弥仙山 岸谷ルート

2021.05.29(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 5
休憩時間
34
距離
6.4 km
のぼり / くだり
575 / 575 m
2 7
1 34

活動詳細

すべて見る

単純に自転車で登山口へ向かうのがしんどそうだったので舞鶴側からのルートを探ってみました。 廃道となっているとのことでしたが、道はハッキリとしていて特に迷いやすいということも無く崩落等もしていませんでした。 追記 写真追加しました。岸谷地区への道は落石や路肩に注意してください。また、集落から林道へは畑があって道が狭くなっています。ご利用の際は住民に迷惑をかけることの無いようお願いします。

弥仙山 午前中は蝶たちが給水しています
午前中は蝶たちが給水しています
弥仙山 多種のトンボが見られます
多種のトンボが見られます
弥仙山 エゴノキ科のオオバアサガラが見頃でした。
6月には終わっています。
エゴノキ科のオオバアサガラが見頃でした。 6月には終わっています。
弥仙山 マタタビが見頃です
マタタビが見頃です
弥仙山 サワシバ?の実
沢沿いに生えています。他にもクマシデやイヌシデ、アカシデが生えているはずです。
サワシバ?の実 沢沿いに生えています。他にもクマシデやイヌシデ、アカシデが生えているはずです。
弥仙山 オニグルミがよく目立ちます
オニグルミがよく目立ちます
弥仙山 右手が登山道になってます
右手が登山道になってます
弥仙山 アサギマダラが舞鶴市まで来ていました
アサギマダラが舞鶴市まで来ていました
弥仙山 ちょっと寄り道。神社マークの場所には何もありません。
ちょっと寄り道。神社マークの場所には何もありません。
弥仙山 オオルリを見つけました👀
オオルリを見つけました👀
弥仙山 道が大きくカーブして沢を跨ぎます
道が大きくカーブして沢を跨ぎます
弥仙山 ここから本格的に登山道
ここから本格的に登山道
弥仙山 大きな岩が沢山ある場所
大きな岩が沢山ある場所
弥仙山 道はかなりしっかりしていますが倒木や落石が目立ちます
道はかなりしっかりしていますが倒木や落石が目立ちます
弥仙山 林内は道が少し分かりづらくなります。左の真っ直ぐがルートです。
林内は道が少し分かりづらくなります。左の真っ直ぐがルートです。
弥仙山 最初の分かれ道
最初の分かれ道
弥仙山 右が正解のようです
右が正解のようです
弥仙山 サルノコシカケに群がるアカヒラタヤスデ
触ってもビクともしません
サルノコシカケに群がるアカヒラタヤスデ 触ってもビクともしません
弥仙山 大きな倒木。くぐるしかありません
大きな倒木。くぐるしかありません
弥仙山 分かれ道
分かれ道
弥仙山 ここは左です
ここは左です
弥仙山 少し下ります
少し下ります
弥仙山 倒木
倒木
弥仙山 日置谷ルートとの合流点。特に目印はありません。
日置谷ルートとの合流点。特に目印はありません。
弥仙山 オオセンチコガネが2匹居ました。
この辺りのオオセンチコガネは赤金色をしています。
オオセンチコガネが2匹居ました。 この辺りのオオセンチコガネは赤金色をしています。
弥仙山 上から岸谷ルートに入る時はこの黄色テープが目印
上から岸谷ルートに入る時はこの黄色テープが目印
弥仙山 弥仙山までもう少し
弥仙山までもう少し
弥仙山 右手が山頂直行、左手がやや迂回
右手が山頂直行、左手がやや迂回
弥仙山 登頂
登頂
弥仙山 金峰神社
金峰神社
弥仙山 フタリシズカ
花は咲いていませんでした。
フタリシズカ 花は咲いていませんでした。
弥仙山 シロヘリキリガの幼虫
冬夜蛾(キリガ)の仲間で、シロヘリは初春のまだ寒い時期に活動します。
シロヘリキリガの幼虫 冬夜蛾(キリガ)の仲間で、シロヘリは初春のまだ寒い時期に活動します。
弥仙山 上から降りてきたヒロオビトンボエダシャクの幼虫。
ツルウメモドキを食べるのでこの辺りに生えているはずです。
上から降りてきたヒロオビトンボエダシャクの幼虫。 ツルウメモドキを食べるのでこの辺りに生えているはずです。
弥仙山 ダンコウバイ
ダンコウバイ
弥仙山 イチモンジチョウ
ウツギやオオバアサガラ、エゴノキなどの白い花には多くの虫が集まります。
イチモンジチョウ ウツギやオオバアサガラ、エゴノキなどの白い花には多くの虫が集まります。
弥仙山 側溝にオオケマイマイが居ました。生体です。
側溝にオオケマイマイが居ました。生体です。
弥仙山 鹿がイグサを食べてました。山中にかなりの数が居ます。
後日訪れたところ20頭以上と出会いました。鹿害が深刻かもしれません。
鹿がイグサを食べてました。山中にかなりの数が居ます。 後日訪れたところ20頭以上と出会いました。鹿害が深刻かもしれません。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。