ずっと頭の片隅にあった樺戸連山⛰️ ピンネシリへの道はどうなっているのか?🤔 隈根尻への道はいかほど? 早起きして275号線を走り、浦臼町の山麓まで行くと、横に連なる山並み⛰️⛰️⛰️ 右端の浦臼山の登山口まで林道をひた走り、途中から道は合ってるのか心配になってきたところで駐車スペースに到着🙌 今回は1番乗り😧 こんなに早くに入山したことあったかなぁ? またもワープしちゃって、飛距離伸びましたね。 下山時にエネチャージしようとして、展望の良い場所で太い木に座り、焼き鮭ほぐしおにぎりとかをほおばってボ~っと眺めてからですワ。そんな飛距離出たの。 浦臼山もすっ飛ばして、そろそろアトムかスーパーマンです…笑
ナビ終了しても続く道をまだ走ると、空き地に到着。 前方を見ると見覚えのある入山ポストや岩盤👍 1番乗りで入るのだとわかり、若干緊張… でも準備していると1台来られました🙂
ナビ終了しても続く道をまだ走ると、空き地に到着。 前方を見ると見覚えのある入山ポストや岩盤👍 1番乗りで入るのだとわかり、若干緊張… でも準備していると1台来られました🙂
雰囲気ある😧
雰囲気ある😧
そうだ、駐車スペースはこんな感じで10台位は入りそうでした。
そうだ、駐車スペースはこんな感じで10台位は入りそうでした。
よく見ていた古い案内板
よく見ていた古い案内板
可愛い♡仲良く成長☘️☘️
可愛い♡仲良く成長☘️☘️
淡いピンクは優しい気持ちになるねぇ。 後から来た人はトレランナーさんで、この辺りで抜いていかれたかな?
淡いピンクは優しい気持ちになるねぇ。 後から来た人はトレランナーさんで、この辺りで抜いていかれたかな?
正面から撮ると花火のよう✾
正面から撮ると花火のよう✾
散策ロードのよう。 走りたくなるけど、省エネモードでいきますよ!
散策ロードのよう。 走りたくなるけど、省エネモードでいきますよ!
デデン! 古い看板です。 眺めが見える場所に立っています。
デデン! 古い看板です。 眺めが見える場所に立っています。
見晴らし良すぎ〜っ 釧路湿原のように見えます🌿
見晴らし良すぎ〜っ 釧路湿原のように見えます🌿
休憩スペース🌿🌿 テン泊できそう
休憩スペース🌿🌿 テン泊できそう
先を急ぎますぜ。
先を急ぎますぜ。
可愛いサイン😘
可愛いサイン😘
下に見える山が気になる
下に見える山が気になる
樺戸山頂までは遠いです~
樺戸山頂までは遠いです~
オブジェ
オブジェ
横にひたすら~美瑛岳を思い出す~
横にひたすら~美瑛岳を思い出す~
というかね、浦臼山過ぎてから風が強くなって熊鈴の音もかき消されています🍃🌀🍃
というかね、浦臼山過ぎてから風が強くなって熊鈴の音もかき消されています🍃🌀🍃
後ろ振り返り、来た道を見る🙂
後ろ振り返り、来た道を見る🙂
左手前崩落していて危なっかしいです。 他にも危ない場所あるので気をつけてください。
左手前崩落していて危なっかしいです。 他にも危ない場所あるので気をつけてください。
ダケカンバ達がお出迎え ガスってきて、ちょっとおどろおどろしく見えもする
ダケカンバ達がお出迎え ガスってきて、ちょっとおどろおどろしく見えもする
もーすぐかなぁ
もーすぐかなぁ
茂ってきましたが、お花ロード☘️
茂ってきましたが、お花ロード☘️
振り返る。なんか良い🙂
振り返る。なんか良い🙂
着いたど~👍 眼下に広がる景色を見ながら来れたけど、ガスが上り天候急変。 ここに来る手前で先を行くトレランナーさんが戻ってきました。はやいっ🙌 クマネシリまで行ったそうで、この先はかなりの藪漕ぎになるらしい。 樺戸山の手前も藪の中を歩いたけど、平泳ぎのポーズをするので、それ以上だと悟りました… 行ける所まで行こうかな。
