十二ヶ岳

2021.06.06(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 25
休憩時間
2 時間 50
距離
4.6 km
のぼり / くだり
386 / 386 m
1 42
1 41
1 8

活動詳細

すべて見る

十二ヶ岳の山名の由来を考えるのに、十二の意味が何を示すかを特定する必要がある。十二と言えば身近なところで、1年の12カ月、時計の示す12進法、干支の十二支など幾つか思い当たるものがある。当初は、この山名が方角に由来したものではないかと考え、それを裏付けるものを探した。🤔 2005年2月に高山市へ編入されたこの辺りは、それまで大野郡丹生川村(にゅうかわむら)であった。村名の由来は明治の初めと歴史は意外に浅い。中心を流れる小八賀川(こはちがわ)を万葉集で丹生の川と表現したことに由来し付けられたそうだ。 斐太人の 真木流すといふ 丹生の川 言は通へど 舟ぞ通はぬ (訳:飛騨人(ひだびと)が立派な材木を流すという丹生の川。渓流なので両岸から声を掛け合うことはできるが、船は往来できない。)🎎 丹生とは仏像のメッキ、建造物の朱塗りに使われる水銀のことで、もとは産出される鉱山の名称であり、現在は地名にもなっている。三重県多気郡多気町にある丹生鉱山は、その水銀の産出を飛鳥(あすか)時代から担ってきた。しかし、飛騨の丹生川村には水銀を発掘したと言う歴史は無い。最近では、万葉集にあるこの歌も、三重県多気町で詠まれたものではないかと言われている。⛏️ さて話が脱線したので元に戻すが、この旧丹生川村の集落と十二と言う数字を結び付けるものは何か。🧭 山頂標識の案内によれば、「十二ヶ岳」の名前の由来は、高山市丹生川町折敷地(おしきじ)、大萱(おおがや)、瓜田(うりだ)、板殿(いたんど)にまたがって、山襞(やまひだ≒谷)が十二あるからだと言われている。また異説としてはこの山頂から、十二の山々が望めるところから十二ヶ岳と名付けられたとも。 由来についてはどれも地図や地理的な特徴をマクロで見なければ考え付かないと思うから、これが山名の由来かと言われると怪しい感じもする。 独立峰ではなく、周りに12もの印象に残る谷(山襞)が有るかと言えば疑問だし、谷に名前が付くほど切り立った場所でもない。また、名立たる山名を12峰上げたことについても、乗鞍は1峰でも穂高は前穂高、西穂高、北穂高、奥穂高と分割して数えられている。西穂高などはそもそも長野県側から見た場合の位置で、岐阜県側から見れば正面の穂高である。穂高自体、場所によっては御幣岳と言われていたことを考えると、十二の由来もコジツケの感じは否めない。 とりあえず地図上で、地理的な特徴を確かめるため、山の周辺の地図を眺めてみる。すると大小数多くの神社が有ることに気付いた。😱 伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)、日抱神社(ひだきじんじゃ)、熊野神社(くまのじんじゃ)、日輪神社(にちりんじんじゃ)、白山神社(はくさんじんじゃ)などだ。伊太祁曽神社、日抱神社は何れも主祭神がスサノオの子供の五十猛大神(いそたけるのおおかみ)であり、林業・山の神である。日輪神社は室町時代にこの一帯と統括していた斯波(しば)氏の鎮守社。白山神社は言わずと知れた全国区。そしてここで注目したのは熊野神社である。🤔 熊野神社の系列のもので十二所権現社などと呼ばれる、熊野三山の神(熊野権現)を祀ったものがある。 熊野三山の神はスサノオ、イザナギ、イザナミ、アマテラス、ニニギなど12神を指し、十二所権現社と言われている。 もう一つ、これとは別に十二所(社)神社というものがある。この十二所神社自体はこの近辺には存在しないが、主に上信越地方で見られ十二様という山の神を祀るもののようだ。 