七月の穂高(北穂高岳・涸沢岳・奥穂高岳・前穂高岳)

2021.07.21(水) 2 DAYS

チェックポイント

DAY 1
合計時間
11 時間 1
休憩時間
5
距離
20.5 km
のぼり / くだり
2087 / 610 m
DAY 2
合計時間
7 時間 32
休憩時間
17
距離
9.2 km
のぼり / くだり
500 / 1979 m

活動詳細

すべて見る

無性に穂高に行きたくなる時がある😅 岳人が憧れる穂高の魅力とは何だろう❓ スケールの大きさ、北アルプス屈指の嶮岨な岩稜🏔残雪と高山植物🌸 尽きせぬほどの山の魅力を備えている・・・ これまでにバリエーションを除く西穂〜奥穂、大キレットなどの主なルートは歩いてきたが、今回は2018年7月以来となる北穂〜前穂周回で3年振り6回目の穂高へLet's Go❗️ 上高地までの往復には、公共交通機関(JR🚃とバス🚌)を利用。 山での宿泊は、お手軽で悪天候☔️⚡️でも安心な山小屋利用😊 往復に利用した列車はガラガラ😲 コロナ禍の山小屋は感染対策で予約者限定。 しかも、休前日だったので登山者は極少数で快適😊 混雑もなく、天候に恵まれた☀️2日間を山で過ごして大勢の登山者が山に入る連休初日に下山🏞 ㊟北穂に登ったことがある人は多いと思うが、北穂高小屋のある北峰は北穂の山頂ではない❗️ 北穂高岳の標高は3106mとされているが、3106mは南峰にある標高点(・3106)の高さであって、北峰は3100mほどなので少し低い💦 南峰に行かないと北穂の山頂に登ったことにならないので要注意❗️ ⚠️ところで、コロナ禍の影響か、単独登山者(私も単独)の遭難が相次いでいるという❗️ 長野県内では7月1日から19日までに13件の遭難が発生していて、このうち北アルプスの奥穂高岳と霞沢岳、それに八ヶ岳の赤岳では30代から50代の男性3人が滑落するなどして死亡している。 これは過去3年の7月1か月の件数を上回っている。 死亡した3人はいずれも単独で登山していて、警察は「新型コロナの影響で単独の登山が増えている(約50%)印象がある」としている。 そして❗️ 涸沢ヒュッテで昼食🍛を取りながらビール🍺を飲んでいた21日10時過ぎ、涸沢に駐在する長野県警山岳救助隊が慌ただしく動いた👮‍♀️(←こんな格好はしてない) その後、キャンプ場を抜けて北穂南陵に向かって登り始めると、県警ヘリが飛んできてザイテングラートの標高2620m付近でホバリングを始めた🚁 (事故が❓)と思っていたら単独の男性が心肺停止の状態で倒れているのをザイテングラートを登っていた登山者に発見されたという。 男性はその後、県警ヘリで救助されたが、死亡が確認されている。 単独で登山をしていたとみられ、傷の状況などから滑落した可能性が高いということだ😵 単独の登山は安全管理の判断を1人でしなければならず、遭難した際、発見や救助が遅れるリスクが高い。 初心者は特に、経験者と複数人で登山するよう心がけたい😃 ザイテンでさえ滑落の可能性があるのだから、⚠マークの主稜線を歩くときは更に注意❗️ 【🗾日本百名山】 深田久弥はその著書「日本百名山」 に、 穂高岳について 「峠に立った時、  不意にまかない現れる穂高の気高い岩峰群は、  日本の山岳景観の最高のものとされていた。  三千メートルのピークが四つもある岩の大伽藍である。」 と書いている。 【🚩行先・位置】 🗻北穂高岳(北峰:3100m位?) 長野県松本市・岐阜県高山市/北緯36度20分31秒・東経137度38分51秒 🗻北穂高岳(南峰:標高点 3106m) 長野県松本市・岐阜県高山市/北緯36度18分9秒・東経137度39分7秒 🗻涸沢岳三角点(三等三角点[奥穂高]3103.30m) 長野県松本市・岐阜県高山市/北緯36度17分47.6843秒・東経137度38分48.1344秒 🗻涸沢岳(標高点 3110m) 長野県松本市・岐阜県高山市/北緯36度17分45秒・東経137度38分50秒 🗻奥穂高岳(標高点 3190m) 長野県松本市・岐阜県高山市/北緯36度17分21秒・東経137度38分53秒 🗻前穂高岳(一等三角点[穂高岳]3090.48m) 長野県松本市・岐阜県高山市/北緯36度16分55.1228秒・東経137度39分38.0668秒 【⌚山行の詳細】 上高地〜涸沢〜北穂高岳〜涸沢岳〜穂高岳山荘〜奥穂高岳〜前穂高岳〜上高地(1泊2日の左回り周回) (記録 GARMIN etrex 30x/解析 カシミール3D) ――――――――――――――――――――― 7月20日(火) (1日目=移動のみ) ✅天  気:晴れ ✅交通機関:JR・濃飛バス 土佐山田 06:12(南風2号)⇒ 岡山 08:38/08:58(のぞみ6号)⇒ 名古屋 10:34/10:48(ひだ7号)⇒ 高山 13:10/13:40(濃飛バス)⇒ 平湯 14:38/15:00(濃飛バス)⇒ 上高地 15:25 ✅楽 し さ:★★★★★(満点❗️) ――――――――――――――――――――― 7月21日(水)(2日目=登山1日目) 上高地〜横尾〜涸沢〜北穂高岳(北峰・南峰)〜涸沢岳三角点・涸沢岳〜白出のコル(穂高岳山荘) (記録 GARMIN eTrex 30x/解析 カシミール3D) ✅天  気:晴れ時々曇り ✅水平距離:20.958km ✅沿面距離:21.583km ✅標 高 差:1491.490m ✅累積標高:(+) 2154.810m (-) -663.320m ✅活動時間:8時間31分/11時間01分(昼食・休憩時間含む) ✅平均速度:1.9km/h(昼食・休憩時間含む平均) ✅行程詳細:上高地バスターミナル 05:07(6分)→ 河童橋 05:13/05:15(31分)→ 明神 05:46/05:53(36分)→ 徳沢 06:29(トイレ休憩)/06:58(42分)→ 横尾 07:40/07:54(55分)→ 本谷橋 08:49(6分)→ 1850m地点 08:55/09:05(41分)→ Sガレ 09:46(31分)→ 涸沢ヒュッテ 10:17(昼食)/10:57(8分)→ 涸沢小屋 11:05(1時間2分)→ 南稜取付 12:07(54分)→ 北穂分岐 13:01(9分)→ 北穂高岳(北峰)13:10/13:16(0分)→ 北穂高小屋 13:16/13:32(1分)→ 北穂高岳(北峰)13:33(5分)→ 北穂分岐 13:38/13:42(4分)→ 北穂高岳(南峰)13:46/13:47(46分)→ 最低コル 14:33(1時間01分)→ 涸沢岳三角点 15:34/15:35(3分)→ 涸沢岳 15:38/15:58(10分)→ 穂高岳山荘 16:08 ✅感  想:一気に歩くと少しハード💦 ✅楽 し さ:★★★★★(満点❗️) ――――――――――――――――――――― 7月22日(木)(3日目=登山2日目) 白出のコル(穂高岳山荘)〜奥穂高岳〜前穂高岳〜岳沢小屋〜上高地 (記録 GARMIN eTrex 30x/解析 カシミール3D) ✅天  気:晴れのち曇り ✅水平距離:9.590km ✅沿面距離:10.162km ✅標 高 差:1472.740m ✅累積標高:(+) 516.740m (-) -1989.480m ✅活動時間:5時間34分/7 