手箱山・筒上山

2021.06.06(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 37
休憩時間
0
距離
16.2 km
のぼり / くだり
1609 / 1612 m
1
1 41
1 29
23
22
11
1 34
45
2

活動詳細

すべて見る

高知県の最高峰は、ホームトレイルの三嶺❗️ ということになるが、三嶺は山頂を徳島県と二分していて 山頂が県内に位置する山としての最高峰はというと いの町(本川)の手箱山ということになる。 手箱山は山頂部分の稜線が平で少し角ばった山容📦 そして隣りの筒上山は、岩が競り上がったドーム状の山容🪨で三嶺からも確認が容易。 2座ともに山岳信仰の対象であり、「てばこ」「つつじょう」とは 何となく響きの良い山名だと思う。 梅雨の晴れ間の6月6日、2014年6月14日以来7年振りに手箱山と筒上山に出かけてみた。 気になる天気が気象庁の予報では☂️/☁️だったけど 個人的に利用しているサイトの予報では☁️/☀️になっていた。 天気は大丈夫だ❗️ 【🚩行先・位置】 🗻手箱山(三等三角点[手箱山]1806.41m) 高知県いの町/北緯33度43分43.6262秒・東経133度10分41.8025秒 🗻筒上山(二等三角点[筒城山]1859.62m) 高知県いの町・愛媛県久万高原町/北緯33度43分55.0253秒・東経133度09分40.0849秒 【⌚山行の詳細】 《記録:GARMIN eTrex 30x/解析:カシミール3D》 ✅天  気:曇り時々晴れ ✅水平距離:16.477km ✅沿面距離:16.914km ✅標 高 差:73.060m ✅累積標高: (+) 1409.280m (-) -1336.220m ✅活動時間:大瀧登山口駐車場(2時間57分)→ 手箱山(1時間02分)→ 筒上山(1時間36分)→ 名野川登山口 (48分)→ 大瀧登山口、計 6時間23分/7時間37分(休憩・時間含む) ✅平均速度:2.2km/h(休憩時間を含む平均) ✅活動詳細:大瀧登山口駐車場 07:29(1分)→ 大瀧登山口 07:30(1時間11分)→ 峠 08:41/08:43(33分)→ 氷室 09:16/09:17(32分)→ 手箱コース分岐 09:49/09:52(32分)→ 1740m付近 10:24/10:43(3分)→ 1780m 10:46/10:48(5分)→ 手箱山 10:53/11:03(39分)→ 手箱越 10:42(2分)→ 1730m 11:34/11:38(21分)→ 筒上山 11:59/12:00(3分)→ 筒上山北峰 12:03(昼食)/12:44(26分)→ 鞍部 13:10/13:16(9分)→ 筒上コース分岐 13:25(54分)→ 渡渉点 14:09/14:11(2分)→ 渡渉点 14:13/14:16(2分)→ 名野川登山口 14:18(47分)→ 大瀧登山口 15:05(1分)→ 大瀧登山口 15:06 ✅楽 し さ:★★★★★(満点❗️)

