
ゴール後に靴を脱いでいた時にマダニがズボンに張り付いているのに気付きました😰 左足にも小さいのがもう1匹。本串山山頂のと合わせると今日だけで計3匹😓 取り敢えず刺されなくてラッキーでした😊 本串山〜牛頭山の縦走路はマダニが多い。11月頃までいると聞くので登られる方はお気をつけ下さい⚠️ おしまい。。
ゴール後に靴を脱いでいた時にマダニがズボンに張り付いているのに気付きました😰 左足にも小さいのがもう1匹。本串山山頂のと合わせると今日だけで計3匹😓 取り敢えず刺されなくてラッキーでした😊 本串山〜牛頭山の縦走路はマダニが多い。11月頃までいると聞くので登られる方はお気をつけ下さい⚠️ おしまい。。
中電の水力発電所手前の路肩が広くなっている所に路💋しました😅 目の前は太田川。 太田川を挟んで向こう側が後半に登る本串山などの山塊。
冠山への登山口。 その横の表示板には…
昨年の10月にこの付近で熊🐻が出とるやないかい!😰 熊鈴を持って無いので今回もスマホ📱で大音量ミュージック作戦を決行します🤔 今日の熊🐻避けはYOASOBIの曲を流す事にします😊🎵 なのでYOASOBIを聴きながらYAMAASOBIです😁
冠山への取り付き。
沢沿いのガレ場を登り、正面の堰堤の右上にある登山道へ上がるまでが少し不明瞭😟
登山道は中電の巡視路なのでそこそこ整備されているし踏み跡も濃いのでルートを外れる心配は無いが…
なんせ急登です😅💦
本串山方面へ伸びる電線。
この辺りだけ平坦な道。 急坂を登っていて平坦な道へ変わると下り坂のような感覚になります😆
山頂が見えて来ました😊🎵
山頂手前が一番の急坂。ここを登り切ると…
久地冠山山頂に到着❗️✌️ 標高573m
山頂標識。 山頂からの展望は無し🙅♂️
冠山から先は基本稜線歩き。 倒木が多いのは許せるが、蜘蛛の巣🕸が多くストレスになります😣
この辺りで聞いた事がない野生動物の鳴き声がしたが、大音量曲のお陰で逃げたのか?声がしなくなりました🤗 熊鈴代わりの効果大やね😃✌️ YOASOBI🎵ありがとう❗️💕
踏み跡が薄くなるが、マーキングのテープとGPSを頼りに慎重に歩けば問題なし🤗
金山地区への分岐点。 僕はLMさえあれば何処までも取りに行くが…残念ながら尻高山から先はLMの山がないので尻高山ピーク取りの後、ここに戻り金山地区に下山予定です🤔
尻高山山頂に到着❗️✌️ 展望は周囲の木が遮り全く無し🙅♂️
尻高山山頂標識 標高 556m 地味な印象の山でした。 ピークハンター以外はあまり登らない山かな🤔
尻高山で最近下がってきたお尻を振り返り確認🤣 尻低山でした😢 もう少し顔を回せばNNPなんだけど…この歳になると首が回りません😂
三角点に腰掛けてモグモグタイム😋 今日はセブンの金のしっとりバウムクーヘンと☕️ 程よい甘さが五臓六腑に染み渡ります😊🎵
分岐点まで戻り ➡️金山地区方面へ下山して見ます。 YAMAPルートはないが…ピンクリボンもあるようだし下山してみます😤
倒木が縦走路に比べ更に多くなり踏み跡も薄いが…
たまにあるピンクリボンとGPSさえ有れば…
何とかなります😊 最後、多少藪漕ぎをしたが…
無事舗装路まで下りて来ました🤗 この自販機で飲料水を確保します。
大川橋を渡り太田川の反対側へ👣 正面鉄塔の山の向こう側がこれから向かう本串山⛰
橋の上から見る👀太田川と左上の尖った山が最初に登った久地冠山👑
本串山登山口。 入山しまーす👣
最初は大きく西側へトラバースします。 なのでそこまで大きな急坂は無し😊
鉄塔までがトラバース道。
鉄塔から見た反対側の久地冠山👑 少し前に登っていたと思うと感慨深い☺️
鉄塔からは急坂の登りが続きます💦
踏み跡が薄く道も不明瞭な所が多い。 あまり人気のないルートだとすぐに分かります🤔
ピークテープの目印はまずまずあるが、分かりずらい所も多いのでGPSでルートロストしないように小まめに確認します🤔
登山口から1時間30分掛かってやっと到着しました😊🎵
本日の3座目 本串山登頂です✌️ 標高572m 山頂からの展望無し。展望は最後の牛頭山まで期待出来そうにありません😅
座る所が無かったので三角点に腰を下ろし昼食にします😋 今日は牛頭山に登るのでセブンの「特盛特製牛めし」にしました😊 具は最高に旨かったが、ご飯が最悪でした😉 因みにここでマダニがズボン👖に張り付いているのを発見😱摘んで取り外しました🤗
本串山からは急坂の下りが続き…
鞍部を経て急坂の登り返しで縦走路も楽では無かった💦
道も不明瞭でルートロストしないように注意深く歩きます😉
鼻神山山頂に到着❗️✌️ 標高 580m 山頂標識、展望無し。三角点はあり。
鼻神山から先は笹藪ゾーン。
この状態がかなりの距離続きます😅 この辺りでも聞いた事の無い動物の鳴き声がしました🤔
笹藪なのでシダ藪よりはましだとプラス思考に考えます🤗
牛頭山東峰に到着❗️✌️ 標高 672m 展望なし。 結局ここまで展望の無い山ばかりでした😆
牛頭山鞍部の分岐点。 回り道をしてしまいましたが…いよいよ目的地の⬆️牛頭山西峰へ向かいます👣
岩の多い急坂を登り切ると…
山頂が見えて来ました😊🎵
牛頭山西峰山頂に到着❗️✌️
山頂標識も石碑タイプでええ感じ❗️ 標高689m
山頂からの展望は素晴らしい❗️ 吉和冠山、十方山、恐羅漢山方面。 昨日登った天上山も…☺️
ナイスビュー😍
北東方面。先月登った龍頭山が見えます☺️
南東方面の山々。
里山キング用の山頂証拠写真を撮ります📸
⬅️野外活動センターに向けて下山します👣
かなりの急坂の下り。 ロープが設置してあり助かります😊
野外活動センターまで無事下山。
活動センターの牧場にヒツジがいました😍
牛頭山を振り返り。
後は舗装路を歩いてスタート地点に戻るのみ👣
本串山を横目に…👣
廃線になったJR可部線、安芸飯室駅の駅舎。
ホームの案内標識もそのまま残っています☺️
国道歩きは車が多く危険なので橋を渡り反対岸へ👣
橋の上から見る太田川。 この辺りで人気ヤマッパーのsyupyさんが最近、キャンプと言うか中2の頃のテンションで川遊びをしていた場所のはず🤣
久地冠山👑が再度見えて来ました😊🎵 ゴール近し。。
スタート地点に戻って来ました。 路💋していたのでレッカー移動されてないか少し心配だったが良かった🤗🎵
ゴール後に靴を脱いでいた時にマダニがズボンに張り付いているのに気付きました😰 左足にも小さいのがもう1匹。本串山山頂のと合わせると今日だけで計3匹😓 取り敢えず刺されなくてラッキーでした😊 本串山〜牛頭山の縦走路はマダニが多い。11月頃までいると聞くので登られる方はお気をつけ下さい⚠️ おしまい。。