天気がすっきりしないのと、昨日に続けて麓で断念は精神的ダメージ大なので近場のお山へ。 今週は車もないので山崎から天王山、小倉山を経てポンポン山まで。 宝積寺の登り口には「倒木のため通行止め」の看板がありますが、特に問題なく天王山へは行けました。 天王山を過ぎてから、気温はそれほど高くないのですが湿気がひどくて汗ダラダラな上、のどの渇きがいつもより酷くて水1リットル、冷たいお茶0.5リットルの3/4を釈迦岳の途中で飲んでしまい、帰りは予定を変更して西山善峯寺へ降りることにしました。 ポンポン山の山頂までは、ほぼ人と出会うこともなかったのですが、山頂の広場は密ですね💦 休憩もそこそこに退却となりました。 善峯寺からJR向日町駅までは阪急・東向日駅を経由して阪急バスが1時間に1本出ています。
ここから登りはじめ。
ここから登りはじめ。
宝積寺の塔を横目に見ながら・・・
宝積寺の塔を横目に見ながら・・・
宝積寺の本堂の横から天王山に登ります。
宝積寺の本堂の横から天王山に登ります。
天気はいまひとつ
天気はいまひとつ
天王山の山頂。 手前の木にハチの巣があるようで、ハチが結構飛んでました。
天王山の山頂。 手前の木にハチの巣があるようで、ハチが結構飛んでました。
右の道は水瀬の滝へ。 滝も見たいけれどまた今度。
右の道は水瀬の滝へ。 滝も見たいけれどまた今度。
小倉山。 特に眺望もないので先へ進みます。
小倉山。 特に眺望もないので先へ進みます。
ちょっと休憩
ちょっと休憩
道がえぐられていて滑りやすく危ないです。 ポールつかいながら慎重に💦
道がえぐられていて滑りやすく危ないです。 ポールつかいながら慎重に💦
ここから柳谷観音までは一般道です。
ここから柳谷観音までは一般道です。
結構車が多くて危ないです。
結構車が多くて危ないです。
西山古道でポンポン山へ。
西山古道でポンポン山へ。
沢沿いは滑りやすいです。
沢沿いは滑りやすいです。
顔を洗ってすっきりと💦
顔を洗ってすっきりと💦
曇りで眺望もいまひとつ
曇りで眺望もいまひとつ
よくもまあこんな山の中に送電線を通したものです
よくもまあこんな山の中に送電線を通したものです
しばらくはこんな感じ
しばらくはこんな感じ
大沢峠。 休憩用のベンチがありがたいです。
大沢峠。 休憩用のベンチがありがたいです。
ルートをはずれて大沢山へ寄り道。 (YAMAPの地図には載っていないようです)
ルートをはずれて大沢山へ寄り道。 (YAMAPの地図には載っていないようです)
5分ほどで山頂
5分ほどで山頂
大沢山からの眺望その①。
大沢山からの眺望その①。
大沢山からの眺望その②。 ベニーカントリー倶楽部。 晴れていればここからの眺望が一番いいのではないでしょうか。 ベンチもありますし人もいないのでお昼休憩に最適化と。
大沢山からの眺望その②。 ベニーカントリー倶楽部。 晴れていればここからの眺望が一番いいのではないでしょうか。 ベンチもありますし人もいないのでお昼休憩に最適化と。
釈迦岳。 眺望もないので・・・
釈迦岳。 眺望もないので・・・
三角点を踏んでポンポン山へ向かいます。
三角点を踏んでポンポン山へ向かいます。
鉄塔デカイ!
鉄塔デカイ!
山頂は人で密でありました
山頂は人で密でありました
善峯寺へ降りる途中、ガスってきた💦
善峯寺へ降りる途中、ガスってきた💦
沢のせせらぎが気持ちよい。
沢のせせらぎが気持ちよい。
しばらくは沢に沿ってすすみます。
しばらくは沢に沿ってすすみます。
橋、落ちてます。 コンクリートと鉄板なので渡れますが、かなり危ないかと💦
橋、落ちてます。 コンクリートと鉄板なので渡れますが、かなり危ないかと💦
道も崩落してます。
道も崩落してます。
特に問題なくあるけました。 ここからは舗装道を下ります。
特に問題なくあるけました。 ここからは舗装道を下ります。
看板の絶景につられて三鈷寺の方へ行ってみたら・・・
看板の絶景につられて三鈷寺の方へ行ってみたら・・・
三鈷寺。 ここは境内は無料で入れます。
三鈷寺。 ここは境内は無料で入れます。
三鈷寺からの眺望。
三鈷寺からの眺望。
善峯寺バス停に行くには善峯寺境内を抜けないと降りれません。 3つ前の写真の場所まで戻るのはしんどいので拝観料500円を払う事に💦
善峯寺バス停に行くには善峯寺境内を抜けないと降りれません。 3つ前の写真の場所まで戻るのはしんどいので拝観料500円を払う事に💦
善峯寺の宝塔
善峯寺の宝塔
バスに乗って向日町駅へ
バスに乗って向日町駅へ
ここから登りはじめ。
宝積寺の塔を横目に見ながら・・・
宝積寺の本堂の横から天王山に登ります。
天気はいまひとつ
天王山の山頂。 手前の木にハチの巣があるようで、ハチが結構飛んでました。
右の道は水瀬の滝へ。 滝も見たいけれどまた今度。
小倉山。 特に眺望もないので先へ進みます。
ちょっと休憩
道がえぐられていて滑りやすく危ないです。 ポールつかいながら慎重に💦
ここから柳谷観音までは一般道です。
結構車が多くて危ないです。
西山古道でポンポン山へ。
沢沿いは滑りやすいです。
顔を洗ってすっきりと💦
曇りで眺望もいまひとつ
よくもまあこんな山の中に送電線を通したものです
しばらくはこんな感じ
大沢峠。 休憩用のベンチがありがたいです。
ルートをはずれて大沢山へ寄り道。 (YAMAPの地図には載っていないようです)
5分ほどで山頂
大沢山からの眺望その①。
大沢山からの眺望その②。 ベニーカントリー倶楽部。 晴れていればここからの眺望が一番いいのではないでしょうか。 ベンチもありますし人もいないのでお昼休憩に最適化と。
釈迦岳。 眺望もないので・・・
三角点を踏んでポンポン山へ向かいます。
鉄塔デカイ!
山頂は人で密でありました
善峯寺へ降りる途中、ガスってきた💦
沢のせせらぎが気持ちよい。
しばらくは沢に沿ってすすみます。
橋、落ちてます。 コンクリートと鉄板なので渡れますが、かなり危ないかと💦
道も崩落してます。
特に問題なくあるけました。 ここからは舗装道を下ります。
看板の絶景につられて三鈷寺の方へ行ってみたら・・・
三鈷寺。 ここは境内は無料で入れます。
三鈷寺からの眺望。
善峯寺バス停に行くには善峯寺境内を抜けないと降りれません。 3つ前の写真の場所まで戻るのはしんどいので拝観料500円を払う事に💦
善峯寺の宝塔
バスに乗って向日町駅へ