黒岩尾根ピストン(滝尾神社or安川交番そばの有料駐車場)は何度かトライしたことがありますが、今回は黒岩尾根にて女峰山に登り、帝釈山、富士見峠、馬立、モッコ平、寂光の滝を経由してスタート地点に戻りました。 行者堂から先、笹が深く朝露で下半身はビショビショ(雨具は身に着けていて正解だった)、雨具の下を脱げたのは八風まで行ってからようやく。 ヤマビルファイターをたっぷり葺きかけていたのだが~ 朝露で落ちちゃったのか? kimuさん、2ケ所ヒルにも吸血されてしもた。 展望にも恵まれず、帰りも雨に降られたりで忍耐のトレーニングとなりました。 このコース、もう次はないかなという感じでした。 ・富士見峠から馬立までの荒廃した林道林道が個人的には嫌な感じ。一人だと歩きたくないイメージ。苔むした石のところどころ歩きにい箇所がありました。昼過ぎなのに、薄暗くなり不気味な雰囲気の林道。 雨に降られたこともあって思ったより時間ががかりました。 ・モッコ平付近の笹は腰あたりまで、裏見滝・寂光滝分岐から先の方がやや深かったが、特別歩きにくいということはなかった。足元が見えづらく何度かつまづいた。 出合った人 女峰山で1人+2人 帝釈山で3人 消費水分 1.8ℓ(kimuさんは2.5ℓ) 2016年のレコ↓ https://yamap.com/activities/377386
女峰山は標高2483m
女峰山は標高2483m
観光気分
観光気分
パワーをもらって出発
パワーをもらって出発
イワタバコですかね~
イワタバコですかね~
行者堂 ここで、雨具下を身に着けました
行者堂 ここで、雨具下を身に着けました
水場分岐あたり 新しい雨具は朝露でこのとおり ヒル チェック! ここでは付いていなかった
水場分岐あたり 新しい雨具は朝露でこのとおり ヒル チェック! ここでは付いていなかった
まだ天気はいい
まだ天気はいい
笹が深くなかなか雨具下脱げなくて、調子出ない
笹が深くなかなか雨具下脱げなくて、調子出ない
ここで、雨具脱いでみると 何と~kimuさんの足に変なモノが張り付いていた~ギャー 2ケ所やられた様子 先頭を歩いていた私は無事だった どこで付かれたのだろうか? ヤマビルファイターは朝露で落ちてしまったのかぁ?
ここで、雨具脱いでみると 何と~kimuさんの足に変なモノが張り付いていた~ギャー 2ケ所やられた様子 先頭を歩いていた私は無事だった どこで付かれたのだろうか? ヤマビルファイターは朝露で落ちてしまったのかぁ?
オコジョですかね 鳥が鳴いているのかと思ったら違いました
オコジョですかね 鳥が鳴いているのかと思ったら違いました
kimuさん、パワーまで吸い取られたのかペースダウン
kimuさん、パワーまで吸い取られたのかペースダウン
遥拝石に登って気分転換
遥拝石に登って気分転換
唐沢小屋の先の急なガレ この日はここを下る気になれなかった
唐沢小屋の先の急なガレ この日はここを下る気になれなかった
展望ありません
展望ありません
帝釈山へ向かいます
帝釈山へ向かいます
一部痩せ尾根
一部痩せ尾根
歩きにく~
歩きにく~
一時土砂降り
一時土砂降り
崩壊しかけた林道
崩壊しかけた林道
カーブミラーがあるぞ この林道はイヤ
カーブミラーがあるぞ この林道はイヤ
馬立 ようやく登山道らしくところで出た
馬立 ようやく登山道らしくところで出た
荒沢出合はマーク沢山
荒沢出合はマーク沢山
ササはそれほど深くない
ササはそれほど深くない
雨も上がって明るくなった
雨も上がって明るくなった
女峰山は標高2483m
観光気分
パワーをもらって出発
イワタバコですかね~
行者堂 ここで、雨具下を身に着けました
水場分岐あたり 新しい雨具は朝露でこのとおり ヒル チェック! ここでは付いていなかった
まだ天気はいい
笹が深くなかなか雨具下脱げなくて、調子出ない
ここで、雨具脱いでみると 何と~kimuさんの足に変なモノが張り付いていた~ギャー 2ケ所やられた様子 先頭を歩いていた私は無事だった どこで付かれたのだろうか? ヤマビルファイターは朝露で落ちてしまったのかぁ?
オコジョですかね 鳥が鳴いているのかと思ったら違いました
kimuさん、パワーまで吸い取られたのかペースダウン
遥拝石に登って気分転換
唐沢小屋の先の急なガレ この日はここを下る気になれなかった
展望ありません
帝釈山へ向かいます
一部痩せ尾根
歩きにく~
一時土砂降り
崩壊しかけた林道
カーブミラーがあるぞ この林道はイヤ
馬立 ようやく登山道らしくところで出た
荒沢出合はマーク沢山
ササはそれほど深くない
雨も上がって明るくなった