赤沢富士・鶏足山・焼森山・花香月山・八瓶山

2021.08.05(木) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 15
休憩時間
37
距離
17.8 km
のぼり / くだり
1188 / 1189 m
21
21
13
23
14
48
13
1 6
1 12
17
26

活動詳細

すべて見る

・下記ルートで歩いて来ました。 鶏足山駐車場~赤澤富士(富士ケ平山)~表登山口から鶏足山~弛み(たるみ)峠~焼森山~ミツマタの小径~鶏足山~見晴台(弘法大師の祠)~鶏石~花香月山(はなかりさん)~八瓶山~大沢峠~駐車場 ・今日は、気温が高く、あまり風が吹かず全体的に蒸し暑い感じでした ・それでも登山道は少し気温が抑えられており、時折吹く優しい風に癒やされて歩けました ・鶏足山から花香月山は、小さなアップダウンが多く、少し遠く感じました ・登山道は殆どは分かりやすい感じでしたが、所々隘路が有り、草の成長で道の見えない所もあります。特に八瓶山への登りは道を探しながらの登りでした ・また木陰の無いアス道は、危険な感じの暑さでした。特に八瓶山下山地~大沢林道起点まではくらくらする感じの暑さでした。 ・ミツマタの花の咲く頃にまた来たいです

