真木山(まきさん)

2021.09.12(日) 日帰り

活動データ

タイム

04:21

距離

7.3km

のぼり

473m

くだり

472m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 21
休憩時間
41
距離
7.3 km
のぼり / くだり
473 / 472 m
2 46
1 27

活動詳細

すべて見る

暑くなってからは,何度もかよって安心して歩けるところにしか足が向いていませんでしたが,今回は初めての場所です。 倫さんの軌跡を使わせていただきました,倫さん,ありがとうございました。 ここは小学4年の担任の先生の地元,倫さんの活動記録を見つけたときから気になっていた場所で,案内板では次のように解説されています。 「真木山(まきさん)は奈良時代から栄え,頂上付近には鑑真和尚が開基したと伝えられ,1300年頃には65坊が立ち並び隆盛を極めたが,その後統合を繰り返して明治維新で4カ寺となり,明治9年に奥の院の長福寺ただ1カ寺となった。 山上の建物は大正14年に焼失し,昭和3年にふもとの現在地に移転した。」 登山道はかつての山上の寺への参道で,要所に崩落防止の石垣が設置され,緩やかな斜度の広い九十九折れ。 寺院跡は広大,しかし水はけが悪く,湿地帯抜けて歩く箇所もあり,靴の中まで浸水,降雨状況にもよるでしょうが山上は長靴だと助かります。 見どころは,千早の滝,渓流沿いを登る参道,山上伽藍跡でした。👨

妙見山 長福寺の駐車場をお借りしました
(実は三重塔の横の休憩舎の奥に広い駐車場がありました💦)

ウォシュレットのトイレもあります
長福寺の駐車場をお借りしました (実は三重塔の横の休憩舎の奥に広い駐車場がありました💦) ウォシュレットのトイレもあります
妙見山 現在の長福寺
正門の2階に鐘楼がありました
現在の長福寺 正門の2階に鐘楼がありました
妙見山 三重塔(22m)です

昭和26年,山上から解体・修理・移築
鎌倉時代様式の国指定重要文化財
岡山県最古の木造建築
三重塔(22m)です 昭和26年,山上から解体・修理・移築 鎌倉時代様式の国指定重要文化財 岡山県最古の木造建築
妙見山 まわりは稲穂がたわわ
まわりは稲穂がたわわ
妙見山 中国自然歩道案内図

八塔寺ふるさと村(14.5㎞)や妙見山(11.5㎞)までの広範囲の図です
今回の目的地は現在地のすぐ右上の真木山です

まずは千早の滝へ
中国自然歩道案内図 八塔寺ふるさと村(14.5㎞)や妙見山(11.5㎞)までの広範囲の図です 今回の目的地は現在地のすぐ右上の真木山です まずは千早の滝へ
妙見山 千早の滝①
千早の滝①
妙見山 千早の滝②
千早の滝②
妙見山 千早の滝③
千早の滝③
妙見山 千早の滝④
千早の滝④
妙見山 千早の滝⑤
千早の滝⑤
妙見山 真木山へ
真木山へ
妙見山 部落方々が水道の取水設備に詰まった落ち葉を清掃中
「トレッキング?行ってらっしゃい」と声掛けをいただきました
部落方々が水道の取水設備に詰まった落ち葉を清掃中 「トレッキング?行ってらっしゃい」と声掛けをいただきました
妙見山 取水設備はこの堰堤の直下です
取水設備はこの堰堤の直下です
妙見山 掃除が終わった取水設備(下山時)
掃除が終わった取水設備(下山時)
妙見山 水道パイプが登山道(参道)脇に敷設されています
水道パイプが登山道(参道)脇に敷設されています
妙見山 いい感じ
いい感じ
妙見山 広々とした参道です
広々とした参道です
妙見山 落ち葉の下はこのようなゴロゴロ石が隠れています
落ち葉の下はこのようなゴロゴロ石が隠れています
妙見山 石垣の擁壁が崩落を防いでいます
昔からの大切にされた道
石垣の擁壁が崩落を防いでいます 昔からの大切にされた道
妙見山 山上伽藍の配置図です
現在は不動堂あたりに朽ちた建物が一つ残っているだけでした

水はけが悪く,湿地になっているところが大半にみえました
山上伽藍の配置図です 現在は不動堂あたりに朽ちた建物が一つ残っているだけでした 水はけが悪く,湿地になっているところが大半にみえました
妙見山 山上伽藍跡です
山上伽藍跡です
妙見山 不動坂あたりの階段
不動坂あたりの階段
妙見山 (アップ)
(アップ)
妙見山 不動堂?(おそらく)
不動堂?(おそらく)
妙見山 真木山山頂です
植林の中で展望は全くありません
真木山山頂です 植林の中で展望は全くありません
妙見山 山頂標識
山頂標識
妙見山 三角点
三角点
妙見山 六地蔵さん
六地蔵さん
妙見山 左端のかた
左端のかた
妙見山 下山途中,これはお地蔵さんではなさそうですね

湿気が多く,落ち着ける場所が無かったので,下山後に昼食をとって,次の寄り道場所の柵原(やなはら)鉱山資料館へ立ち寄って帰りました

ありがとうございました👨
下山途中,これはお地蔵さんではなさそうですね 湿気が多く,落ち着ける場所が無かったので,下山後に昼食をとって,次の寄り道場所の柵原(やなはら)鉱山資料館へ立ち寄って帰りました ありがとうございました👨

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。