活動データ
タイム
21:19
距離
22.6km
上り
2731m
下り
2136m
チェックポイント
活動詳細
すべて見る白馬岳⛰️杓子岳⛰️白馬鑓ヶ岳⛰️の 白馬三山を一泊二日テント泊縦走に挑戦してきました👊 コースは猿倉登山口から白馬大雪渓を通って、白馬頂上宿舎でテント⛺を張って、1日目に杓子岳と白馬鑓ヶ岳をやっつけて、2日目に100名山の白馬岳で白馬三山制覇し、そこから小蓮華山、船越の頭、白馬大池を通って、乗鞍岳、栂池自然園の登山口のコースで終了⛰️麓まではロープウェイとゴンドラを乗り継いで、栂池高原口に下りタクシーでデポした車を取りに帰り、初縦走できました😆🎶 状況 猿倉から白馬岳頂上宿舎までは、ここ最近の雨で川が増水してて、そこらじゅうの登山道が川状態になってました❗歩ける範囲です。 初の雪渓歩きでは、大雪渓はだいぶ溶けてて、おっきなクレバスも出来てたので、注意してください⚠️自分はチェーンスパイクで行きましたが、問題なかったです⭕ 白馬岳頂上宿舎でテントの幕営後、荷物をデポして、白馬三山の二座を目指し杓子岳と白馬鑓ヶ岳に行ってきましたが、杓子の登りはガレザレの登りで、午前の体力消耗もあり結構キツかったです。こっち方面の景色は富山湾や劔岳、立山方面が見えて、最高に感動します✨富山湾は初めて見ました😁杓子と鑓ヶ岳も行く価値はありますよ⤴️杓子の巻き道にコマクサも最後の残りが少し咲いていました💠夕方はサンセットを見るため、テン場に帰る途中の丸山で富山湾に沈む夕陽を見ました⤴️綺麗な茜色の空が凄く良かったです😆 夜は時より強風が吹いてテント飛ばされるんじゃないかと思いましたが、疲れて寝ちゃって気づいたら、大丈夫でした⛺ 夜中に目が覚めて外を見たら、満天の星空でまたまた感動✨流れ星も見れました🌠テン場から見れます🌟 2日目はご来光からスタート🌅 この日のご来光は5時5分頃で、ギリギリ間に合いました。山から見るご来光は初めてで、メチャクチャ感動しました😆✨皆さんはテン場から少しあがった丸山から見ている人が多かったようです❕ご来光のあとは、テントを撤収し、オシャレな白馬山荘に寄って、白馬岳に登頂!山荘から頂上は直ぐです⛰️これで白馬三山を制覇して大満足⤴️三山系を制覇したのも初めてでした✌️ あとは帰るため栂池方面に下山🚶こちら側は船越の頭まで歩きやすい稜線で、気持ちのいい稜線歩きが出来ます✨ 景色も日本海や朝日岳、雪倉岳など良い景色を見ながら歩けるので、良いコースだと思います🎶 途中で何と‼️岩場から目の前にひょっこり、オコジョが出てきて、ビックリ😮オコジョもビックリして、直ぐ隠れてしまったので、残念ながら写真には撮れなかったですが、初オコジョでテンションMAX⤴️⤴️一瞬目があって、めちゃくちゃ可愛いかった❤️ いつか見たいと思っていたので、夢が1つ叶いました✨ その後、白馬大池山荘までくだり、山荘近くにチングルマの群生地帯があって、お花じゃない、ふさふさのチングルマも初めて見れました😃 大池山荘のテント場も広くて湖畔の近くで、整地された良さそうなとこでした🎵 白馬大池から栂池自然園の登山口までは、岩岩地獄で、かなり気を遣っての下山でした😣💦途中に30mぐらいの雪渓もありました。 今回はテント泊の道具を背負っての行程だったので、かなり疲れましたが無事に下山することができて、大満足の白馬三山制覇となりました😆✌️ 天気は曇り時々晴れ、たまに雨が降ったりと目まぐるしい天候となりましたが、 雲海が広がったりキレイな青空も見れて、全体を通してみれば良い天候だったと思います👌 雨が降ったりもしていたので、標高の高さのせいもあると思いますが、止まると寒かったので、雨具と寒さをしのぐものがあると良いと思います❗ 標高の高い夜のテント泊は、もう寒いのでダウンやカイロなど必要だと思います‼️ 今回は時間も距離も上り高さも新記録でした🥇✨ 情報 トイレ🚻 猿倉登山口、白馬岳頂上宿舎、白馬山荘 白馬大池山荘、栂池ヒュッテなどにあるので、安心です❗ 駐車場🚙 猿倉 一般駐車場 無料 かなり広いので沢山停められますが、大雨になると、通行止めで車が出せなくなるので注意を⚠️ ロープウェイ&ゴンドラ 片道2000円 栂池高原から猿倉までのタクシー 片道6500前後 何人かで乗ればバスよりお得になると思います❗ ※バスは時間があるので、早めに下山しないと猿倉までのバスが終ってしまうのでご注意ください。 最後までお読み頂、ありがとうございました😌
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。