時間32分(朝食・休憩時間含む) ✅平均速度:1.3km/h(休憩時間含む平均) ✅行程詳細:穂高岳山荘 04:23(37分)→ 奥穂高岳 05:00(朝食)/05:48(19分)→ 3070m地点 06:07/06:13(38分)→ 紀美子平 06:51/06:53(30分)→ 前穂高岳 07:23/07:52(22分)→ 紀美子平 08:14/08:18(15分)→ 雷鳥広場 08:33(25分)→ 岳沢パノラマ 08:58/09:00(24分)→ カモシカの立場 09:24(42分)→ 岳沢小屋 10:06/10:22(42分)→ 風穴(天然クーラー)11:04/11:10(23分)→ 自然探訪路 11:33/11:36(1分)→ 岳沢湿原 11:37/11:39(11分)→ 河童橋 11:50(5分)→ 上高地バスターミナル 11:55 ✅交通機関:アルピコ交通・濃飛バス 上高地 14:30 ⇒ 平湯 14:55/15:30 ⇒ 高山バスセンター16:31 ✅感  想:重太郎新道を登ろうと思わない😅 ✅楽 し さ:★★★★★(満点❗️) ――――――――――――――――――――― 7月21~22日の累積データ 記録 GARMIN eTrex 30x/解析 カシミール3D ✅水平距離:30.549㎞ ✅沿面距離:31.748㎞ ✅標 高 差:18.750m ✅累積標高:(+) 2671.550m (-) -2652.800m ✅活動時間:14時間05分/18時間33分(昼食・休憩時間含む) ✅平均速度:1.0km/h(休憩・食事・睡眠時間含む平均) ✅楽 し さ:★★★★★(満点❗️) ――――――――――――――――――――― 7月23日(金) (4日目) ✅天気:晴れ時々曇り ✅交通機関:JR 高山 06:46(ひだ2号)⇒ 名古屋 09:12/09:23(のぞみ13号)⇒ 岡山 11:03/12:05(南風9号)⇒ 土佐山田 14:29 ✅楽 し さ:★★★★★(満点❗️) ―――――――――――――――――――――

槍ヶ岳・穂高岳・上高地 7月21日〜22日全行程のルートマップ
上高地から横尾・涸沢経由で北穂高岳〜涸沢岳〜奥穂高岳〜前穂高岳を縦走、重太郎新道で上高地に下山する定番❓の周回ルート(個人的な定番か😅)
7月21日〜22日全行程のルートマップ 上高地から横尾・涸沢経由で北穂高岳〜涸沢岳〜奥穂高岳〜前穂高岳を縦走、重太郎新道で上高地に下山する定番❓の周回ルート(個人的な定番か😅)
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 7月21日〜22日全行程の垂直プロファイル
水平距離 30.549km  沿面距離 31.748km
累積標高 (+)2671.6m (-)2652.8m
7月21日〜22日全行程の垂直プロファイル 水平距離 30.549km 沿面距離 31.748km 累積標高 (+)2671.6m (-)2652.8m
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 2700系「南風2号」で高知を脱出‼️
2700系「南風2号」で高知を脱出‼️
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 朝からYONAYONA😊
朝からYONAYONA😊
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 アンパンマン列車は子どもに人気❗️
アンパンマン列車は子どもに人気❗️
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 2020年度に営業運転を開始した東海道新幹線の新型車両「N700S」に初めて乗車。
N700Sの「S」は、「最高の」を意味するSupremeの頭文字を取ったもので、最高の新幹線という位置づけとなっている
2020年度に営業運転を開始した東海道新幹線の新型車両「N700S」に初めて乗車。 N700Sの「S」は、「最高の」を意味するSupremeの頭文字を取ったもので、最高の新幹線という位置づけとなっている
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 特急ひだ7号は前寄りの3両(1・2・3号車)が高山まで、後ろ寄り3両(8・9・10号車)が富山まで運転(岐阜駅で進行方向が変わるので前寄りと後ろ寄りは逆になる)
振り子式じゃないので、南風のようにカーブではスピードが出ない(南風は本則+30kmで走る)
特急ひだ7号は前寄りの3両(1・2・3号車)が高山まで、後ろ寄り3両(8・9・10号車)が富山まで運転(岐阜駅で進行方向が変わるので前寄りと後ろ寄りは逆になる) 振り子式じゃないので、南風のようにカーブではスピードが出ない(南風は本則+30kmで走る)
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 名古屋駅で東海道新幹線弁当🍱をチョイス❗️
(最近の在来線は車内販売がない場合がほとんどなので、駅で買うのを忘れないように❗️)
名古屋駅で東海道新幹線弁当🍱をチョイス❗️ (最近の在来線は車内販売がない場合がほとんどなので、駅で買うのを忘れないように❗️)
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 高山駅で分割されて前寄り3両(右の8・9・10号車)が富山へ向かう
高山駅で分割されて前寄り3両(右の8・9・10号車)が富山へ向かう
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 前より3両は富山へ「出発進行❗️」
前より3両は富山へ「出発進行❗️」
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 高山濃飛バスセンターで平湯・新穂高行きのバスに乗車
高山濃飛バスセンターで平湯・新穂高行きのバスに乗車
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 平湯から上高地行きに乗り換え
平湯から上高地行きに乗り換え
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 車窓から見る大正池と穂高連峰❗️
車窓から見る大正池と穂高連峰❗️
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 上高地バスターミナルは閑散
上高地バスターミナルは閑散
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 上高地インフォメーションセンター
人出は少ない
上高地インフォメーションセンター 人出は少ない
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 まずはピッケルへ寄らないと😃
スタッフのうち2人は高知の女性なのだ❗️
まずはピッケルへ寄らないと😃 スタッフのうち2人は高知の女性なのだ❗️