石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 〈今回のルート〉
大瀧登山口→手箱山→筒上山→名野川登山口→大瀧登山口の周回
〈今回のルート〉 大瀧登山口→手箱山→筒上山→名野川登山口→大瀧登山口の周回
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 〈垂直プロファイル〉
水平距離16.5Km、沿面距離16.9Km
累積標高(+)1409m (-)1409m
〈垂直プロファイル〉 水平距離16.5Km、沿面距離16.9Km 累積標高(+)1409m (-)1409m
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 高知県道40号石鎚公園線沿いの大瀧(おおたび)登山口駐車場に車を置く
高知県道40号石鎚公園線沿いの大瀧(おおたび)登山口駐車場に車を置く
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 50mほど先の登山口
50mほど先の登山口
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 名野川に架かる吊橋を渡る
名野川に架かる吊橋を渡る
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 グリーンの深い淵😍
グリーンの深い淵😍
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 キュウリグサ(胡瓜草)は、ムラサキ科キュウリグサ属の越年草
キュウリグサ(胡瓜草)は、ムラサキ科キュウリグサ属の越年草
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 しばらくは南西向きの九十九折
しばらくは南西向きの九十九折
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 まっすぐのトラバースはどこへ?
道標の文字は消えて読めない😅
名野川登山口の手箱コース(熟達者コース)に合流?
まっすぐのトラバースはどこへ? 道標の文字は消えて読めない😅 名野川登山口の手箱コース(熟達者コース)に合流?
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 濡れた木は滑るので注意⚠️
濡れた木は滑るので注意⚠️
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 今年はコシアブラを食べてない
今年はコシアブラを食べてない
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 もうすぐ尾根に出る
もうすぐ尾根に出る
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 尾根に乗ると「峠」
尾根に乗ると「峠」
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 ツクバネソウ(衝羽根草)は、シュロソウ科ツクバネソウ属の多年草
ツクバネソウ(衝羽根草)は、シュロソウ科ツクバネソウ属の多年草
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 ギンリョウソウはツツジ科ギンリョウソウ属の多年草で腐生植物の代表
ギンリョウソウはツツジ科ギンリョウソウ属の多年草で腐生植物の代表
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 黄白色のツクバネウツギ
石立山のものより色が薄い
黄白色のツクバネウツギ 石立山のものより色が薄い
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 氷室への分岐
氷室への分岐
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 氷室
氷室
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 ヒメシャラ
ヒメシャラ
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 笹原の急登
笹原の急登
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 なだらかな尾根に乗る
なだらかな尾根に乗る
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 手箱コース(熟達者コース)の分岐
手箱コース(熟達者コース)の分岐
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 カメラがあった
動物の調査らしい
カメラがあった 動物の調査らしい
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 熟達者コースを偵察
熟達者コースを偵察
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 北に石鎚山脈の主稜線を望む(正面に瓶ヶ森、西黒森)
北に石鎚山脈の主稜線を望む(正面に瓶ヶ森、西黒森)
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 手箱山南東面
手箱山南東面
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 南面の美しい笹原と緑の尾根
南面の美しい笹原と緑の尾根
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 山頂から狼煙⁉️
山頂から狼煙⁉️
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 手箱山東側の稜線と石鎚山脈主稜線
手箱山東側の稜線と石鎚山脈主稜線
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 展望台にいるのは愛媛県の人々
展望台にいるのは愛媛県の人々
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 ゴヨウツツジと瓶ヶ森
ゴヨウツツジと瓶ヶ森
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 間もなく山頂
間もなく山頂
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 ゴヨウツツジ
ゴヨウツツジ
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 灌木が茂る手箱山山頂
灌木が茂る手箱山山頂
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 ゴヨウツツジが咲く手箱山山頂
ゴヨウツツジが咲く手箱山山頂
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 手箱山山頂
手箱山山頂
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 手箱山山頂
手箱山山頂
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 コヨウラクツツジ
コヨウラクツツジ
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 祠の裏の踏み跡を少し進むと笹に埋もれるように三角点がある。
<基準点の概要>
基準点コード:TR35033417401
等級種別:三等三角点
冠字選点番号:玉12
基準点名:手箱山
20万分の1地勢図名:高知
5万分の1地形図名:石鎚山
成果区分:世界測地系(測地成果2011)
北緯:33°43′43″.6262
東経:133°10′41″.8025
標高:1806.41m
祠の裏の踏み跡を少し進むと笹に埋もれるように三角点がある。 <基準点の概要> 基準点コード:TR35033417401 等級種別:三等三角点 冠字選点番号:玉12 基準点名:手箱山 20万分の1地勢図名:高知 5万分の1地形図名:石鎚山 成果区分:世界測地系(測地成果2011) 北緯:33°43′43″.6262 東経:133°10′41″.8025 標高:1806.41m
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 バックが白いと目立たない
バックが白いと目立たない
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 手箱山から筒上山へ
手箱山から筒上山へ
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 筒上山は岩のドーム
筒上山は岩のドーム
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 筒上山と白い鳥居⛩
筒上山と白い鳥居⛩
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 大峰宗覚信寺派の道場が建つ手箱越の鞍部(1720m)から見上げる筒上山
大峰宗覚信寺派の道場が建つ手箱越の鞍部(1720m)から見上げる筒上山
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 参道へ入る
参道へ入る
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 参道の鎖場
参道の鎖場
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 鎖には触らなくても大丈夫
鎖には触らなくても大丈夫
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 「箱型」の手箱山
「箱型」の手箱山
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 参拝順路を山頂へ向かう(トラバースはパス)
参拝順路を山頂へ向かう(トラバースはパス)
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 天満宮(てんまんぐう)
天満宮(てんまんぐう)
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 木花開耶姫神社(このはなさくやひめのかみのやしろ)
木花開耶姫神社(このはなさくやひめのかみのやしろ)
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 参拝順路
参拝順路
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 大綿積神社(おおわたつみかみのやしろ)
大綿積神社(おおわたつみかみのやしろ)
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 豊受皇大神宮(とようけだいじんぐう)
豊受皇大神宮(とようけだいじんぐう)
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 大名持(おはなもち)少彦名(すくなひこな)事代主(ことしろぬし)神社(のかみのやしろ)、天照皇大神宮(てんしょうこうだいじんぐう)
大名持(おはなもち)少彦名(すくなひこな)事代主(ことしろぬし)神社(のかみのやしろ)、天照皇大神宮(てんしょうこうだいじんぐう)
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 常磐堅磐神社(ときはかきはのかみのやしろ)
常磐堅磐神社(ときはかきはのかみのやしろ)
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 山頂の鳥居⛩
山頂の鳥居⛩
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 山頂(南峰)の大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)の境内に三等三角点 [筒城山] 1859.3mが埋設されている。

