御殿場口5合目からスタートです。気温10度。 四辻、三辻、小天狗塚を抜けて御殿庭入口へ。 ようやく御殿庭上に到着。 自衛隊演習場の射撃練習の白煙を何度も見ながら山体観測装置へ。 ここからは富士宮口五合目から来た人達で急に賑わいます。 第一火口では相変わらずツアー客が大勢いました。 宝永山を登れば大砂走りで下るだけです。 残念ながら今回も東側の景色を見ることはできませんでしたが、雲海を見られたの良かったかな? 山頂から御殿場ルートに向かいます。 風が強くて寒かったです。 大砂走りはいいですね。 大石茶屋から駐車場へは膝が痛くてゆっくりです。 スタート時は晴れていた登山口もガスガスでしたが気持ち良い山行でした。
駐車場です。
駐車場です。
奇麗な富士山が見えます☆
奇麗な富士山が見えます☆
街も奇麗です。
街も奇麗です。
大石茶屋。
大石茶屋。
フジアザミ。
フジアザミ。
日が差すと少し暑いです。
日が差すと少し暑いです。
ここまでで二人の方にすれ違いました。
ここまでで二人の方にすれ違いました。
山中湖がとても綺麗で。
山中湖がとても綺麗で。
観覧車が見えるのが、ぐりんぱ-Grinpa-です。
観覧車が見えるのが、ぐりんぱ-Grinpa-です。
四辻に到着しました。
四辻に到着しました。
下りたり上ったり。
下りたり上ったり。
ここもすごくいい景色でした。
ここもすごくいい景色でした。
ここから、くもの巣多く急登で大変です。
ここから、くもの巣多く急登で大変です。
山中で休憩して御殿庭上に来ました。
山中で休憩して御殿庭上に来ました。
登って来た道が見えます。
登って来た道が見えます。
白煙は自衛隊の演習射撃です。 雷のような音がするので、雷音と良く間違われています。
白煙は自衛隊の演習射撃です。 雷のような音がするので、雷音と良く間違われています。
山体観測装置、あそこまでとりあえず登ります。 富士宮口から下りて来た人達が見えます。 白い服の人は林道保護員だったかな? 二日に一度来ているらしいですね。
山体観測装置、あそこまでとりあえず登ります。 富士宮口から下りて来た人達が見えます。 白い服の人は林道保護員だったかな? 二日に一度来ているらしいですね。
第2火口です。
第2火口です。
登ります。
登ります。
もう少しですね。
もう少しですね。
第2火口です。 先ほどの第2火口の景色より少し高い位置です。
第2火口です。 先ほどの第2火口の景色より少し高い位置です。
山体観測装置に来ました。
山体観測装置に来ました。
第2火口の看板です。 この辺りは人が多いですね。
第2火口の看板です。 この辺りは人が多いですね。
第1火口が見えます。
第1火口が見えます。
第1火口に下りる道を目指します。
第1火口に下りる道を目指します。
ここから第1火口に下ります。
ここから第1火口に下ります。
先週は霧雨で散々だったなぁ。
先週は霧雨で散々だったなぁ。
一瞬ガスがなくなりました。
一瞬ガスがなくなりました。
すごい人ですね。
すごい人ですね。
宝永山に登ります☆
宝永山に登ります☆
賑わっています。
賑わっています。
もうすぐ。 向こう側の景色はどうかな?
もうすぐ。 向こう側の景色はどうかな?