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 上高地のシンボル河童橋と奥穂高岳
ここには12回目かな❓
上高地のシンボル河童橋と奥穂高岳 ここには12回目かな❓
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 河童橋を右岸へ
河童橋を右岸へ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 上高地の定宿「西糸屋山荘」
上高地の定宿「西糸屋山荘」
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 スタンダードBプラン(6畳和室)
別館の山小屋風「男女別相部屋プラン」も手頃でおすすめ(山小屋より安い)
スタンダードBプラン(6畳和室) 別館の山小屋風「男女別相部屋プラン」も手頃でおすすめ(山小屋より安い)
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 スタンダードでも十分な夕食🍱
信州アルプス牛が旨かった😋
スタンダードでも十分な夕食🍱 信州アルプス牛が旨かった😋
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 吸物・石臼挽きそばとおすすめのワイン🍷
吸物・石臼挽きそばとおすすめのワイン🍷
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 穂高でも白馬錦🍶
穂高でも白馬錦🍶
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 上高地から穂高岳山荘までのルートマップ
水平距離 20.958Km 沿面距離 21.583Km
上高地から穂高岳山荘までのルートマップ 水平距離 20.958Km 沿面距離 21.583Km
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 上高地から穂高岳山荘までの垂直プロファイル
累積標高 (+)2154.8m (-)663.3m
上高地から穂高岳山荘までの垂直プロファイル 累積標高 (+)2154.8m (-)663.3m
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 早く出発したかったので、朝食は弁当にしてもらった🍙
早く出発したかったので、朝食は弁当にしてもらった🍙
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 出発してから食べようと思っていたげど、味噌汁(インスタント)が付いてるし、ゴミが出るので食べてから出発することにした😅
出発してから食べようと思っていたげど、味噌汁(インスタント)が付いてるし、ゴミが出るので食べてから出発することにした😅
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 西糸屋山荘を5時前に出発❗️
西糸屋山荘を5時前に出発❗️
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 バスターミナルからYAMAPの活動開始❗️

東御市立北御牧中学校(とうみしりつきたみまきちゅうがっこう)の2年生はキャンプか❓
バスターミナルからYAMAPの活動開始❗️ 東御市立北御牧中学校(とうみしりつきたみまきちゅうがっこう)の2年生はキャンプか❓
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 早朝の河童橋に佇むのは女性カメラマン
早朝の河童橋に佇むのは女性カメラマン
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 小梨平キャンプ場⛺️を通過
小梨平キャンプ場⛺️を通過
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 誰もいない明神で一休み
誰もいない明神で一休み
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 梓川の対岸に明神岳と前穂高岳の鋭峰が連なる
梓川の対岸に明神岳と前穂高岳の鋭峰が連なる
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 徳沢でトイレ休憩
徳沢でトイレ休憩
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 見上げる前ホと明神岳
見上げる前ホと明神岳
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 対岸に前穂高
対岸に前穂高
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 林道をひたすら歩く🥾
林道をひたすら歩く🥾
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 横尾に到着❗️
横尾に到着❗️
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 横尾は穂高(涸沢)方面と槍ヶ岳方面、蝶ヶ岳方面、上高地方面の分岐
横尾は穂高(涸沢)方面と槍ヶ岳方面、蝶ヶ岳方面、上高地方面の分岐
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 横尾大橋を渡って涸沢方面へ
横尾大橋を渡って涸沢方面へ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 梓川を右岸へ渡る
梓川を右岸へ渡る
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 屏風岩が見えてきた❗️
屏風岩が見えてきた❗️
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 センジュガンピ
センジュガンピ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 サンカヨウの実
サンカヨウの実
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 屏風岩正面❗️
Y隊長はこれを登る💦
屏風岩正面❗️ Y隊長はこれを登る💦
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 北穂が見えてきた😍
今日はあれを越えて行く💦
北穂が見えてきた😍 今日はあれを越えて行く💦
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 本谷橋で横尾谷を右岸へ
本谷橋で横尾谷を右岸へ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 ゴゼンタチバナ
