ウォーキング西国街道5 島本~京都起点-2021-09-11

2021.09.11(土) 日帰り

活動データ

タイム

05:24

距離

18.3km

のぼり

89m

くだり

73m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 24
休憩時間
32
距離
18.3 km
のぼり / くだり
89 / 73 m
5 24

活動詳細

すべて見る

「ウォーキング西国街道」も5回目で京都の起点に到達です。やはり、阪神間に比べ京都に近づくにつれ昔の雰囲気が出てきて、街道のイメージがしやすくなります。 不思議なものですね。また、古い民家の建築様式などについて勉強になりました。 あとは、機会があれば三ノ宮以西にも少し延ばしてみようかなと思案中です。

 今日はJR島本駅が出発点。
今日はJR島本駅が出発点。
 駅前の桜井駅跡の碑。史蹟名勝天然記念物保存法により大正10年3月に内務大臣指定と横に彫られていた。
駅前の桜井駅跡の碑。史蹟名勝天然記念物保存法により大正10年3月に内務大臣指定と横に彫られていた。
 桜井駅跡と言ってもいわゆる「駅」でなく、昔の律令制度下の駅家(えきか・うまや)の跡ということである。
桜井駅跡と言ってもいわゆる「駅」でなく、昔の律令制度下の駅家(えきか・うまや)の跡ということである。
 楠木正成父子の別れの場面。南北朝時代に後醍醐天皇の忠臣として活躍するも、神戸湊川の戦にやぶれた。軍略家・戦術化としての評価が高い。正成が勝って後醍醐天皇を立てれば一躍ヒーロだが、負けると朝敵として子孫にまで影響するなんて、天皇の血筋は怖いことだ。
にしても「滅私奉公」なんて古い道徳観だね。
楠木正成父子の別れの場面。南北朝時代に後醍醐天皇の忠臣として活躍するも、神戸湊川の戦にやぶれた。軍略家・戦術化としての評価が高い。正成が勝って後醍醐天皇を立てれば一躍ヒーロだが、負けると朝敵として子孫にまで影響するなんて、天皇の血筋は怖いことだ。 にしても「滅私奉公」なんて古い道徳観だね。
 湊川決戦に新田義貞とともに足利軍と戦う前に、ここで別れをしたとされる。尊氏は前に碑のあった高師直らと共に戦う。正成は神戸の湊川神社に祀られている。
ちなみに、島本町の町のロゴは菊水で、湊川神社や神戸の土産品の瓦せんべいの菊水と同じだ。
湊川決戦に新田義貞とともに足利軍と戦う前に、ここで別れをしたとされる。尊氏は前に碑のあった高師直らと共に戦う。正成は神戸の湊川神社に祀られている。 ちなみに、島本町の町のロゴは菊水で、湊川神社や神戸の土産品の瓦せんべいの菊水と同じだ。
 町の電器店。今でもブラウン管テレビが売っている気がする(笑)
町の電器店。今でもブラウン管テレビが売っている気がする(笑)
 民家が立派だ。門なのに十分建物だし、蔵の幅も広い。中身に似合った大きさなのか。このあたりの蔵は天井と下の壁が空いている。先日は閉じている蔵が多かった、何か理由でもあるのか。
民家が立派だ。門なのに十分建物だし、蔵の幅も広い。中身に似合った大きさなのか。このあたりの蔵は天井と下の壁が空いている。先日は閉じている蔵が多かった、何か理由でもあるのか。
 水無瀬橋(S28年竣工)から水無瀬川を見る。
水無瀬橋(S28年竣工)から水無瀬川を見る。
 官幣大社水無瀬神社と柳谷観世音菩薩道の道案内。
官幣大社水無瀬神社と柳谷観世音菩薩道の道案内。
 昔の農家スタイル。軒下で野菜の陰干しをしたり家の中でできないことをしていたのだろう。
昔の農家スタイル。軒下で野菜の陰干しをしたり家の中でできないことをしていたのだろう。
 山崎蒸留所への通勤トンネル。JR山崎駅の改札が片側にしかなくて、線路を越えるためにある。踏切もあるが近道なんだろうか。
