一分からの生駒登山道と旧鶴林寺-五辻道のササユリ

2021.06.14(月) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 20
休憩時間
0
距離
9.8 km
のぼり / くだり
583 / 587 m
1 13
4 15
6
24

活動詳細

すべて見る

ならひろさんのレポによると、旧鶴林寺-五辻道にササユリが咲いているとのことです。これは見に行かなくてはいけません。ついでに、最近整備できた、一分発の生駒山登山道を紹介してみることにしました。すでに何人かの方が、このルートで登ったり下ったりの紹介をされていますが、私が全道紹介したことは、まだないんですね。ササユリを見に行くために、一分-竹林寺-燈明岳-教弘寺-鶴林寺-宝山寺参道というルートで旧鶴林寺-五辻道にたどり着きました。その先、山頂へは行かず、五辻から宝山寺奥の院に下りました。ならひろさんが開削した休憩所-奥の院道を見学してきました。辻子谷越道がより利用しやすくなったようです。

生駒山・神津嶽・大原山 スイレン、アシヤクチ池という名の池ですが、近所の人も知らない。
スイレン、アシヤクチ池という名の池ですが、近所の人も知らない。
生駒山・神津嶽・大原山 携行食調達後、竹林寺を回ります。
携行食調達後、竹林寺を回ります。
生駒山・神津嶽・大原山 参道の地蔵様
参道の地蔵様
生駒山・神津嶽・大原山 苔むした参道を進みます。
苔むした参道を進みます。
生駒山・神津嶽・大原山 コンビニに寄らないときはこちらの道からのほうが近いですね。
コンビニに寄らないときはこちらの道からのほうが近いですね。
生駒山・神津嶽・大原山 この階段を上ると竹林寺境内
この階段を上ると竹林寺境内
生駒山・神津嶽・大原山 行基様の墓は東の端
行基様の墓は東の端
生駒山・神津嶽・大原山 本堂前には行基顕彰碑と
本堂前には行基顕彰碑と
生駒山・神津嶽・大原山 竹林寺の結界石が集められています。すべて散逸していたものを結集したものです。
竹林寺の結界石が集められています。すべて散逸していたものを結集したものです。
生駒山・神津嶽・大原山 本堂裏手に回ると井戸があって、利用できます。知っておくと便利です。
本堂裏手に回ると井戸があって、利用できます。知っておくと便利です。
生駒山・神津嶽・大原山 さらに奥には神変大菩薩像があります。
さらに奥には神変大菩薩像があります。
生駒山・神津嶽・大原山 神変大菩薩(役小角)像
神変大菩薩(役小角)像
生駒山・神津嶽・大原山 小角様には行場がつきもので、ここから先は行場になります。と言っても、厳しくはありません。仏像を回るだけ。時間があったら回ってみましょう。私はまわらずに先へ行きます。
小角様には行場がつきもので、ここから先は行場になります。と言っても、厳しくはありません。仏像を回るだけ。時間があったら回ってみましょう。私はまわらずに先へ行きます。
生駒山・神津嶽・大原山 忍性墓所の右が西への出口です。
忍性墓所の右が西への出口です。
生駒山・神津嶽・大原山 ここは行場の裏山(文殊ヶ丘)山頂への道ですが、畑なのでがっかりします。プレートを付けられません。😁
ここは行場の裏山(文殊ヶ丘)山頂への道ですが、畑なのでがっかりします。プレートを付けられません。😁
生駒山・神津嶽・大原山 こんな細道を進みます。
こんな細道を進みます。
生駒山・神津嶽・大原山 ここは三差路です。人里から離れる右の道を進みます。
ここは三差路です。人里から離れる右の道を進みます。
生駒山・神津嶽・大原山 文珠川沿いに出て、燈明岳が正面に見えます。
文珠川沿いに出て、燈明岳が正面に見えます。
生駒山・神津嶽・大原山 エコユートピアの向こうが登山口の階段ですが、直進できないので西か東を回り込みましょう。
エコユートピアの向こうが登山口の階段ですが、直進できないので西か東を回り込みましょう。
生駒山・神津嶽・大原山 西を回って、ブタさんのそばを通り、階段に到着。
西を回って、ブタさんのそばを通り、階段に到着。
生駒山・神津嶽・大原山 駆除した危険な木に太い根が残っていて、もう生えてる。根こそぎ駆除しました。
駆除した危険な木に太い根が残っていて、もう生えてる。根こそぎ駆除しました。
生駒山・神津嶽・大原山 すぐに三角点とプレート、自分の仕事ながら快適な道になっています。
すぐに三角点とプレート、自分の仕事ながら快適な道になっています。
生駒山・神津嶽・大原山 二上・葛城はかすんでいます。肉眼では見えているんですが・・・
二上・葛城はかすんでいます。肉眼では見えているんですが・・・