十二ヶ岳の山名を由来づけるには無理が有るのかも知れないが、私はむしろこの十二所神社の十二様こそが、そもそもの始まりでは無いかと思う。🏞️ もともと飛騨高山は天孫降臨の地と言われ、日本神話には事欠かない場所である。また、その後の大和朝廷の時代も、勢力の及ぶ土地はこの辺りが境界であったと考えられる。🪨🌊 山本和幸氏の著書「地名由来 飛騨・美濃」(まつお出版)で飛騨の由来は、北アルプスの山が襞(ひだ)襞(ひだ)だからではなく、鄙(ひな)びた場所 即ち僻(へき)地を意味するものが語源であると主張する。飛騨、斐太、恵那、伊那、飯田などは全て語源が同じと考えられるのだそうだ。つまり、大和朝廷の力が及ばないこの土地で、十二様という山の神を信仰するなか、その後も数多(あまた)の勢力がその覇権を争い、その土地に神の名を刻もうとする永い歴史の中で、十二という数字が色々形を変え引き継がれて行ったのではないかと考える。🥸全国的に見ても十二を地名として名乗る場所は多く、十二様を祀った名残りでは無いかと言われている。 現在の十二ヶ岳の山頂に祀られているのは笹山神社で、権現様(徳川家康?)、お多賀様(長寿の神)、蚕玉様(養蚕の神)の三神が祭ってある。山の神、林業の神から、健康と豊作を願う神々に変わったのか?いや、これこそが十二様という山の神を祀る本来の意味なのかも知れない。山には神々が宿り、山林はもちろん農作物から海の恵みに至るまで全ての源であると昔から人々が敬ってきた。そして十二の神もその時代の信仰する人々により変化したのだろう。現在の主祭神の宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)は養蚕の豊蚕を願う神として崇められたようだ。余談だが、伏見稲荷(お稲荷さん)はこの神を崇め、広くは穀物の神であることから、豊作を願う神となっている。🌾 最後にこの祠から少し下ったところに山毛欅(ぶな)の老木をご神木とした鳥居があるが、その傍らに「大山神神」と彫られた石標が立てかけてある。十二様としての大山祇神と言う山の神を祀るもののようだ。ここに来て縁が無いと思っていた十二様と繋がった。🪵🌳⛩ 今回は十二の山名に秘められた、神世の時代から受け継がれた歴史の山「十二ヶ岳」に想いを馳せながらも、ノンビリとミチクサ満載のソーシャルハイキングとした。🐰🐵🦝

十二ヶ岳 登山口までのルートが分かり辛いとのレポを見るにつけ、幹線道路から登山口までのルートから紹介します。🥸
国道158号線沿いにある荒川家住宅を西から東へ越え一本目のスジを左折し、小八賀川を渡ると県道459号線(白井北方線)に突き当たります。そのまま東進すると左手に神社が見えて来ますので、ここを左折。写真は神社(伊太祁曽神社)を曲がった所にある標識です。➡️
登山口までのルートが分かり辛いとのレポを見るにつけ、幹線道路から登山口までのルートから紹介します。🥸 国道158号線沿いにある荒川家住宅を西から東へ越え一本目のスジを左折し、小八賀川を渡ると県道459号線(白井北方線)に突き当たります。そのまま東進すると左手に神社が見えて来ますので、ここを左折。写真は神社(伊太祁曽神社)を曲がった所にある標識です。➡️
十二ヶ岳 道なりに山の方角へ登っていくと、直ぐに登山口の案内標識があります。💁
道なりに山の方角へ登っていくと、直ぐに登山口の案内標識があります。💁
十二ヶ岳 林道を暫く行けば登山口に到着です。ここから更に車でも行けそうでしたが、ここに車を停めて歩きました。🅿️
林道を暫く行けば登山口に到着です。ここから更に車でも行けそうでしたが、ここに車を停めて歩きました。🅿️
十二ヶ岳 登山口でヤマボウシが出迎えです。🤠
登山口でヤマボウシが出迎えです。🤠
十二ヶ岳 小ぶりで可愛い。😊
小ぶりで可愛い。😊
十二ヶ岳 暫くは林道歩きになりますが、本日もノンビリと道端の山野草を観ながら進みます。🔍
