しんどかった鳳凰三山縦走

2021.09.12(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
9 時間 38
休憩時間
48
距離
16.1 km
のぼり / くだり
2109 / 2100 m

活動詳細

すべて見る

「高山はあと少しで雪が降り始めるし、今のうちにどこか行っておきたいなぁ」「そういえば、南アルプスはまた行きたいなぁ」と考えた結果、まだ行ったことのない鳳凰三山を縦走することにしました。   コースは青木鉱泉からドンドコ沢ルートで登り、薬師岳から中道ルートで下りて青木鉱泉に戻る周回コースにしました。 ドンドコ沢ルートは川が近く、沢や滝を楽しめるのは見所でありましたが、全体的にかなり急登が多く、しんどい印象でした。最後の最後に、地蔵岳の山頂直前で砂場の急登があるのも、このルートの特徴であると同時にしんどいポイントだと思います。また、全体的にルートが分かりにくく、ルートでないところにはっきりとした踏み跡があったりして、漫然と歩いているとルートを見失いやすい印象です。実際、私と前を歩いていた三人が途中でルートを外れて30分ほどタイムロスしました…。   そんなわけで、急登だわ、樹林帯で眺望がないわ、開けたと思ったら目の前が砂場の急登だわで、滝以外を楽しむ余裕はありませんでした…。特に、最後の砂場はキツいというのは聞いてはいましたが、想像以上のキツさで泣きそうでした…。   地蔵岳山頂まで来ると、一気に視界が開けて、名だたる山々が視界に飛び込んできます。目の前に甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳が並ぶ景色は、まさに圧巻でした。7月のオリンピック連休にはこの山々を縦走したわけですが、他の山からこの山々を眺めるのもまた格別でした。 地蔵岳には有名な「オベリスク」が聳え立っていて、すぐそばまで来るとその大きさに圧倒されますが、意外にも途中までは割と簡単に登れそうだったので、行けるところまで行ってみました。結論としては、もちろんてっぺんまでは行けず、見える景色も「まぁこんなものかな 笑」くらいだったので、「登ってみた」という経験が欲しいとかでなければ、登らなくていいように思いました 笑   地蔵岳からの景色を楽しんだら、今日の最高峰の観音岳に向かいます。地蔵岳からそこまで標高を上げるわけではないですが、ここもそれなりに急な登りで、既にドンドコ沢ルートを登って足が疲れ始めていたので、それなりにしんどく感じました。 とはいえ、標高2700mの稜線を、隣に南アルプスの名だたる山々を見ながら歩くのは壮観で、地蔵岳から薬師岳までの稜線歩き(特に、観音岳から薬師岳の区間)がこのルート一番の見所かもしれません。 標高を上げては景色を楽しみ、一息ついたらまた標高を上げるといった具合にマイペースに登り続けたら、すぐに観音岳山頂です。ここまで来ると、富士山もかなり大きく見えてきます。近すぎて一枚の写真に収めるのは無理ですが、富士山、北岳、間ノ岳のトップスリーを一度に眺められるのは圧巻の一言です。   稜線のお散歩を楽しみ、最後のピークの薬師岳を過ぎたら、あとは下るだけです。登りが急なら下りも…ということで、中道ルートもなかなか急な下りが続き、足にどんどん乳酸が溜まっていくのを感じます。今回、水分補給にミネラルウォーターを選んだせいで、塩分等が十分に補給できておらず(塩分タブレット持ってたのに…)、足の疲れもあって、下りの終盤では2回も足を思い切り攣ってしまいました。ストレッチやミネラル分補給の重要さを思い知りました…。 (余談ですが、足が攣った時、足の筋肉は強く硬直するモノだと思っていたんですが、ぼんやりと眺めていたら、ビクビクとまるでバラバラな不随意運動を繰り返してました。)   というわけで、百名山28座目の鳳凰山も無事登頂です。 …二度目は当分いいかなぁ 笑

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。