おかわり3瀑目は文蔵の滝に行きました😄 ここは滝行もできる特別な場所みたいです。 結果、滝行みたいなことになりました😁 真夏にリベンジ決定ですね😆
駐車場はこちら
駐車場はこちら
高さ10数メートルだそうです😄
高さ10数メートルだそうです😄
登口もわかりやすい👍
登口もわかりやすい👍
あの階段を上っていくんですね😄
あの階段を上っていくんですね😄
安定の苔むしブロック
安定の苔むしブロック
コンクリートで舗装してくれてて歩きやすいです
コンクリートで舗装してくれてて歩きやすいです
ずっとコンクリート仕様。 あの橋を渡ったところっぽいですね😄
ずっとコンクリート仕様。 あの橋を渡ったところっぽいですね😄
橋を渡るとすぐに鳥居が見えます😊
橋を渡るとすぐに鳥居が見えます😊
ここで滝行する際、ここで着替えできるんですね。 「白の履き物を各自で用意する」 「お供物は持ち帰る」 「きれいな行場にする」
ここで滝行する際、ここで着替えできるんですね。 「白の履き物を各自で用意する」 「お供物は持ち帰る」 「きれいな行場にする」
手を合わせましょう
手を合わせましょう
近いよー! もうすぐそこだよー!ってわかります😊
近いよー! もうすぐそこだよー!ってわかります😊
轟音も聞こえます☺️
轟音も聞こえます☺️
もう一度手を合わせましょう👏 すごい音がしてます😳✨
もう一度手を合わせましょう👏 すごい音がしてます😳✨
覗き込むけど、滝は見えません。 左側の岩肌に隠れてるみたいです。 雰囲気は蜻蛉の滝に近いです。 写真右側のコンクリートの壁の足元を辿って、少しだけ進んでみます。 足元の写真も撮っておけばよかった。 これまたギリギリを攻めてます😁
覗き込むけど、滝は見えません。 左側の岩肌に隠れてるみたいです。 雰囲気は蜻蛉の滝に近いです。 写真右側のコンクリートの壁の足元を辿って、少しだけ進んでみます。 足元の写真も撮っておけばよかった。 これまたギリギリを攻めてます😁
足場をなんとか辿って2メートルほど進みました。 たったそれだけで、爆風に乗った水飛沫が全身を襲います😨 ここはレイングッズ必須の場所でした! 増水してるから、いつもよりすごい水飛沫なのでしょう。 冷たーいって声を上げてしまいました 30秒でスマホも全身もずぶ濡れに💦 ここの冒険感はちょっと格別😆
足場をなんとか辿って2メートルほど進みました。 たったそれだけで、爆風に乗った水飛沫が全身を襲います😨 ここはレイングッズ必須の場所でした! 増水してるから、いつもよりすごい水飛沫なのでしょう。 冷たーいって声を上げてしまいました 30秒でスマホも全身もずぶ濡れに💦 ここの冒険感はちょっと格別😆
さっきの小屋を覗いてみました。 着替えできるんですね。
さっきの小屋を覗いてみました。 着替えできるんですね。
カーテンの奥には何があるのかな? 全然埃っぽさもなく、管理が行き届いていることを物語ってます。
カーテンの奥には何があるのかな? 全然埃っぽさもなく、管理が行き届いていることを物語ってます。
ドアの内側に張り紙が。 「お預かりしました奉納金やお賽銭は注連縄交換の際に使用させていただきます」 責任感のある几帳面な性格が伝わってきました。 管理人さん、ありがとうございます😊
ドアの内側に張り紙が。 「お預かりしました奉納金やお賽銭は注連縄交換の際に使用させていただきます」 責任感のある几帳面な性格が伝わってきました。 管理人さん、ありがとうございます😊
時間の経過とともに寒くなってきました。 帰りの木漏れ日があたたかいです😄 服の着替えを車に積んでてよかったです。 最後の最後にこんなことになるとは思ってませんでした😄 最後のシメにふさわしい場所でした😊 濡れてもいい格好でもう一度来ます⤴️ でも行場ってことは、白装束でないとしめ縄より向こうの方には行けないのかな? もう少し調べてみよう😃 興味のある方は暑い日に覗きに行って見てください✨
時間の経過とともに寒くなってきました。 帰りの木漏れ日があたたかいです😄 服の着替えを車に積んでてよかったです。 最後の最後にこんなことになるとは思ってませんでした😄 最後のシメにふさわしい場所でした😊 濡れてもいい格好でもう一度来ます⤴️ でも行場ってことは、白装束でないとしめ縄より向こうの方には行けないのかな? もう少し調べてみよう😃 興味のある方は暑い日に覗きに行って見てください✨
駐車場はこちら
高さ10数メートルだそうです😄
登口もわかりやすい👍
あの階段を上っていくんですね😄
安定の苔むしブロック
コンクリートで舗装してくれてて歩きやすいです
ずっとコンクリート仕様。 あの橋を渡ったところっぽいですね😄
橋を渡るとすぐに鳥居が見えます😊
ここで滝行する際、ここで着替えできるんですね。 「白の履き物を各自で用意する」 「お供物は持ち帰る」 「きれいな行場にする」
手を合わせましょう
近いよー! もうすぐそこだよー!ってわかります😊
轟音も聞こえます☺️
もう一度手を合わせましょう👏 すごい音がしてます😳✨
覗き込むけど、滝は見えません。 左側の岩肌に隠れてるみたいです。 雰囲気は蜻蛉の滝に近いです。 写真右側のコンクリートの壁の足元を辿って、少しだけ進んでみます。 足元の写真も撮っておけばよかった。 これまたギリギリを攻めてます😁
足場をなんとか辿って2メートルほど進みました。 たったそれだけで、爆風に乗った水飛沫が全身を襲います😨 ここはレイングッズ必須の場所でした! 増水してるから、いつもよりすごい水飛沫なのでしょう。 冷たーいって声を上げてしまいました 30秒でスマホも全身もずぶ濡れに💦 ここの冒険感はちょっと格別😆
さっきの小屋を覗いてみました。 着替えできるんですね。
カーテンの奥には何があるのかな? 全然埃っぽさもなく、管理が行き届いていることを物語ってます。
ドアの内側に張り紙が。 「お預かりしました奉納金やお賽銭は注連縄交換の際に使用させていただきます」 責任感のある几帳面な性格が伝わってきました。 管理人さん、ありがとうございます😊
時間の経過とともに寒くなってきました。 帰りの木漏れ日があたたかいです😄 服の着替えを車に積んでてよかったです。 最後の最後にこんなことになるとは思ってませんでした😄 最後のシメにふさわしい場所でした😊 濡れてもいい格好でもう一度来ます⤴️ でも行場ってことは、白装束でないとしめ縄より向こうの方には行けないのかな? もう少し調べてみよう😃 興味のある方は暑い日に覗きに行って見てください✨