暫くは林道歩きになりますが、本日もノンビリと道端の山野草を観ながら進みます。🔍
十二ヶ岳 アカモノ
アカモノ
十二ヶ岳 キイチゴ
キイチゴ
十二ヶ岳 ツルキンバイ
ツルキンバイ
十二ヶ岳 ムラサキケマン
ムラサキケマン
十二ヶ岳 ここからは車が入れない様にテープが張られていました。🚧
ここからは車が入れない様にテープが張られていました。🚧
十二ヶ岳 タニウツギ
タニウツギ
十二ヶ岳 フジの花
フジの花
十二ヶ岳 キリの花
キリの花
十二ヶ岳 トチノキの花
トチノキの花
十二ヶ岳 本日ものんびりとミチクサタ~イム!😱
本日ものんびりとミチクサタ~イム!😱
十二ヶ岳 ここで林道は終わり、登山道になります。😁
ここで林道は終わり、登山道になります。😁
十二ヶ岳 ジャノメチョウ
ジャノメチョウ
十二ヶ岳 直登ですが、然程キツくはありません。😌
直登ですが、然程キツくはありません。😌
十二ヶ岳 新緑が眩しく、鳥の囀りも心地いい。葉が生い茂ると鳥の姿を確認するのは容易ではありません。🕊〜
新緑が眩しく、鳥の囀りも心地いい。葉が生い茂ると鳥の姿を確認するのは容易ではありません。🕊〜
十二ヶ岳 クマ笹が鬱蒼としてきました。😅
クマ笹が鬱蒼としてきました。😅
十二ヶ岳 程なくして抜けると分岐がありました。
程なくして抜けると分岐がありました。
十二ヶ岳 林道が交わり、奥に鳥居が見えました。⛩
林道が交わり、奥に鳥居が見えました。⛩
十二ヶ岳 しめ縄が張られ、ご神木として祀られているようです。🙏
しめ縄が張られ、ご神木として祀られているようです。🙏
十二ヶ岳 山毛欅(ブナ)の老木がご神木です。🥸
山毛欅(ブナ)の老木がご神木です。🥸
十二ヶ岳 傍らに「大山神神」の石柱が立てかけられています。大山祇(津見)神(オオヤマズミノカミ)を祀ったものか…十二様と称して土着の山の神を祀るものも有るようだ。🤔
傍らに「大山神神」の石柱が立てかけられています。大山祇(津見)神(オオヤマズミノカミ)を祀ったものか…十二様と称して土着の山の神を祀るものも有るようだ。🤔
十二ヶ岳 ご神木から山頂に向けて階段が続きます。脇には林道も並走しています。😅
ご神木から山頂に向けて階段が続きます。脇には林道も並走しています。😅
十二ヶ岳 道端にはチゴユリが群生していました。🐽
道端にはチゴユリが群生していました。🐽
十二ヶ岳 辺りが開けると、鉄筋造りの展望台が出現。🙄
辺りが開けると、鉄筋造りの展望台が出現。🙄
十二ヶ岳 曇っていたので、眺望は無いと諦めていましたが、遠くの山もはっきり見えました。🔭
天孫降臨で神々が舟を着けたと言われる久々野の船山と奥の川上岳(かおれだけ)。
曇っていたので、眺望は無いと諦めていましたが、遠くの山もはっきり見えました。🔭 天孫降臨で神々が舟を着けたと言われる久々野の船山と奥の川上岳(かおれだけ)。
十二ヶ岳 その隣の位山です。🏞️
その隣の位山です。🏞️
十二ヶ岳 更に奥には白山、別山の秀麗な姿が。🏔
更に奥には白山、別山の秀麗な姿が。🏔
十二ヶ岳 東に目を移すと穂高の山々。🤩
東に目を移すと穂高の山々。🤩
十二ヶ岳 北アルプスは槍ヶ岳もはっきり見えました。🙋
北アルプスは槍ヶ岳もはっきり見えました。🙋
十二ヶ岳 乗鞍岳は眼前です。😁
乗鞍岳は眼前です。😁
十二ヶ岳 御嶽山も健在です。😝
御嶽山も健在です。😝
十二ヶ岳 十二ヶ岳の由来らしき説明が。由来はどちらかと言えば観光用に後付けされたような気がします。🦝
十二ヶ岳の由来らしき説明が。由来はどちらかと言えば観光用に後付けされたような気がします。🦝
十二ヶ岳 前の広場には日時計が陣取っていて、それぞれの方角に十二の山々のネームプレートとその山で採取された石のサンプルが埋め込まれています。☀