〈基準点の概要〉
基準点コード:TR35033417201
等級種別:三等三角点
冠字選点番号:玉13
基準点名:筒城山
20万分の1地勢図名:高知
5万分の1地形図名:石鎚山
成果区分:世界測地系(測地成果2011)
北緯	:33°43′55″.0253
東経:133°09′40″.0849
標高(m):1859.62
山頂(南峰)の大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)の境内に三等三角点 [筒城山] 1859.3mが埋設されている。 〈基準点の概要〉 基準点コード:TR35033417201 等級種別:三等三角点 冠字選点番号:玉13 基準点名:筒城山 20万分の1地勢図名:高知 5万分の1地形図名:石鎚山 成果区分:世界測地系(測地成果2011) 北緯 :33°43′55″.0253 東経:133°09′40″.0849 標高(m):1859.62
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 神鉾(かみほこ)
神鉾(かみほこ)
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 少し低い北峰へ向かう
少し低い北峰へ向かう
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 石鎚山〜西ノ冠岳〜二ノ森の稜線
石鎚山〜西ノ冠岳〜二ノ森の稜線
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 北峰の祠と石鎚山
北峰の祠と石鎚山
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 山頂は南峰だけど休むのには広い北峰がよい
山頂は南峰だけど休むのには広い北峰がよい
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 カレーメシ
カレーメシ
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 食後のコーヒータイム
食後のコーヒータイム
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 岩黒山方面に下山開始
岩黒山方面に下山開始
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 岩黒山方面へ
岩黒山方面へ
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 鞍部の分岐をUターン
鞍部の分岐をUターン
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 筒上山のトラバースを手箱越方面(南)へ少し進むと分岐がある
筒上山のトラバースを手箱越方面(南)へ少し進むと分岐がある
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 ここから下る
ここから下る
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 利用度は低いかも
利用度は低いかも
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 見覚えのある木
見覚えのある木
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 渡渉点
渡渉点
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 前回は渡ったような気もするが・・・
前回は渡ったような気もするが・・・
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 渡渉が無難😅
渡渉が無難😅
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 名野川登山口に下山
名野川登山口に下山
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 真っ盛りのオンツツジ
真っ盛りのオンツツジ
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 白猪谷オートキャンプ場
白猪谷オートキャンプ場
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 登山口のカーブを曲がると・・・
登山口のカーブを曲がると・・・
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 ゴール❗️
ゴール❗️
石鎚山・堂ヶ森・二ノ森 むささび温泉♨
むささび温泉♨

活動の装備

  • オスプレイ(OSPREY)
    ストラトス26
  • ファイントラック(finetrack)
    ストームゴージュアルパインパンツ
  • ミレー(MILLET)
    ドライナミックメッシュ ・ノースリーブ
  • オークリー(Oakley)
    HALF JACKET2.0
  • その他(Other)
    GARMIN fenix 6x Pro Dual Power
  • ガーミン(Garmin)
    eTrex 30x

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。