着いたど~👍 眼下に広がる景色を見ながら来れたけど、ガスが上り天候急変。 ここに来る手前で先を行くトレランナーさんが戻ってきました。はやいっ🙌 クマネシリまで行ったそうで、この先はかなりの藪漕ぎになるらしい。 樺戸山の手前も藪の中を歩いたけど、平泳ぎのポーズをするので、それ以上だと悟りました… 行ける所まで行こうかな。
風光さんのたらみ見て、夏はソレだなと私も😋 竹槍に刺されて最後の晩餐になるかもしれん…と変な妄想をしながら大きな口でほおばろうとする…そんなタイミングで横から人の気配😆見られちゃった笑笑。 70代の先輩山屋さんで、毎年1度は登りに来られるそう🙂 山の話を暫くしてから、クマネシリまで一緒に出発。 心強い😊
風光さんのたらみ見て、夏はソレだなと私も😋 竹槍に刺されて最後の晩餐になるかもしれん…と変な妄想をしながら大きな口でほおばろうとする…そんなタイミングで横から人の気配😆見られちゃった笑笑。 70代の先輩山屋さんで、毎年1度は登りに来られるそう🙂 山の話を暫くしてから、クマネシリまで一緒に出発。 心強い😊
ここはまだ全然マシ。 元気良い笹というか、竹のようにしなり太めの笹が両方から行く手を阻みます。 下は刈ったソレがのびていて、危なっかしく、オマケに斜面。 つまり帰路は登りながらこっち向きの笹枝を掻き分けながらなので体力消耗します💦 熊糞らしきものもありました。こんなとこに落とさないでクレ😑
ここはまだ全然マシ。 元気良い笹というか、竹のようにしなり太めの笹が両方から行く手を阻みます。 下は刈ったソレがのびていて、危なっかしく、オマケに斜面。 つまり帰路は登りながらこっち向きの笹枝を掻き分けながらなので体力消耗します💦 熊糞らしきものもありました。こんなとこに落とさないでクレ😑
癒し✻✻
癒し✻✻
藪漕ぎしたら頂上目指します💪
藪漕ぎしたら頂上目指します💪
途中にあった、ピンネへの分岐。
途中にあった、ピンネへの分岐。
ピンネへの看板は下ろされていました。 草の合間から下を見ると、道は何となくあるけど、藪の海原をひたすら歩くのは危ない⚠😵 やはりピンネはオアズケ。
ピンネへの看板は下ろされていました。 草の合間から下を見ると、道は何となくあるけど、藪の海原をひたすら歩くのは危ない⚠😵 やはりピンネはオアズケ。
クマネシリのピークを踏めば、あとはピンネシリとマチネシリを向こうから🎵
クマネシリのピークを踏めば、あとはピンネシリとマチネシリを向こうから🎵
シンボルのような立派なダケカンバが色々と見られました。
シンボルのような立派なダケカンバが色々と見られました。
曇って☁風が吹いたおかげで炎天下に晒されなかったのは良かったかな☘️
曇って☁風が吹いたおかげで炎天下に晒されなかったのは良かったかな☘️
着く頃に晴れ間が~😆
着く頃に晴れ間が~😆
これから登って来るソロの人とスライドしました。
これから登って来るソロの人とスライドしました。
キレイです❈
キレイです❈
ブドウ畑です。ワイン用ですね。 奥には登ってきた樺戸連山が聳えます。 藪漕ぎしたくは無いけど、藪漕ぎ経験値が上がったかなぁ😙 無事に下山、有難うね~😘⛰️⛰️⛰️
ブドウ畑です。ワイン用ですね。 奥には登ってきた樺戸連山が聳えます。 藪漕ぎしたくは無いけど、藪漕ぎ経験値が上がったかなぁ😙 無事に下山、有難うね~😘⛰️⛰️⛰️
ナビ終了しても続く道をまだ走ると、空き地に到着。 前方を見ると見覚えのある入山ポストや岩盤👍 1番乗りで入るのだとわかり、若干緊張… でも準備していると1台来られました🙂
雰囲気ある😧
そうだ、駐車スペースはこんな感じで10台位は入りそうでした。
よく見ていた古い案内板
可愛い♡仲良く成長☘️☘️
淡いピンクは優しい気持ちになるねぇ。 後から来た人はトレランナーさんで、この辺りで抜いていかれたかな?