ゴゼンタチバナ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 体力温存と脱水を警戒してペースは控えめ
体力温存と脱水を警戒してペースは控えめ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 シナノオトギリ
シナノオトギリ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 緑が濃い北穂の南東面
緑が濃い北穂の南東面
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 涸沢が近づいてきた
涸沢が近づいてきた
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 吹き下ろす風が気持ちよい
吹き下ろす風が気持ちよい
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 秋の涸沢を彩るナナカマドの花が咲いている
秋の涸沢を彩るナナカマドの花が咲いている
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 チングルマ
チングルマ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 涸沢ヒュッテに人影はない😅
涸沢ヒュッテに人影はない😅
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 左上に奥穂高岳
中央にザイテングラートと白出のコル
左上に奥穂高岳 中央にザイテングラートと白出のコル
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 誰もいない涸沢カール
稜線に涸沢槍
誰もいない涸沢カール 稜線に涸沢槍
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 誰もいないテラスから右上に北穂高岳南陵を見上げる
誰もいないテラスから右上に北穂高岳南陵を見上げる
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 大好きなカレー🍛とビール🍺
誰も来ない😅
大好きなカレー🍛とビール🍺 誰も来ない😅
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 奥穂高岳
奥穂高岳
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 (行くか・・・)
(行くか・・・)
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 涸沢ヒュッテ→穂高岳山荘
水平距離 4.551Km
沿面距離 5.026Km
涸沢ヒュッテ→穂高岳山荘 水平距離 4.551Km 沿面距離 5.026Km
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 涸沢ヒュッテ→穂高岳山荘
累積標高 (+)1172.3m (-)473.0m
涸沢ヒュッテ→穂高岳山荘 累積標高 (+)1172.3m (-)473.0m
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 長野県警山岳遭難救助隊の隊員がザイテングラートの方を見ている
長野県警山岳遭難救助隊の隊員がザイテングラートの方を見ている
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 涸沢小屋も人は少ない
涸沢小屋も人は少ない
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 北穂高へ
北穂高へ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 若者①に追いついた💦
若者①に追いついた💦
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 ヘリの音❗️
ヘリの音❗️
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 長野県警のヘリが飛んできた❗️
長野県警のヘリが飛んできた❗️
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 ザイテングラートでホバリング(ヘリは雪渓の中央付近)
ザイテングラートでホバリング(ヘリは雪渓の中央付近)
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 グンナイフウロ
グンナイフウロ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 ハクサンフウロ
ハクサンフウロ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 下ってきた人
下ってきた人
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 ガレ場
ガレ場
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 若者②に追いついた💦
若者②に追いついた💦
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 南陵取付に出て前穂高岳
南陵取付に出て前穂高岳
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 今日はあのコルまで❗️
今日はあのコルまで❗️
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 北穂高岳・東稜「ゴジラの背」
北穂高岳・東稜「ゴジラの背」
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 常念岳がかっこいい❗️
常念岳がかっこいい❗️
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 急登の連続💦
急登の連続💦
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 ヒメクワガタ
ヒメクワガタ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 山頂が近づいてきた
山頂が近づいてきた
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 ヨツバシオガマ
ヨツバシオガマ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 北穂分岐を一旦右へ
北穂分岐を一旦右へ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 雪渓を登って北峰へ