山崎蒸留所への通勤トンネル。JR山崎駅の改札が片側にしかなくて、線路を越えるためにある。踏切もあるが近道なんだろうか。
 蒸留ガマの屋外展示。
蒸留ガマの屋外展示。
 樹木をよけてうまく撮影できず(汗)
樹木をよけてうまく撮影できず(汗)
 立派な屋根の民家。2階窓はガラス窓に変えているが一階の格子類は昔のまま?
立派な屋根の民家。2階窓はガラス窓に変えているが一階の格子類は昔のまま?
 ゆっくり回れば街道沿いに色んな文化遺産があるみたいですね。
ゆっくり回れば街道沿いに色んな文化遺産があるみたいですね。
 これより東山城の国に入ります。ここから京都府です。
これより東山城の国に入ります。ここから京都府です。
 離宮八幡宮は淀川の対岸の石清水八幡宮の元社にあたる神社として知られているようで、境内には岩清水の名前が入った石灯篭がたくさんありました。また荏胡麻油発祥地で油の製造と販売の中心「油座」として栄えていたそうな。
離宮八幡宮は淀川の対岸の石清水八幡宮の元社にあたる神社として知られているようで、境内には岩清水の名前が入った石灯篭がたくさんありました。また荏胡麻油発祥地で油の製造と販売の中心「油座」として栄えていたそうな。
 JR山崎駅です。
JR山崎駅です。
 案内図。このあたりから街道は南北方向に延びる。また、この辺りで桂川・宇治川・木津川が合流して淀川となる。
案内図。このあたりから街道は南北方向に延びる。また、この辺りで桂川・宇治川・木津川が合流して淀川となる。
 長岡京市です。昔から地下から湧いている地下水のようで、飲んでみました。あまり冷たさは感じないですがまろやかな水でした。ポットに補給しました。
長岡京市です。昔から地下から湧いている地下水のようで、飲んでみました。あまり冷たさは感じないですがまろやかな水でした。ポットに補給しました。
 このあたりは交通の要所で四辻になっていたようです。
このあたりは交通の要所で四辻になっていたようです。
 舗装がスペシャルですね。
舗装がスペシャルですね。
 中野家住宅という建物を利用したカフェのようですが入りませんでした。
中野家住宅という建物を利用したカフェのようですが入りませんでした。
 いい感じで道が続きます。
いい感じで道が続きます。
 犬川という小さな川ですが、1級河川ですと。
犬川という小さな川ですが、1級河川ですと。
 やがて、商店街の中が街道となります。この辺り、ガラシャ婦人ゆかりの地だそうです。
やがて、商店街の中が街道となります。この辺り、ガラシャ婦人ゆかりの地だそうです。
 神足ふれあい町屋とありました。なんかの公共施設のようです。
神足ふれあい町屋とありました。なんかの公共施設のようです。
 昭和のなつかしさがある「看板建築」こういうのは保存してほしいですね。
昭和のなつかしさがある「看板建築」こういうのは保存してほしいですね。
 典型の、虫篭窓・連子格子・白壁を備えた旧家屋です。手入れは良さそう。
典型の、虫篭窓・連子格子・白壁を備えた旧家屋です。手入れは良さそう。
 この橋は 大雨のたびに橋が流され、その架け替え費用のため、通行人から一文を取り始めたのが橋名の由来といわれる。とありました。有料道路みたいなものね。
この橋は 大雨のたびに橋が流され、その架け替え費用のため、通行人から一文を取り始めたのが橋名の由来といわれる。とありました。有料道路みたいなものね。
 さらに手入れされた、虫篭窓・連子格子・黒漆壁の古い家。犬やらいもあってパーフェクトです!すだれもGoo!
さらに手入れされた、虫篭窓・連子格子・黒漆壁の古い家。犬やらいもあってパーフェクトです!すだれもGoo!
 ここも立派、書道塾のようです。
ここも立派、書道塾のようです。