正面から撮ると花火のよう✾
散策ロードのよう。 走りたくなるけど、省エネモードでいきますよ!
デデン! 古い看板です。 眺めが見える場所に立っています。
見晴らし良すぎ〜っ 釧路湿原のように見えます🌿
休憩スペース🌿🌿 テン泊できそう
先を急ぎますぜ。
可愛いサイン😘
下に見える山が気になる
樺戸山頂までは遠いです~
オブジェ
横にひたすら~美瑛岳を思い出す~
というかね、浦臼山過ぎてから風が強くなって熊鈴の音もかき消されています🍃🌀🍃
後ろ振り返り、来た道を見る🙂
左手前崩落していて危なっかしいです。 他にも危ない場所あるので気をつけてください。
ダケカンバ達がお出迎え ガスってきて、ちょっとおどろおどろしく見えもする
もーすぐかなぁ
茂ってきましたが、お花ロード☘️
振り返る。なんか良い🙂
着いたど~👍 眼下に広がる景色を見ながら来れたけど、ガスが上り天候急変。 ここに来る手前で先を行くトレランナーさんが戻ってきました。はやいっ🙌 クマネシリまで行ったそうで、この先はかなりの藪漕ぎになるらしい。 樺戸山の手前も藪の中を歩いたけど、平泳ぎのポーズをするので、それ以上だと悟りました… 行ける所まで行こうかな。
風光さんのたらみ見て、夏はソレだなと私も😋 竹槍に刺されて最後の晩餐になるかもしれん…と変な妄想をしながら大きな口でほおばろうとする…そんなタイミングで横から人の気配😆見られちゃった笑笑。 70代の先輩山屋さんで、毎年1度は登りに来られるそう🙂 山の話を暫くしてから、クマネシリまで一緒に出発。 心強い😊
ここはまだ全然マシ。 元気良い笹というか、竹のようにしなり太めの笹が両方から行く手を阻みます。 下は刈ったソレがのびていて、危なっかしく、オマケに斜面。 つまり帰路は登りながらこっち向きの笹枝を掻き分けながらなので体力消耗します💦 熊糞らしきものもありました。こんなとこに落とさないでクレ😑
癒し✻✻
藪漕ぎしたら頂上目指します💪
途中にあった、ピンネへの分岐。
ピンネへの看板は下ろされていました。 草の合間から下を見ると、道は何となくあるけど、藪の海原をひたすら歩くのは危ない⚠😵 やはりピンネはオアズケ。
クマネシリのピークを踏めば、あとはピンネシリとマチネシリを向こうから🎵
シンボルのような立派なダケカンバが色々と見られました。
曇って☁風が吹いたおかげで炎天下に晒されなかったのは良かったかな☘️
着く頃に晴れ間が~😆
これから登って来るソロの人とスライドしました。
キレイです❈
ブドウ畑です。ワイン用ですね。 奥には登ってきた樺戸連山が聳えます。 藪漕ぎしたくは無いけど、藪漕ぎ経験値が上がったかなぁ😙 無事に下山、有難うね~😘⛰️⛰️⛰️