雪渓を登って北峰へ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 北峰から前穂高岳
北峰から前穂高岳
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 前穂と奧穂
前穂と奧穂
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 北穂高岳北峰(3100m)
北穂高岳北峰(3100m)
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 やっと北穂(北峰)
やっと北穂(北峰)
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 何年か前に歩いた大キレット
何年か前に歩いた大キレット
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 北穂高小屋は「いちばん高いところにある山小屋」
北穂高小屋は「いちばん高いところにある山小屋」
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 展望抜群❗️
展望抜群❗️
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 槍ヶ岳は分かりやすい
槍ヶ岳は分かりやすい
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 松濤岩と北穂高岳南峰(3106m山頂)
松濤岩と北穂高岳南峰(3106m山頂)
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 北穂分岐を右上に
北穂分岐を右上に
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 涸沢岳への縦走路
涸沢岳への縦走路
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 そうだ❗️南峰❗️南峰❗️
そうだ❗️南峰❗️南峰❗️
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 右奧の北峰は6m低い❗️
ここに登らないと北穂の山頂に立ったことにはならない❗️❗️
右奧の北峰は6m低い❗️ ここに登らないと北穂の山頂に立ったことにはならない❗️❗️
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 いよいよ涸沢岳への縦走路へ入る
いよいよ涸沢岳への縦走路へ入る
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 滝谷ドーム❗️
滝谷ドーム❗️
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 高度感のある崖の下り
高度感のある崖の下り
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 正面に涸沢岳
正面に涸沢岳
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 奥壁バンド
奥壁バンド
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 まだ半分来てない💦
まだ半分来てない💦
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 中間点の最低コル
中間点の最低コル
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 誰も来ない😅
誰も来ない😅
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 鎖には頼らない
鎖には頼らない
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 ハシゴの上にはピン
ハシゴの上にはピン
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 後ろからも誰も来ない
滝谷側(飛騨側)からガスが湧き雷が鳴り始めた💦
後ろからも誰も来ない 滝谷側(飛騨側)からガスが湧き雷が鳴り始めた💦
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 イワウメ
イワウメ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 涼しくて気持ちよい
涼しくて気持ちよい
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 近づいてきたな😃
近づいてきたな😃
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 やはり誰も来ない
やはり誰も来ない
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 残雪と前穂高
残雪と前穂高
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 前穂はかっこいい!
前穂はかっこいい!
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 D沢のコル
D沢のコル
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 シコタンソウ
シコタンソウ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 ガスの中から・・・槍の穂先
ガスの中から・・・槍の穂先
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 どこを登るの?って感じ
どこを登るの?って感じ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 キバナシャクナゲ
キバナシャクナゲ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 オダマキのコルに咲くミヤマオダマキ
オダマキのコルに咲くミヤマオダマキ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 イワオウギとイワベンケイ
イワオウギとイワベンケイ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 イワベンケイ
イワベンケイ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 涸沢岳の稜線に出た❗️
涸沢岳の稜線に出た❗️
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 歩いて来たルートを振り返る