生駒山・神津嶽・大原山 東への道はここを降るんですが、こちらを刈り込む日はいつになるのでしょう?
東への道はここを降るんですが、こちらを刈り込む日はいつになるのでしょう?
生駒山・神津嶽・大原山 屋根付き道を通ります。重機が置いてあります。どんな工事をしているのか?
屋根付き道を通ります。重機が置いてあります。どんな工事をしているのか?
生駒山・神津嶽・大原山 西への道を進みます。西から下ってくると、ここで一つ北の道に入る恐れがありますね。要注意点です。
西への道を進みます。西から下ってくると、ここで一つ北の道に入る恐れがありますね。要注意点です。
生駒山・神津嶽・大原山 市道からの分岐の目印はこの看板です。昼前でたくさんの人がいました。ランチは予約が必要です。
市道からの分岐の目印はこの看板です。昼前でたくさんの人がいました。ランチは予約が必要です。
生駒山・神津嶽・大原山 教弘寺に到着
教弘寺に到着
生駒山・神津嶽・大原山 十三重層塔横を進みます。
十三重層塔横を進みます。
生駒山・神津嶽・大原山 迂回路入り口を横目に庄兵ヱ道を進みます。この迂回路から尾根を登ると実は近道です。
迂回路入り口を横目に庄兵ヱ道を進みます。この迂回路から尾根を登ると実は近道です。
生駒山・神津嶽・大原山 倒木を何とかしたいのですが、そんなことをしているとササユリまでたどり着けなくなる。パス。
倒木を何とかしたいのですが、そんなことをしているとササユリまでたどり着けなくなる。パス。
生駒山・神津嶽・大原山 ここも草藪で様子を知らないで通ると、足を踏み外して危ないのですが、先を急ぎます。
ここも草藪で様子を知らないで通ると、足を踏み外して危ないのですが、先を急ぎます。
生駒山・神津嶽・大原山 鶴林寺北の林への入り口、ここは誰かが切り開いている。こっちがわかりやすいかもしれません。今後の課題。
鶴林寺北の林への入り口、ここは誰かが切り開いている。こっちがわかりやすいかもしれません。今後の課題。
生駒山・神津嶽・大原山 とりあえず、今日は私が切り開いたこちらから入ります。
とりあえず、今日は私が切り開いたこちらから入ります。
生駒山・神津嶽・大原山 鶴林寺への出口、ウルシを駆除したはずが、見逃しがあった。今日はこれもパス。宿題がいっぱい。
鶴林寺への出口、ウルシを駆除したはずが、見逃しがあった。今日はこれもパス。宿題がいっぱい。
生駒山・神津嶽・大原山 鶴林寺到着、鬼工房へは行かずここを進むのです。😊
鶴林寺到着、鬼工房へは行かずここを進むのです。😊
生駒山・神津嶽・大原山 ほとんどの人は鶴林寺そばを通っても、この石造遺物群を見てないでしょう。この道を通るとすぐそばを通ります。
ほとんどの人は鶴林寺そばを通っても、この石造遺物群を見てないでしょう。この道を通るとすぐそばを通ります。
生駒山・神津嶽・大原山 謎のオガクズ山を過ぎて・・・
謎のオガクズ山を過ぎて・・・
生駒山・神津嶽・大原山 ここが入り口です。
ここが入り口です。
生駒山・神津嶽・大原山 すぐ倒木をくぐります。
すぐ倒木をくぐります。
生駒山・神津嶽・大原山 古道を登っていきますが、この辺で整備が嫌になったので、北の林へ上る道になりました。この辺の整備作業中に鬼工房の犬に吠えられたので、遠ざかる意味もあります。
古道を登っていきますが、この辺で整備が嫌になったので、北の林へ上る道になりました。この辺の整備作業中に鬼工房の犬に吠えられたので、遠ざかる意味もあります。
生駒山・神津嶽・大原山 ここで、明治の古参道から分岐する水平な旧参道(?)になります。
ここで、明治の古参道から分岐する水平な旧参道(?)になります。
生駒山・神津嶽・大原山 おや、矢印が刻んである。😁楽しいな。
おや、矢印が刻んである。😁楽しいな。
生駒山・神津嶽・大原山 私のお休み石、くぼみが座り心地をよくしてくれるのですが、水が少したまって今日はダメ。
私のお休み石、くぼみが座り心地をよくしてくれるのですが、水が少したまって今日はダメ。
生駒山・神津嶽・大原山 ロープを登って・・・
ロープを登って・・・
生駒山・神津嶽・大原山 急坂を登り切って、教弘寺南尾根に出ます。迂回路から尾根を直進してくるとここに出ます。
急坂を登り切って、教弘寺南尾根に出ます。迂回路から尾根を直進してくるとここに出ます。
生駒山・神津嶽・大原山 行者道に合流。石ゴロゴロですが、かなりの人が歩いて、歩きやすい部分もできています。
行者道に合流。石ゴロゴロですが、かなりの人が歩いて、歩きやすい部分もできています。
生駒山・神津嶽・大原山 白テープ行者道との分岐
白テープ行者道との分岐
