まれさんの日記を読んで、気になっていた菊山連峰(ごんさこ岩峰群)に行って来ました。 山頂から先は楽勝でしたが、山頂までがゴタつきました(≧∇≦) 2か月で宿題終了、水色マーカーで塗りつぶしました!! まれさん、ありがとうございましたm(__)m
国東60座の烏帽子岳(田染)の登山口付近のここから取付く
国東60座の烏帽子岳(田染)の登山口付近のここから取付く
最初のピークを目指す
最初のピークを目指す
お~っ、絶景です!北東には国東半島の山々。何かを測る?機器がある❓
お~っ、絶景です!北東には国東半島の山々。何かを測る?機器がある❓
地籍図根三角点もあった
地籍図根三角点もあった
ピークから下りて北に進みかけたが、戻って東に進む。左の岩を巻いて
ピークから下りて北に進みかけたが、戻って東に進む。左の岩を巻いて
尾根に上がると、烏帽子岳と最初のピークが見える👀
尾根に上がると、烏帽子岳と最初のピークが見える👀
赤い椿の実
赤い椿の実
行程中唯一の、木が邪魔しない尾根道👍
行程中唯一の、木が邪魔しない尾根道👍
そのまま先へ進んだがストップがかかって引き返す⚠️
そのまま先へ進んだがストップがかかって引き返す⚠️
ここを通過
ここを通過
もうすぐ山頂というあたりで、前方にでっかい岩峰。まさかあの上では💦
もうすぐ山頂というあたりで、前方にでっかい岩峰。まさかあの上では💦
でっかい岩峰へ向かう地点にテープがあった。クライミングのメッカ?
でっかい岩峰へ向かう地点にテープがあった。クライミングのメッカ?
テープのすぐ先の小さな岩を330mの菊山連峰山頂とする⛰️
テープのすぐ先の小さな岩を330mの菊山連峰山頂とする⛰️
眺めを求めて南東へと尾根を進む。途中で尾根の先端の北側の岩峰が見えた📸
眺めを求めて南東へと尾根を進む。途中で尾根の先端の北側の岩峰が見えた📸
南東尾根の先端に到着
南東尾根の先端に到着
おお~っ、素晴らしい!!屏風のような岩峰群の奥には国東半島の峰々⛰️
おお~っ、素晴らしい!!屏風のような岩峰群の奥には国東半島の峰々⛰️
田原山の北の稜線
田原山の北の稜線
眼下にごんさこ岩峰群
眼下にごんさこ岩峰群
見上げれば山頂から続く岩峰
見上げれば山頂から続く岩峰
足元はスパッと切れてる😱下山開始
足元はスパッと切れてる😱下山開始
復路で烏帽子岳を眺めながらお弁当をいただく🍙
復路で烏帽子岳を眺めながらお弁当をいただく🍙
メタボの人は通らないかも・・・を上がる
メタボの人は通らないかも・・・を上がる
最初のピークまで戻った
最初のピークまで戻った
無事に下山、ありがとうございました🙏
無事に下山、ありがとうございました🙏
国東60座の烏帽子岳(田染)の登山口付近のここから取付く
最初のピークを目指す
お~っ、絶景です!北東には国東半島の山々。何かを測る?機器がある❓
地籍図根三角点もあった
ピークから下りて北に進みかけたが、戻って東に進む。左の岩を巻いて
尾根に上がると、烏帽子岳と最初のピークが見える👀
赤い椿の実
行程中唯一の、木が邪魔しない尾根道👍
そのまま先へ進んだがストップがかかって引き返す⚠️
ここを通過
もうすぐ山頂というあたりで、前方にでっかい岩峰。まさかあの上では💦
でっかい岩峰へ向かう地点にテープがあった。クライミングのメッカ?
テープのすぐ先の小さな岩を330mの菊山連峰山頂とする⛰️
眺めを求めて南東へと尾根を進む。途中で尾根の先端の北側の岩峰が見えた📸
南東尾根の先端に到着
おお~っ、素晴らしい!!屏風のような岩峰群の奥には国東半島の峰々⛰️
田原山の北の稜線
眼下にごんさこ岩峰群
見上げれば山頂から続く岩峰
足元はスパッと切れてる😱下山開始
復路で烏帽子岳を眺めながらお弁当をいただく🍙
メタボの人は通らないかも・・・を上がる
最初のピークまで戻った
無事に下山、ありがとうございました🙏