(西穂~槍の間では一番楽)
歩いて来たルートを振り返る (西穂~槍の間では一番楽)
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 1回歩いた奥穂高から西穂へ続く稜線
1回歩いた奥穂高から西穂へ続く稜線
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 ロバの耳とジャンダルム
ロバの耳とジャンダルム
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 かっこいい❗️
かっこいい❗️
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 そうだ❗️三角点は⁉️
そうだ❗️三角点は⁉️
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 <基準点の概要>
基準点コード:TR35437355101
等級種別:三等三角点
冠字選点番号:章12
基準点名:奥穂高
20万分の1地勢図名:高山
5万分の1地形図名:上高地
成果区分:世界測地系(測地成果2011)
北緯:36°17′47″.6843
東経:137°38′48″.1344
標高:3103.30m
<基準点の概要> 基準点コード:TR35437355101 等級種別:三等三角点 冠字選点番号:章12 基準点名:奥穂高 20万分の1地勢図名:高山 5万分の1地形図名:上高地 成果区分:世界測地系(測地成果2011) 北緯:36°17′47″.6843 東経:137°38′48″.1344 標高:3103.30m
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 涸沢岳(標高点 3110m)
涸沢岳(標高点 3110m)
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 槍ヶ岳が姿を現す
槍ヶ岳が姿を現す
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 北穂と槍ヶ岳
北穂と槍ヶ岳
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 ヘリポートの上にいたのは岐阜県警警備隊の方
隊員「北穂から誰か来ますか?」
自分「誰も来てないはずです」
ヘリポートの上にいたのは岐阜県警警備隊の方 隊員「北穂から誰か来ますか?」 自分「誰も来てないはずです」
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 よく歩いた
よく歩いた
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 穂高岳山荘に到着❗️
穂高岳山荘に到着❗️
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 一畳分ずつ板で仕切っている
一畳分ずつ板で仕切っている
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 2段の下は布で
2段の下は布で
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 穂高岳山荘の夕食
穂高岳山荘の夕食
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 穂高岳山荘から上高地までのルートマップ
水平距離 9.590Km 沿面距離 10.162Km
穂高岳山荘から上高地までのルートマップ 水平距離 9.590Km 沿面距離 10.162Km
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 穂高岳山荘から上高地までの垂直プロファイル
累積標高 (+)516.7m (-)1989.5m
穂高岳山荘から上高地までの垂直プロファイル 累積標高 (+)516.7m (-)1989.5m
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 明るくなってきた
明るくなってきた
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 すでに何人か登っている
すでに何人か登っている
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 穂高岳山荘を見下ろす
穂高岳山荘を見下ろす
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 常念岳の上に出た❗️
常念岳の上に出た❗️
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 前穂高岳
前穂高岳
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 ご来光🌅🌄
ご来光🌅🌄
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 槍ヶ岳
槍ヶ岳
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 奥穂高岳山頂(中央)
奥穂高岳山頂(中央)
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 焼岳
焼岳
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 奥穂高岳山頂
奥穂高岳山頂
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 奥穂高岳山頂と槍ヶ岳
奥穂高岳山頂と槍ヶ岳
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 乗鞍岳と焼岳
乗鞍岳と焼岳
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 ジャンダルムに陽が刺し始めた
ジャンダルムに陽が刺し始めた
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 歩いたことのある稜線
歩いたことのある稜線
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 飛騨の名峰 笠ヶ岳
飛騨の名峰 笠ヶ岳
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 また歩いてみたい
また歩いてみたい
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 奥穂高岳山頂
奥穂高岳山頂
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 朝メシにしよう!