前の広場には日時計が陣取っていて、それぞれの方角に十二の山々のネームプレートとその山で採取された石のサンプルが埋め込まれています。☀
十二ヶ岳 意外と正確!お昼ご飯にしました。⌚
意外と正確!お昼ご飯にしました。⌚
十二ヶ岳 クマだ~っ!🐻😱
クマだ~っ!🐻😱
十二ヶ岳 高山市内も一望できます。
手前には高山市が誇る高原野菜のビニールハウスが白く光っています。三木氏(みつきし)の居城の有った松倉山(松倉城跡)も見えます。🔭
高山市内も一望できます。 手前には高山市が誇る高原野菜のビニールハウスが白く光っています。三木氏(みつきし)の居城の有った松倉山(松倉城跡)も見えます。🔭
十二ヶ岳 飛騨エアパークと呼ばれる飛行場で、農道離着陸場と呼ぶらしい。1988年(昭和63年)に始まった農林水産省の農道離着陸場整備事業により、農道を拡幅して作った飛行場で農道空港とも呼ばれる。 
1991年(平成3年)10月に岡山県笠岡市を始めとし大分県、北海道4箇所、福島県とこの岐阜県高山市の計8箇所ある。1998年(平成10年)に農道離着陸場整備事業は廃止となる。 🛩
飛騨エアパークと呼ばれる飛行場で、農道離着陸場と呼ぶらしい。1988年(昭和63年)に始まった農林水産省の農道離着陸場整備事業により、農道を拡幅して作った飛行場で農道空港とも呼ばれる。 1991年(平成3年)10月に岡山県笠岡市を始めとし大分県、北海道4箇所、福島県とこの岐阜県高山市の計8箇所ある。1998年(平成10年)に農道離着陸場整備事業は廃止となる。 🛩
十二ヶ岳 崇教真光 世界総本山がひと際異彩を放っています。🙏
崇教真光 世界総本山がひと際異彩を放っています。🙏
十二ヶ岳 京都大学 飛騨天文台。🔭
京都大学 飛騨天文台。🔭
十二ヶ岳 南側にある北アルプスを一望できる展望台へ行ってみます。🤔
南側にある北アルプスを一望できる展望台へ行ってみます。🤔
十二ヶ岳 正面に北アルプスの名立たる山々が一望できます。🤩
正面に北アルプスの名立たる山々が一望できます。🤩
十二ヶ岳 ハルゼミがけたたましく鳴いています。🎐
ハルゼミがけたたましく鳴いています。🎐
十二ヶ岳 こちらも昼食中でした。🍴
こちらも昼食中でした。🍴
十二ヶ岳 ちょっとしたキャンプとか出来るのかな…?🏕
ちょっとしたキャンプとか出来るのかな…?🏕
十二ヶ岳 でもこの場所、国府町から丹生川村の尾根を行く道を幽霊街道と言われ恐れられていたそうです。👻〜
でもこの場所、国府町から丹生川村の尾根を行く道を幽霊街道と言われ恐れられていたそうです。👻〜
十二ヶ岳 尾根続きの山道には、夜になると得体の知れない何物かが、聞いたことの無いゾッとする叫び声をあげて通るのだそうです。👹
尾根続きの山道には、夜になると得体の知れない何物かが、聞いたことの無いゾッとする叫び声をあげて通るのだそうです。👹
十二ヶ岳 また、この山を登山する時にメンバーが12名だと祟りに遭うのだそうです(ホンマかいな…)。😱
また、この山を登山する時にメンバーが12名だと祟りに遭うのだそうです(ホンマかいな…)。😱
十二ヶ岳 是非、ホラー映画の題材にして頂きたいですね。🧟
是非、ホラー映画の題材にして頂きたいですね。🧟
十二ヶ岳 笹山神社の本殿。棟続きにやたらとでかい神楽殿が。🤔
笹山神社の本殿。棟続きにやたらとでかい神楽殿が。🤔
十二ヶ岳 そろそろ下山します。殆どは林道歩きで、登山道はあっさり目のゆるゆる登山なので、終始登山者に遭うことはありませんでした。😅
但し、ミチクサさんは「また来たい!」とお気に入りのようでしたが…。🐵
そろそろ下山します。殆どは林道歩きで、登山道はあっさり目のゆるゆる登山なので、終始登山者に遭うことはありませんでした。😅 但し、ミチクサさんは「また来たい!」とお気に入りのようでしたが…。🐵
十二ヶ岳 クマだ~っ!!!🐻😱
クマだ~っ!!!🐻😱
十二ヶ岳 帰りもミチクサタ~イム!