 しばらくの区間石畳でした。突き当りの小井川を越えます。
しばらくの区間石畳でした。突き当りの小井川を越えます。
 もう向日市だった。
もう向日市だった。
 石畳上のタイル。
石畳上のタイル。
 石碑だけですが、宿の跡。調べると、向日町で一番の宿屋で、乙訓の中心地として賑わい、日本地図を作った伊能忠敬もこの宿屋に泊ったらしい。へぇー!
石碑だけですが、宿の跡。調べると、向日町で一番の宿屋で、乙訓の中心地として賑わい、日本地図を作った伊能忠敬もこの宿屋に泊ったらしい。へぇー!
 街道の分岐点。重要な地であったのか。
街道の分岐点。重要な地であったのか。
 官幣中社の大原野神社への道案内。4本くらいまとめて立っている。
官幣中社の大原野神社への道案内。4本くらいまとめて立っている。
 阪急駅前の人騒がせな看板。固定はしっかりされているかな?
阪急駅前の人騒がせな看板。固定はしっかりされているかな?
 JRは地下道をくぐります。
JRは地下道をくぐります。
 長ーいトンネルです。通行量が意外に多い。
長ーいトンネルです。通行量が意外に多い。
 桂川に到着。窓から川を見下ろして料理を食べるのか。そういやおなかがすいてきた。
桂川に到着。窓から川を見下ろして料理を食べるのか。そういやおなかがすいてきた。
 この橋を渡ります。桂川に架かる久世橋です。水量は多めだった。
この橋を渡ります。桂川に架かる久世橋です。水量は多めだった。
 渡り切った土手沿いの道。昭和の建売ハウス群。作ったと維持は最先端の建物だったろうに。
渡り切った土手沿いの道。昭和の建売ハウス群。作ったと維持は最先端の建物だったろうに。
 昔の地主さんはかようなでっかい家。蔵の横幅広し(笑)
昔の地主さんはかようなでっかい家。蔵の横幅広し(笑)
 遠くに愛宕山を見つつ土手で少し休憩。
遠くに愛宕山を見つつ土手で少し休憩。
 日向地蔵尊。きちんとお花が生けられている。愛されている地蔵さんなんだろう。
日向地蔵尊。きちんとお花が生けられている。愛されている地蔵さんなんだろう。
 かつて田舎に多かったよろず屋。今でも元気です。
かつて田舎に多かったよろず屋。今でも元気です。
 吉祥院商店街とあるが店は少ない。
吉祥院商店街とあるが店は少ない。
 西高瀬川にかかる吉祥院橋。錆びてボロボロ。ノンメンテナンスだな、こりゃ。
西高瀬川にかかる吉祥院橋。錆びてボロボロ。ノンメンテナンスだな、こりゃ。
 もっとも川はこの程度だが。
もっとも川はこの程度だが。
 矢取地蔵尊。肩に矢傷があり、空海が矢で討たれた時、黒衣の僧が現れ代わりに矢を受け身代わりとなった。(らしい)
さて、この裏が羅城門跡だ。
矢取地蔵尊。肩に矢傷があり、空海が矢で討たれた時、黒衣の僧が現れ代わりに矢を受け身代わりとなった。(らしい) さて、この裏が羅城門跡だ。
 地蔵尊の道案内石碑。 右 やなぎ谷観世音菩薩。
地蔵尊の道案内石碑。 右 やなぎ谷観世音菩薩。
 色んなものを集められているようです。
色んなものを集められているようです。
 羅城門跡。西国街道の起点の碑はなかった。
羅城門跡。西国街道の起点の碑はなかった。
 東寺にも行ってみた。木造の五重塔では一番背が高い。
東寺にも行ってみた。木造の五重塔では一番背が高い。
 南大門。多くの国宝や重要文化財があります。世界遺産にも登録されています。
これにて、京都~三宮までつながりました。今から思えば京都からスタートしときゃ良かったかも。
南大門。多くの国宝や重要文化財があります。世界遺産にも登録されています。 これにて、京都~三宮までつながりました。今から思えば京都からスタートしときゃ良かったかも。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。