活動データ
タイム
08:25
距離
11.3km
上り
1123m
下り
1126m
活動詳細
すべて見る今回も7歳の次男と登山。 家からほどほどの距離のところで、ある程度高い山に登るのが目的。 そこで2,000m級の恵那山を選びました。 事前にネットでもう少し調べておけばよかったのですが 8/28時点で入り口の橋が壊れていることを知りませんでした。 事前に地元の自治体に確認しておくとよいかもしれません。 「○○山 立ち入り禁止」等で検索するとよさそうです。 結構な濁流にやられた感じでした。 当日は川の流れも緩やかだったので浅瀬を伝ってわたりましたが、 道中、雨が降ったらやばかったことに後から気づきました。 この辺も合わせて情報収集できていない感じが 登山経験の少なさだなぁと実感しました。 道は笹が多く子供の背の高さぐらいあります。 笹よけに長袖、手袋、帽子が必須です。 当日、下のほうは暑かったはずですが、道中は涼しく風によっては寒く感じました。 真夏でもウインドブレーカーの用意があったほうがよさそうです。 私と子供はカッパで対応しました。 高度1,000mを超えていたからか序盤は空気が足りなく感じました。 ある程度、歩いていると多少馴れてきましたが 開始から4/10までと6/10から最後は結構急なので空気の薄さが辛かったです。 ベテランの人は平気かもしれませんが、 初心者は最初辛いと思います。 全体的に斜度が結構あるので子供には特に大変です。 前回の教訓をもとに、水は6Lほど持っていき、1L余りました。 涼しく感じたからかもしれません。 ただ、かなり重かったです。 体重を減らして筋肉をつけないといけません。 上り下りともにある程度スケジュール通り行けました。 子供がかなり頑張ってくれたので。 それでも、下山は5時過ぎていたので、ちょっと薄暗かったです。 前回、ほとんど人に合わなかったので、今回も危ないかもと思い、 クマよけのベルを持って上がりました。 1日を通して誰にも会わなかったので持っていって良かったと思います。 あと、登山保険は必須です。
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。