天気がもつ事を願いながら日光白根山へ 途中何度も雨に降られながら7時に到着 下山まで何とか雨はもってくれました 今回は寝不足のせいか足がつるアクシデント 予定ルートの前白根山や五色山は断念 でも私たちには丁度良い距離でした。
リフト一番乗り場 クーポンを使って一人往復1,600円
リフト一番乗り場 クーポンを使って一人往復1,600円
日光白根山が見えて来ました
日光白根山が見えて来ました
綺麗な山のかたち
綺麗な山のかたち
ここからスタート
ここからスタート
自然散策コースから登ります
自然散策コースから登ります
登りが始まりました
登りが始まりました
小鳥さん
小鳥さん
ここから燧ヶ岳にも行けるみたい
ここから燧ヶ岳にも行けるみたい
日が出て来ました
日が出て来ました
カニコウモリソウの群生地
カニコウモリソウの群生地
苔だらけの階段
苔だらけの階段
急登
急登
今までにない細い道 ハンゴンソウの群生地
今までにない細い道 ハンゴンソウの群生地
ハンゴンソウ
ハンゴンソウ
ここから頂上を目指します
ここから頂上を目指します
弥陀ヶ池
弥陀ヶ池
岩場の急登
岩場の急登
石が転がらないよう慎重に登りました
石が転がらないよう慎重に登りました
頂上が見えきました
頂上が見えきました
池と沼のコラボ
池と沼のコラボ
五色沼
五色沼
弥陀ヶ池を眺めております
弥陀ヶ池を眺めております
頂上が近づきます
頂上が近づきます
かなりの急登
かなりの急登
手を使わないと登れません
手を使わないと登れません
急登がまだ続きます
急登がまだ続きます
尾根に到着
尾根に到着
新しい視界
新しい視界
振り返ります
振り返ります
雲の上
雲の上
頂上がそこまで
頂上がそこまで
一度降った谷間 男体山山頂がかすかに
一度降った谷間 男体山山頂がかすかに
逆側ゴンドラ方面
逆側ゴンドラ方面
登ります
登ります
頂上が
頂上が
到着
到着
頂上からの五色沼
頂上からの五色沼
あそこに行きます
あそこに行きます
谷間から
谷間から
一面雲 また秋に来ます
一面雲 また秋に来ます
これから下って前白根山と五色山遠目指す予定でした
これから下って前白根山と五色山遠目指す予定でした
花畑からの五色沼
花畑からの五色沼
アップ
アップ
一面マルバダケブキとハンゴンソウの丘ですがマルバダケブキは枯れ初めて黒くなってきています
一面マルバダケブキとハンゴンソウの丘ですがマルバダケブキは枯れ初めて黒くなってきています
マルバダケブキと蝶々
マルバダケブキと蝶々
景色は変わり林になりました
景色は変わり林になりました
ハンゴンソウの群生
ハンゴンソウの群生
また小鳥
また小鳥
五色沼までおりて来ました
五色沼までおりて来ました
五色沼からの白根山
五色沼からの白根山
五色沼
五色沼
弥陀ヶ池
弥陀ヶ池
不動岩
不動岩
平坦な道です
平坦な道です
神社に到着
神社に到着
まだ山頂が見えました
まだ山頂が見えました
ゴンドラ前にトリカブトが観賞用に植えてありました
ゴンドラ前にトリカブトが観賞用に植えてありました
日光の「油源」さんの湯葉尽くし膳 とても美味しかったです
日光の「油源」さんの湯葉尽くし膳 とても美味しかったです
リフト一番乗り場 クーポンを使って一人往復1,600円
日光白根山が見えて来ました
綺麗な山のかたち
ここからスタート
自然散策コースから登ります
登りが始まりました
小鳥さん
ここから燧ヶ岳にも行けるみたい
日が出て来ました
カニコウモリソウの群生地
苔だらけの階段
急登
今までにない細い道 ハンゴンソウの群生地
ハンゴンソウ
ここから頂上を目指します
弥陀ヶ池
岩場の急登
石が転がらないよう慎重に登りました
頂上が見えきました
池と沼のコラボ
五色沼
弥陀ヶ池を眺めております
頂上が近づきます
かなりの急登
手を使わないと登れません
急登がまだ続きます
尾根に到着
新しい視界
振り返ります
雲の上
頂上がそこまで
一度降った谷間 男体山山頂がかすかに
逆側ゴンドラ方面
登ります
頂上が
到着
頂上からの五色沼
あそこに行きます
谷間から
一面雲 また秋に来ます
これから下って前白根山と五色山遠目指す予定でした
花畑からの五色沼
アップ
一面マルバダケブキとハンゴンソウの丘ですがマルバダケブキは枯れ初めて黒くなってきています
マルバダケブキと蝶々
景色は変わり林になりました
ハンゴンソウの群生
また小鳥
五色沼までおりて来ました
五色沼からの白根山
五色沼
弥陀ヶ池
不動岩
平坦な道です
神社に到着
まだ山頂が見えました
ゴンドラ前にトリカブトが観賞用に植えてありました
日光の「油源」さんの湯葉尽くし膳 とても美味しかったです