朝メシにしよう!
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 飛騨名物の朴葉ずし
飛騨名物の朴葉ずし
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 天ぷらと鮎の甘露煮つき
天ぷらと鮎の甘露煮つき
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 ジャンに誰か立っている
ジャンに誰か立っている
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 前穂に向かう
前穂に向かう
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 吊り尾根
吊り尾根
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 下に涸沢
下に涸沢
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 昨日登った尾根💦
昨日登った尾根💦
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 尾根の直登もOK
尾根の直登もOK
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 紀美子平
紀美子平
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 前穂へ
前穂へ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 前穂高岳山頂
前穂高岳山頂
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 前穂高岳山頂
前穂高岳山頂
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 <基準点の概要>
基準点コード:TR15437353201
等級種別:一等三角点
冠字選点番号:舘7
基準点名:穂高岳
20万分の1地勢図名:高山
5万分の1地形図名:上高地
成果区分:世界測地系(測地成果2011)
北緯:36°16′55″.1228
東経:137°39′38″.0668
標高:3090.48m
<基準点の概要> 基準点コード:TR15437353201 等級種別:一等三角点 冠字選点番号:舘7 基準点名:穂高岳 20万分の1地勢図名:高山 5万分の1地形図名:上高地 成果区分:世界測地系(測地成果2011) 北緯:36°16′55″.1228 東経:137°39′38″.0668 標高:3090.48m
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 奥穂高岳
奥穂高岳
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 奥穂高岳~涸沢槍~北穂高岳
奥穂高岳~涸沢槍~北穂高岳
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 右下に奧又白池が見えた❗️
右下に奧又白池が見えた❗️
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 2峰・3峰・・・と連なる北尾根
2峰・3峰・・・と連なる北尾根
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 北穂高岳と槍ヶ岳
北穂高岳と槍ヶ岳
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 野口五郎岳の奧に立山・剱岳と八峰も見えた❗️
野口五郎岳の奧に立山・剱岳と八峰も見えた❗️
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 誰もいないのでセルフタイマー😅
誰もいないのでセルフタイマー😅
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 紀美子平へ戻ってきた
紀美子平へ戻ってきた
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 元気な女子3人グループが登ってきた
暗いうちから登り始めたのだろう
この時間だと余裕だ
元気な女子3人グループが登ってきた 暗いうちから登り始めたのだろう この時間だと余裕だ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 紀美子平から重太郎新道へ
紀美子平から重太郎新道へ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 明神岳1峰(2931m)と2峰(明神槍)
明神岳1峰(2931m)と2峰(明神槍)
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 上高地を俯瞰
バスで来られるのはあそこまで
上高地を俯瞰 バスで来られるのはあそこまで
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 ポツポツと登ってくる
ポツポツと登ってくる
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 ヨツバシオガマ
ヨツバシオガマ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 小さなハシゴ
小さなハシゴ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 雷鳥広場
雷鳥広場
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 前穂の稜線
前穂の稜線
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 もう一度歩きたい
もう一度歩きたい
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 コバイケイソウのお花畑
コバイケイソウのお花畑
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 岳沢パノラマ
岳沢パノラマ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 シナノキンバイ
シナノキンバイ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 カモシカの立場
カモシカの立場
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 長~いハシゴ
長~いハシゴ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 眼下に岳沢小屋
眼下に岳沢小屋
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 ハクサンフウロ
ハクサンフウロ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 岳沢のテント場
岳沢のテント場
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 岳沢小屋
岳沢小屋
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 岳沢小屋のデッキから上高地
岳沢小屋のデッキから上高地
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 クルマユリ