朝は見えた山中湖も、もう見えませんでした。
朝は見えた山中湖も、もう見えませんでした。
その代わりに雲海が見えますよ。
その代わりに雲海が見えますよ。
少し休憩を。
少し休憩を。
実は少し寒い。
実は少し寒い。
奇麗な雲海ですね。
奇麗な雲海ですね。
馬の背を目指し、そこからの大砂走りを。
馬の背を目指し、そこからの大砂走りを。
大砂走り中。 私は走りません。(走れません・・・)
大砂走り中。 私は走りません。(走れません・・・)
振り返るといい景色でした。
振り返るといい景色でした。
二子山が見えてきました。
二子山が見えてきました。
トレランの方は早いですね。
トレランの方は早いですね。
須山口下山道分岐です。 この辺から膝の痛みが増して来ました。
須山口下山道分岐です。 この辺から膝の痛みが増して来ました。
この辺で、はくサポーターから巻くサポーターに変えました。
この辺で、はくサポーターから巻くサポーターに変えました。
これは所々にあるのですが、何でしょうか? スキー場の痕跡?
これは所々にあるのですが、何でしょうか? スキー場の痕跡?
御殿場ルートの上りと下りの分岐点です。
御殿場ルートの上りと下りの分岐点です。
朝は見れなかった場所のフジアザミも奇麗。
朝は見れなかった場所のフジアザミも奇麗。
ガスって見えませんが、3つに分かれている? 右ですね?
ガスって見えませんが、3つに分かれている? 右ですね?
かつての市営スキー場のリフト跡かな。
かつての市営スキー場のリフト跡かな。
観光客が上ってきたので、もう少し。
観光客が上ってきたので、もう少し。
写真では表現できていませんが、ガスガスでした。 大石茶屋です。 今朝通ったのに昨日の事のようでした。
写真では表現できていませんが、ガスガスでした。 大石茶屋です。 今朝通ったのに昨日の事のようでした。
コーラを購入しています。
コーラを購入しています。
ハーフマウンテン到着。
ハーフマウンテン到着。
駐車場です。
奇麗な富士山が見えます☆
街も奇麗です。
大石茶屋。
フジアザミ。
日が差すと少し暑いです。
ここまでで二人の方にすれ違いました。
山中湖がとても綺麗で。
観覧車が見えるのが、ぐりんぱ-Grinpa-です。
四辻に到着しました。
下りたり上ったり。
ここもすごくいい景色でした。
ここから、くもの巣多く急登で大変です。
山中で休憩して御殿庭上に来ました。
登って来た道が見えます。
白煙は自衛隊の演習射撃です。 雷のような音がするので、雷音と良く間違われています。
山体観測装置、あそこまでとりあえず登ります。 富士宮口から下りて来た人達が見えます。 白い服の人は林道保護員だったかな? 二日に一度来ているらしいですね。
第2火口です。
登ります。
もう少しですね。
第2火口です。 先ほどの第2火口の景色より少し高い位置です。
山体観測装置に来ました。
第2火口の看板です。 この辺りは人が多いですね。
第1火口が見えます。
第1火口に下りる道を目指します。
ここから第1火口に下ります。
先週は霧雨で散々だったなぁ。
一瞬ガスがなくなりました。
すごい人ですね。
宝永山に登ります☆
賑わっています。
もうすぐ。 向こう側の景色はどうかな?
朝は見えた山中湖も、もう見えませんでした。
その代わりに雲海が見えますよ。
少し休憩を。
実は少し寒い。
奇麗な雲海ですね。
馬の背を目指し、そこからの大砂走りを。
大砂走り中。 私は走りません。(走れません・・・)
振り返るといい景色でした。
二子山が見えてきました。
トレランの方は早いですね。
須山口下山道分岐です。 この辺から膝の痛みが増して来ました。
この辺で、はくサポーターから巻くサポーターに変えました。
これは所々にあるのですが、何でしょうか? スキー場の痕跡?
御殿場ルートの上りと下りの分岐点です。
朝は見れなかった場所のフジアザミも奇麗。
ガスって見えませんが、3つに分かれている? 右ですね?
かつての市営スキー場のリフト跡かな。
観光客が上ってきたので、もう少し。
写真では表現できていませんが、ガスガスでした。 大石茶屋です。 今朝通ったのに昨日の事のようでした。
コーラを購入しています。
ハーフマウンテン到着。