焼森山・鶏足山 鶏足山駐車場 奥にトイレあり。まだ8時前なのに気温31.4℃湿度60% 暑いです
鶏足山駐車場 奥にトイレあり。まだ8時前なのに気温31.4℃湿度60% 暑いです
焼森山・鶏足山 駐車場から 鶏足山?
駐車場から 鶏足山?
焼森山・鶏足山 エゾミソハギ
エゾミソハギ
焼森山・鶏足山 茶畑に扇風機(防霜ファン) お茶の新芽に霜が当たらないようにするものらしい
茶畑に扇風機(防霜ファン) お茶の新芽に霜が当たらないようにするものらしい
焼森山・鶏足山 赤澤富士に向かいます
赤澤富士に向かいます
焼森山・鶏足山 登山道は若干蛇行しているものの直登に近く急登です
登山道は若干蛇行しているものの直登に近く急登です
焼森山・鶏足山 浅間神社中宮跡 標識のみで何もなし。風吹かず蒸し暑いですが、日陰多いので少~し涼しい感じです
浅間神社中宮跡 標識のみで何もなし。風吹かず蒸し暑いですが、日陰多いので少~し涼しい感じです
焼森山・鶏足山 赤澤富士山頂 気温27.2℃湿度77%
赤澤富士山頂 気温27.2℃湿度77%
焼森山・鶏足山 江戸時代、冨士講が流行し、この地域でも五穀豊穣・家内安全・火臥等を祈願し念仏を奉納したようです
江戸時代、冨士講が流行し、この地域でも五穀豊穣・家内安全・火臥等を祈願し念仏を奉納したようです
焼森山・鶏足山 赤澤富士山頂 眺望なし。山名板なし
赤澤富士山頂 眺望なし。山名板なし
焼森山・鶏足山 鶏足山に向かいます
鶏足山に向かいます
焼森山・鶏足山 左(町道表登山口)の方に進みます
左(町道表登山口)の方に進みます
焼森山・鶏足山 キンミズヒキ
キンミズヒキ
焼森山・鶏足山 少し下る感じです
少し下る感じです
焼森山・鶏足山 ここから鶏足山に登ります
ここから鶏足山に登ります
焼森山・鶏足山 急登で砂利道で滑ります
急登で砂利道で滑ります
焼森山・鶏足山 ミズヒキ
ミズヒキ
焼森山・鶏足山 ヤブラン
ヤブラン
焼森山・鶏足山 裏登山道との合流地点 左(鶏足山)の方に登ります
裏登山道との合流地点 左(鶏足山)の方に登ります
焼森山・鶏足山 鶏足山山頂(三角点)430m
鶏足山山頂(三角点)430m
焼森山・鶏足山 こんな感じの眺望
こんな感じの眺望
焼森山・鶏足山 すぐに焼森山に向かいます
すぐに焼森山に向かいます
焼森山・鶏足山 ミツマタの小径
ミツマタの小径
焼森山・鶏足山 ミツマタ群生地方面 焼森山からの帰りここに出ます
ミツマタ群生地方面 焼森山からの帰りここに出ます
焼森山・鶏足山 弛み(たるみ)峠 ここは真っ直ぐ 左は赤澤下山口
弛み(たるみ)峠 ここは真っ直ぐ 左は赤澤下山口
焼森山・鶏足山 ここも真っ直ぐ
ここも真っ直ぐ
焼森山・鶏足山 座禅岩
座禅岩
焼森山・鶏足山 焼森山山頂423m 気温28.8℃湿度76% 時間と共に気温も上昇
焼森山山頂423m 気温28.8℃湿度76% 時間と共に気温も上昇
焼森山・鶏足山 焼森山山頂
焼森山山頂
焼森山・鶏足山 焼森山山頂 那須方面
焼森山山頂 那須方面
焼森山・鶏足山 焼森山山頂 筑波山・高峯方面
焼森山山頂 筑波山・高峯方面
焼森山・鶏足山 右側の方に下ります
右側の方に下ります
焼森山・鶏足山 急な坂を下り
急な坂を下り
焼森山・鶏足山 倒木もあり、この先少し道を探す所も
倒木もあり、この先少し道を探す所も
焼森山・鶏足山 沢のような所に下りて来ました
沢のような所に下りて来ました
焼森山・鶏足山 弛み峠の方に登ります。日が照っていて蒸し暑い所多いです
弛み峠の方に登ります。日が照っていて蒸し暑い所多いです
焼森山・鶏足山 タマアジサイ
タマアジサイ
焼森山・鶏足山 オトギリソウ
オトギリソウ
焼森山・鶏足山 ミツマタ群生地入口に戻ってきました。どれがミツマタの木か分からず歩いてきました。花咲く頃に来てみたい
ミツマタ群生地入口に戻ってきました。どれがミツマタの木か分からず歩いてきました。花咲く頃に来てみたい
焼森山・鶏足山 マツカゼソウ
マツカゼソウ
焼森山・鶏足山 鶏足山山頂(三角点)に戻ってきました
鶏足山山頂(三角点)に戻ってきました
焼森山・鶏足山 三角点がこの下に 伝説の鶏足山(見晴台)に向かいます
三角点がこの下に 伝説の鶏足山(見晴台)に向かいます
焼森山・鶏足山 見晴台(弘法大使の祠)へ
見晴台(弘法大使の祠)へ
焼森山・鶏足山 弘法大師と鶏足山
弘法大師と鶏足山
焼森山・鶏足山 弘法大師の祠 中に弘法大師の像
弘法大師の祠 中に弘法大師の像
焼森山・鶏足山 井殿山方面
井殿山方面
焼森山・鶏足山 日光方面
日光方面
焼森山・鶏足山 ここが伝説の鶏足山山頂? 鶏石の方に下りて行きます
ここが伝説の鶏足山山頂? 鶏石の方に下りて行きます
焼森山・鶏足山 護摩焚石 弘法大師が護摩焚きをした石?
護摩焚石 弘法大師が護摩焚きをした石?
焼森山・鶏足山 分岐点 先ずは右(鶏石)の方へ下り、登り返して左の方に下ります
分岐点 先ずは右(鶏石)の方へ下り、登り返して左の方に下ります
焼森山・鶏足山 鶏石 鶏のとさかの形 弘法大師が護摩修行中、鶏の鳴き声を聞き、この岩が鳴いたのだろうとして、この山を鶏足山と名付けたとされています。
鶏石 鶏のとさかの形 弘法大師が護摩修行中、鶏の鳴き声を聞き、この岩が鳴いたのだろうとして、この山を鶏足山と名付けたとされています。
焼森山・鶏足山 ガンクビソウ
ガンクビソウ
焼森山・鶏足山 大沢口への分岐 通過