クルマユリ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 アサギマダラが好むヨツバヒヨドリ
アサギマダラが好むヨツバヒヨドリ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 グンナイフウロ
グンナイフウロ
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 風穴(岳沢名物の天然クーラー)
5~6分いたら体が冷えた🥶
風穴(岳沢名物の天然クーラー) 5~6分いたら体が冷えた🥶
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 森の中の木道
森の中の木道
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 あと少しで自然探勝路に出る
あと少しで自然探勝路に出る
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 岳沢湿原の水は透明❗️
岳沢湿原の水は透明❗️
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 透明で気持ちいい❗️
透明で気持ちいい❗️
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 岳沢湿原
岳沢湿原
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 岳沢湿原と六百山
岳沢湿原と六百山
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 観光客が多くなった😅
観光客が多くなった😅
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 下りてきたら曇ってきた😅
下りてきたら曇ってきた😅
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 河童橋の袂(右岸側)
河童橋の袂(右岸側)
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 連休に入って人が増えた😲
連休に入って人が増えた😲
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 河童橋から穂高
河童橋から穂高
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 上高地バスターミナルに着いた❗️
上高地バスターミナルに着いた❗️
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 ゴール❗️❗️
ゴール❗️❗️
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 もう一度河童橋へ😅
(YAMAPの活動はS&Gを一致させるため、バスターミナルをS&Gとしたので西糸屋山荘へ引き返す💦)
もう一度河童橋へ😅 (YAMAPの活動はS&Gを一致させるため、バスターミナルをS&Gとしたので西糸屋山荘へ引き返す💦)
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 1日目に泊まった西糸屋山荘へ下山後の着替えは預けておいた
1日目に泊まった西糸屋山荘へ下山後の着替えは預けておいた
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 Facebook友達のいる「ピッケル」でお土産を購入
Facebook友達のいる「ピッケル」でお土産を購入
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 上高地食堂は混んでいてた💦
上高地食堂は混んでいてた💦
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 平湯経由で高山へ
3日目の宿「カントリーホテル高山」はバスセンターと高山駅の向かいにある
平湯経由で高山へ 3日目の宿「カントリーホテル高山」はバスセンターと高山駅の向かいにある
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 超ローカルな居酒屋🏮に入ってみた
超ローカルな居酒屋🏮に入ってみた
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 とりあえず🍺
とりあえず🍺
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 もろきゅう
もろきゅう
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 やきとり
やきとり
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 人気❓のけいちゃん
それほどでも・・・
人気❓のけいちゃん それほどでも・・・
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 たまごやき
たまごやき
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 6時46分発の特急「(ワイドビュー)ひだ2号」(名古屋行き)
6時46分発の特急「(ワイドビュー)ひだ2号」(名古屋行き)
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 早速朝食タイム🍺
早速朝食タイム🍺
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 車窓には飛騨川
車窓には飛騨川
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 9時32分発「のぞみ13号」
9時32分発「のぞみ13号」
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 高知から来た南風8号
高知から来た南風8号
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 12時05分発「南風9号」(高知行き)先頭車両
12時05分発「南風9号」(高知行き)先頭車両
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 2号車・3号車の連結部分
2号車・3号車の連結部分
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 最後尾
最後尾
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 1号車・2号車の連結部分
1号車・2号車の連結部分
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 桃太郎の祭りずし
桃太郎の祭りずし
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 旨い😋
旨い😋

活動の装備

  • ファイントラック(finetrack)
    ドラウトフォースジップT
  • オークリー(Oakley)
    HALF JACKET2.0
  • ミレー(MILLET)
    ドライナミックメッシュ ・ノースリーブ
  • ガーミン(Garmin)
    eTrex 30x
  • その他(Other)
    GARMIN fenix 6x Pro Dual Power
  • ペツル(PETZL)
    シロッコ
  • ブラックダイヤモンド(Black Diamond)
    スポット

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。