生駒山・神津嶽・大原山 ちなみに行者道はこの急坂を登ります。楽な道を直進しても山-牛頭石に行けます。
ちなみに行者道はこの急坂を登ります。楽な道を直進しても山-牛頭石に行けます。
生駒山・神津嶽・大原山 すぐの分岐、テープを付けていません。タイヤ木への道です。今日はこちらを行ってみましょう。
すぐの分岐、テープを付けていません。タイヤ木への道です。今日はこちらを行ってみましょう。
生駒山・神津嶽・大原山 入口はイバラが生えてきていますね。さすがにこれは駆除しておきましょう。
入口はイバラが生えてきていますね。さすがにこれは駆除しておきましょう。
生駒山・神津嶽・大原山 タイヤ木です。
タイヤ木です。
生駒山・神津嶽・大原山 あっ、掲示ができている。😁
あっ、掲示ができている。😁
生駒山・神津嶽・大原山 タイヤ木の後ろを登ります。
タイヤ木の後ろを登ります。
生駒山・神津嶽・大原山 崩落しているというのはここですか。
崩落しているというのはここですか。
生駒山・神津嶽・大原山 道は別方向なので問題なし。
道は別方向なので問題なし。
生駒山・神津嶽・大原山 ロープを登って・・・
ロープを登って・・・
生駒山・神津嶽・大原山 また、ロープ。
また、ロープ。
生駒山・神津嶽・大原山 ここは付け替えしてくれていますね。
ここは付け替えしてくれていますね。
生駒山・神津嶽・大原山 さてあとはテープを丹念にたどりましょう。どこでも通れそうで私もテープ無しでは迷います。
さてあとはテープを丹念にたどりましょう。どこでも通れそうで私もテープ無しでは迷います。
生駒山・神津嶽・大原山 旧鶴林寺-五辻道に到着です。ちょっと入口の草を刈っておきます。
旧鶴林寺-五辻道に到着です。ちょっと入口の草を刈っておきます。
生駒山・神津嶽・大原山 すぐ南は山頂へのこの分岐ですが、南下してササユリを探します。
すぐ南は山頂へのこの分岐ですが、南下してササユリを探します。
生駒山・神津嶽・大原山 ありました。山側に1輪。
ありました。山側に1輪。
生駒山・神津嶽・大原山 さらに、2株4輪。山側です。下の2輪は枯れかけています。
さらに、2株4輪。山側です。下の2輪は枯れかけています。
生駒山・神津嶽・大原山 谷側にも1輪。合計で4株6輪の群落です。周囲にガードをしておきました。摘み取ることなく見守ってほしいものです。
谷側にも1輪。合計で4株6輪の群落です。周囲にガードをしておきました。摘み取ることなく見守ってほしいものです。
生駒山・神津嶽・大原山 ササユリに満足して山頂へは行かず、五辻から帰ります。
ササユリに満足して山頂へは行かず、五辻から帰ります。
生駒山・神津嶽・大原山 ケーブル線からの新しい西入口は少しヤブっぽくなっていますね。刈り込んでおきます。
ケーブル線からの新しい西入口は少しヤブっぽくなっていますね。刈り込んでおきます。
生駒山・神津嶽・大原山 これは古いほうの側溝ジャンプ経路、もう道と思えなくなっている。😁
これは古いほうの側溝ジャンプ経路、もう道と思えなくなっている。😁
生駒山・神津嶽・大原山 辻子谷越道の野イチゴの様子を見てきます。
辻子谷越道の野イチゴの様子を見てきます。
生駒山・神津嶽・大原山 この辺がイチゴの多いところですが・・・
この辺がイチゴの多いところですが・・・
生駒山・神津嶽・大原山 どうも盛りを過ぎたようです。ちょっと遅かったか。
どうも盛りを過ぎたようです。ちょっと遅かったか。
生駒山・神津嶽・大原山 奥の院道を探索します。従来はここを降っていましたが・・・
奥の院道を探索します。従来はここを降っていましたが・・・
生駒山・神津嶽・大原山 三十二丁石より下に入り口が新設されているらしく・・・
三十二丁石より下に入り口が新設されているらしく・・・
生駒山・神津嶽・大原山 ここですか。
ここですか。
生駒山・神津嶽・大原山 この道ですね。
この道ですね。
生駒山・神津嶽・大原山 水利施設の西をロープで下ります。
水利施設の西をロープで下ります。
生駒山・神津嶽・大原山 このフェンス際を切り開いたのかと思っていたのですが、もっと上でした。そんなところが整備できたとは!
このフェンス際を切り開いたのかと思っていたのですが、もっと上でした。そんなところが整備できたとは!
生駒山・神津嶽・大原山 奥の院まで降ってきました。道がまた増えました。
奥の院まで降ってきました。道がまた増えました。
生駒山・神津嶽・大原山 参道のネコ、こいつはたいていこの辺でゴロゴロしています。
参道のネコ、こいつはたいていこの辺でゴロゴロしています。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。