動物のウンチに蝶々が停まっていたそうです。💩🦋〜😱
帰りもミチクサタ~イム! 動物のウンチに蝶々が停まっていたそうです。💩🦋〜😱
十二ヶ岳 🐽
🐽
十二ヶ岳 👃
👃
十二ヶ岳 アサギマダラに遭遇しました。最近、とても長い距離を飛ぶことで注目されている。日本から台湾や中国本土まで2000 km以上飛んだという記録もあるそうだ。🦋〜
アサギマダラに遭遇しました。最近、とても長い距離を飛ぶことで注目されている。日本から台湾や中国本土まで2000 km以上飛んだという記録もあるそうだ。🦋〜
十二ヶ岳 春から夏にかけては南西から北東方向に、秋には逆方向に移動するらしい。長距離を移動する理由は諸説あるようで、現在移動距離も含め研究が進められているそうだ。🦋〜
春から夏にかけては南西から北東方向に、秋には逆方向に移動するらしい。長距離を移動する理由は諸説あるようで、現在移動距離も含め研究が進められているそうだ。🦋〜
十二ヶ岳 アサギマダラは幼虫時代に毒性の強いガガイモ科植物から毒素のアルカロイドを取りこむことで毒化。成虫も好んで吸う花の蜜にも毒が含まれていて、毒化を維持している。これにより鳥などから攻撃されづらくなり、長距離を飛ぶことに専念できるようだ。🐛🦋
アサギマダラは幼虫時代に毒性の強いガガイモ科植物から毒素のアルカロイドを取りこむことで毒化。成虫も好んで吸う花の蜜にも毒が含まれていて、毒化を維持している。これにより鳥などから攻撃されづらくなり、長距離を飛ぶことに専念できるようだ。🐛🦋
十二ヶ岳 (すんごいね~)(-_-;)
(すんごいね~)(-_-;)
十二ヶ岳 (うらやましいわ~)(;´∀`)
(うらやましいわ~)(;´∀`)
十二ヶ岳 この時期、木の枝や草の茎の一部が泡だらけになっているのをよく見かける。.。o○
これはセミの仲間で、アワフキムシの幼虫が作る巣だそうです。
この時期、木の枝や草の茎の一部が泡だらけになっているのをよく見かける。.。o○ これはセミの仲間で、アワフキムシの幼虫が作る巣だそうです。
十二ヶ岳 泡を除けてみると居ました。
幼虫は植物の汁を吸って、体内で栄養分だけを吸収し、余分な水分は自分の体の周りに排泄。⛲
泡を除けてみると居ました。 幼虫は植物の汁を吸って、体内で栄養分だけを吸収し、余分な水分は自分の体の周りに排泄。⛲
十二ヶ岳 この排泄された水分に、自らが分泌する有機物を溶け込ませて、「石けん」を作り出すのだそうだ。🧽
因みに、この泡の巣は丈夫で、雨風や乾燥にも強いのだそうです。
また、泡の中の空気は断熱材の働きをし外気温から身を守り、アリなどの外敵も石けん泡の水溶液で溺れて呼吸できなくするのだそうです。
この排泄された水分に、自らが分泌する有機物を溶け込ませて、「石けん」を作り出すのだそうだ。🧽 因みに、この泡の巣は丈夫で、雨風や乾燥にも強いのだそうです。 また、泡の中の空気は断熱材の働きをし外気温から身を守り、アリなどの外敵も石けん泡の水溶液で溺れて呼吸できなくするのだそうです。
十二ヶ岳 (すんごいね~)(;^ω^)
(すんごいね~)(;^ω^)
十二ヶ岳 結局、誰とも遭わず独り占めの十二ヶ岳でしたが、色々と勉強になった楽しいハイキングでした。
本日もお疲れ山~!🙋
結局、誰とも遭わず独り占めの十二ヶ岳でしたが、色々と勉強になった楽しいハイキングでした。 本日もお疲れ山~!🙋

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。