快晴、爽快、朝日岳!

2021.06.12(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 23
休憩時間
1 時間 19
距離
5.1 km
のぼり / くだり
489 / 487 m
11
4
38
53
7
33

活動詳細

すべて見る

●出発まで  明日、天気になーれ!  久しぶりの那須、いつ行っても気持ちがいい。  梅雨の最後の登山日和!約1か月ぶり。  帰宅後に明日の準備に取り掛かる。予想気温は2000m付近で12℃。那須は水場、山小屋が無い。  水は2Lは持って行こう。毎度のことながら、山保険もネットから・・・。  そんなこんなで、早11時に床に就いたのであった。 ●出発から那須峰の茶屋駐車場まで  よし、4時に目が覚めた。家族には内緒のバレバレ那須、朝日岳行き!  炊飯器のご飯を腹に流し込み、急いで山道具を車中に積み込む。おっと、靴のインソールを忘れるところだった!  出発が4時半丁度、今回は東北道の浦和インターから入ることにした。うむ、やはり混んでいる。天気がいいと皆考えることは同じ!  メーターの丁度上の100kmで走行。大谷SAでトイレ休憩とストレッチ。登山姿の人たちも!  順調に那須インターで降りて峰の意茶屋P.まであと一息なんだけど気を引き締めて運転する。  駐車場着が7時40分。第二Pも一杯。今回はバスエリアに停めることに。本当は駄目ですよ!!  後車の為に車間距離を取った。後車の人は車列から出るトライをしたところ大丈夫そう。一安心。  何れは路駐で一杯になるのがいつものこと。でも、警察を呼ばれぬように車間距離は取ってくださいね! ●峰の茶屋跡駐車場より朝日岳山頂まで  予定よりも20分早くP.を出たのが8時10分。登山届をポストに投函した後、山の神様に手を合わせた。  最初の30分がいつもきつく感じる。ここの石階段が難渋だ。眺望はないから余計にきつく感じるのだ. 林を歩いて10分位、茶屋跡に出てきた。左は那須岳、右は朝日岳、いつ来ても、見ても心が晴れる。  途中で青年に撮影を頼む。梅雨なので若干汗ばむが、風が程よく吹いているん。午後から晴れればいいが・・・・。  足元に気を付けながら朝日岳に目をやると、山頂部に米粒ほどの人影が見えてきた。あそこまでは約2時間。  一息つきながらも避難小屋にたどり着く。流石に人気の山だ。子供連れから高齢の夫婦迄、幅広い人たちに人気がある。  地図を取り出してコンパスで方角のチェックを済ます。今時、コンパスを使う奴なんていないだろう。紙地図は大学の山岳部の学生だけだと聞いている。世の中はデジタル、だけど私はアナログ派。  剣ヶ峰と朝日岳の肩を目指して出発。落石に注意しながら、剣が峰に着。焦る必要なんかない。  マイペースを心掛けながら、鎖場へ。一歩一歩確かめながら、進んでいく。トラバースの際は声を出して譲り合いの精神で!他人の為ではなく、結局は自分の為。鎖場では後ろ向きでも降りていく。手袋を外したり、はめてみたり。岩場は素手が基本だ。独標で有名な”ケンちゃん”から教わったことを思い出した!  逆バンクの切通しを通過して、肩の基にたどり着く。抜きつ抜かれずの中年男性の後を歩く。初めて来たときには此処は絶壁に見えた。こんなところを上がって降りるなんて信じられなかった。今ではごく普通の登山道!  景色が開けてようやく朝日岳の山頂部が見えてきた。ベンチは全部一杯。半分空いたところに潜り込む。  コンビニの握り飯を2つ食らった。まだ食べたい。リンゴを半分とお湯を飲む。  10分ほど休憩して山頂を目指して出発。今日は左側から登って行く。左側はハイマツ、低木が生えているので安全を優先した。  駐車場を出てから約2時間ちょっと。ようやく山頂にたどり着く。360度、見渡す限り山と雲。雲海が素晴らしい。昼前で晴れてきた。自慢じゃないけど、晴れ男だから・・・。 標識をバックに若者グループに声をかけて撮影してもらう。二本だとスカイプを使う人は少ない。ラインは皆使っている。山頂部には虫が飛んでいる。1800mを越えている山頂に虫があるなんて不思議。刺されたことはないけど鬱陶しい。虫除けを軽く塗っておけば十分だ!  山頂を後にして肩で一休み。ヘルメット、腹巻と靴を脱いでリラックス。生姜、にんにくの小片をかじる。もちろん梅干しで塩分補給。予報よりも風が弱い。2,3m程か?  三本槍方面へも多い。私はいつも朝日岳の肩から戻ることにしている。三本槍は清水平を通過せねばならない。あそこはぬかるんでいることが多いので苦手なのだ。   ●朝日岳肩より下膳開始、駐車場まで  よし、帰るぞ。靴の紐を締め直し、腹巻きもよし。ベンチも振り返り、忘れ物なし!小股で肩を降りていく。途中で山伏の姿の一団とすれ違う。狭いところは譲りあいしかない。  鎖場に差し掛かり、左手に手袋をする。出会いがしらの衝突も怖いので声をかける。時間的にもまだ上がってくる時間帯だ。  ザックが10キロを超えているので重心が腰よりも上になっている。いったん倒れ掛かったら、修正が難しい。姿勢も前かがみにならぬように気を付けている。  鎖場でも後ろ向きで降りることもよくある。逆バンクの切通しも通過して、最後の鎖場も通過。剣が峰に着。  此処から先は落石注意。避難小屋迄はトラバースになる。ガスが少し上がって来た。風が弱いのが助かる。強風で有名なのが那須連山、安達太良山。  無事に避難小屋にたどり着く。  那須警備隊の腕章をつけた方からの注意を一言。”記念碑は崩れやすいのでロープを張っています。侵入しないでもらいたい。よく見てください”。  那須警備隊の方々のお陰で登山ができている。登山道の整備だけでも大変だ。この場を借りてお礼を申し上げます。  12時前に避難小屋を出発。下りは特に小股で歩く。息の帰りもストックなし。山歩きを始めて早5年弱。最初の3年位はいつもストックを使っていた。最近は面倒になって来たので使わなくなった。  ゆっくり着実に下りていく。そろそろ林に入っていく。苦手な木階段、石段だ。早い人に先を譲る。ここまで来て転んだらしゃれにならない。一度、武甲山で経験がある。家に着くまでが登山。山の神に手を合わせて礼を言う。  鳥居をくぐって駐車まで那須の自然をかみしめながら歩いていく。  最後の階段をゆっくり横を向きながら降りていく。通路まで車が一杯だ。いあの時期で満杯なので、秋の登山シーズンは容易に察しが付くっだろう。  ドアを開けてアプリの停止を押したのが12時半を少し過ぎていた。 ※ 避難小屋脇の記念碑は倒壊の危険があるので周囲をロープで危険喚起中!(那須山岳警備隊より) ●反省点 ① 出発をあと30分早めたら全体に余裕を持てたと思う。 ② 膝サポーターを準備しておくべきだった。 ③ 岩場では手袋を外して対処した。 ④ 道具を精査して、ザックは1キロ位軽量化したい。 ⑤ 避難小屋の記念碑には近づかないこと! ⑥ 出発22℃。水、お湯計3L準備。消費水、0.9Lのみ。 以上 長文、悪文にもかかわらず、御拝読を有難うございました。            

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。