大沢口への分岐 通過
焼森山・鶏足山 尾根道を歩きます
尾根道を歩きます
焼森山・鶏足山 電波塔現れました
電波塔現れました
焼森山・鶏足山 アス道を下り右の方に進みます
アス道を下り右の方に進みます
焼森山・鶏足山 草が生い茂っていて道が分からなくなり探しました。花香月山に向けて、ここから下ります。高い段差有り
草が生い茂っていて道が分からなくなり探しました。花香月山に向けて、ここから下ります。高い段差有り
焼森山・鶏足山 開けた所に出ました。那須方面
開けた所に出ました。那須方面
焼森山・鶏足山 オオバギボウシ
オオバギボウシ
焼森山・鶏足山 何とか分かる道を歩きます
何とか分かる道を歩きます
焼森山・鶏足山 近寄っても逃げないチョウ 暑さのせい?逃げる際にぶつかってくるセミも多数
近寄っても逃げないチョウ 暑さのせい?逃げる際にぶつかってくるセミも多数
焼森山・鶏足山 左に登り用の標識あり見逃し。右折してここを通るべきところ真っ直ぐ進み戻ってきました
左に登り用の標識あり見逃し。右折してここを通るべきところ真っ直ぐ進み戻ってきました
焼森山・鶏足山 こんな所にも石像が
こんな所にも石像が
焼森山・鶏足山 花香月山への登り 時折吹く優しい風が気持ちいい感じです
花香月山への登り 時折吹く優しい風が気持ちいい感じです
焼森山・鶏足山 ドコモ花香月無線中継所 この裏を登ると花香月山 左側に道有り
ドコモ花香月無線中継所 この裏を登ると花香月山 左側に道有り
焼森山・鶏足山 花香月山山頂 眺望なし
花香月山山頂 眺望なし
焼森山・鶏足山 花香月山山頂378m 
花香月山山頂378m 
焼森山・鶏足山 ヤマユリ
ヤマユリ
焼森山・鶏足山 アス道を下ります。
アス道を下ります。
焼森山・鶏足山 国見山方面が望めます
国見山方面が望めます
焼森山・鶏足山 コマツナギ
コマツナギ
焼森山・鶏足山 下山道
下山道
焼森山・鶏足山 アレチヌスビトハギ
アレチヌスビトハギ
焼森山・鶏足山 シュウカイドウ
シュウカイドウ
焼森山・鶏足山 ヨウシュヤマゴボウ
ヨウシュヤマゴボウ
焼森山・鶏足山 アキギリ
アキギリ
焼森山・鶏足山 中継所から下りて来た道を振り返る
中継所から下りて来た道を振り返る
焼森山・鶏足山 八瓶山に向かうアス道 日陰無く暑いです
八瓶山に向かうアス道 日陰無く暑いです
焼森山・鶏足山 道路脇に石碑
道路脇に石碑
焼森山・鶏足山 ここを右に曲がります
ここを右に曲がります
焼森山・鶏足山 アス道より左に入った所 気温32.7℃湿度61%
アス道より左に入った所 気温32.7℃湿度61%
焼森山・鶏足山 比較的平坦な道を歩き、ここから右の方に登ります
比較的平坦な道を歩き、ここから右の方に登ります
焼森山・鶏足山 道らしき所を探しながら登ります 風吹かず暑いです
道らしき所を探しながら登ります 風吹かず暑いです
焼森山・鶏足山 八瓶山山頂 八つの瓶あり、一部ふた開いてます。鶏足山見晴台の案内板には、弘法大師がここで八大竜王に降雨を祈ったとされています
八瓶山山頂 八つの瓶あり、一部ふた開いてます。鶏足山見晴台の案内板には、弘法大師がここで八大竜王に降雨を祈ったとされています
焼森山・鶏足山 八瓶山山頂 眺望なし 気温30℃湿度60%
八瓶山山頂 眺望なし 気温30℃湿度60%
焼森山・鶏足山 何の石碑?
何の石碑?
焼森山・鶏足山 下り口に山名板 344m
下り口に山名板 344m
焼森山・鶏足山 少し下りた所に祠
少し下りた所に祠
焼森山・鶏足山 下山時は超急な坂で滑るためカニ歩きでゆっくり下りました。まもなく登山口 
下山時は超急な坂で滑るためカニ歩きでゆっくり下りました。まもなく登山口 
焼森山・鶏足山 ナツズイセン
ナツズイセン
焼森山・鶏足山 「感電注意の標識」が草で見えず電気柵(針金のような物が横に4~5本張られている)にからまり転倒。電気通ってなくて良かった。針金の間に足が入るとなかなか足が抜けないようになってます。猪対策のようです
「感電注意の標識」が草で見えず電気柵(針金のような物が横に4~5本張られている)にからまり転倒。電気通ってなくて良かった。針金の間に足が入るとなかなか足が抜けないようになってます。猪対策のようです
焼森山・鶏足山 八瓶山登山口 来た道 草ぼうぼうで道が有るように見えないです
八瓶山登山口 来た道 草ぼうぼうで道が有るように見えないです
焼森山・鶏足山 木陰のないアス道を、「大沢林道起点」の標柱がある所まで進み左に入ります。やばい感じの暑さです。木陰の有り難さが分かります
木陰のないアス道を、「大沢林道起点」の標柱がある所まで進み左に入ります。やばい感じの暑さです。木陰の有り難さが分かります
焼森山・鶏足山 農場?独特の匂いがします。この先に養鶏場もあり
農場?独特の匂いがします。この先に養鶏場もあり
焼森山・鶏足山 堰に水が溜まって沼のようになってます
堰に水が溜まって沼のようになってます
焼森山・鶏足山 鶏足山大沢峠登山口 少し足にきているので通過しアス道を下ります
鶏足山大沢峠登山口 少し足にきているので通過しアス道を下ります
焼森山・鶏足山 鶏足山裏登山口 通過
鶏足山裏登山口 通過
焼森山・鶏足山 駐車場に到着。何とか戻ってこれました
駐車場に到着。何とか戻ってこれました

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。