城山(佐伯城)

2021.05.09(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
50
休憩時間
12
距離
1.4 km
上り / 下り
138 / 130 m
11

活動詳細

すべて見る

晴れたので足慣らしを兼ねて城山へ。 旧佐伯藩の主城、別名を鶴屋城・鶴城と言い、標高140メートルの山上に毛利高政公によって築かれた山城です。 城山には何度か登っていますが歴史好きの私にとって、色々と思いを馳せながら登れるので飽きない山です。 今日は、昔のお侍になった気分で正規の登城ルート(登城の道)から上がって、新しいルート(独歩碑の道)から下山しました。 黄砂で眺めが靄っていましたが、心地よい足慣らしになりました。 大分県は小藩が分立していたので、意外とお城(城趾)があります。温泉巡りしながらお城巡りも良いかなと思います。

龍王山(佐伯市) 西の丸の城門です。
お城と言えばゴーレムですよね。
西の丸の城門です。 お城と言えばゴーレムですよね。
龍王山(佐伯市) 案内板
案内板
龍王山(佐伯市) 登り口
後ろにある建物はトイレです。
登り口 後ろにある建物はトイレです。
龍王山(佐伯市) 鳥瞰図
鳥瞰図
龍王山(佐伯市) 最初は舗装路です。
最初は舗装路です。
龍王山(佐伯市) お城の説明板です。
お城の説明板です。
龍王山(佐伯市) 分岐です。
右手が独歩碑の道、正面が登城の道です。お侍になりきり、登城の道を行きます。
分岐です。 右手が独歩碑の道、正面が登城の道です。お侍になりきり、登城の道を行きます。
龍王山(佐伯市) 狭い道が続きます。
狭い道が続きます。
龍王山(佐伯市) つづら折りで上がって行きます。
つづら折りで上がって行きます。
龍王山(佐伯市) 途中の石畳。
ちょっとお城っぽくなってきます。
途中の石畳。 ちょっとお城っぽくなってきます。
龍王山(佐伯市) お侍、刀を指してこの山道を上がるのは大変だっただろうな。
お侍、刀を指してこの山道を上がるのは大変だっただろうな。
龍王山(佐伯市) 石垣から木が生えてます。
お城が使われてた時代は生えてなかったでしょうが、自然の力を感じます。
石垣から木が生えてます。 お城が使われてた時代は生えてなかったでしょうが、自然の力を感じます。
龍王山(佐伯市) やっと頂上です。
やっと頂上です。
龍王山(佐伯市) 登城しました。
登城しました。
龍王山(佐伯市) ここは西の丸
ここは西の丸
龍王山(佐伯市) 西の丸から南への眺望
西の丸から南への眺望
龍王山(佐伯市) 看板
看板
龍王山(佐伯市) 二の丸の虎口です。
虎口とはお城の防御施設です。
二の丸の虎口です。 虎口とはお城の防御施設です。
龍王山(佐伯市) 直進できないようにして敵を食い止めます。
直進できないようにして敵を食い止めます。
龍王山(佐伯市) 二の丸です
二の丸です
龍王山(佐伯市) 二の丸の独歩文学碑です。
国木田独歩を記念したものです。
二の丸の独歩文学碑です。 国木田独歩を記念したものです。
龍王山(佐伯市) いよいよ本丸です。
いよいよ本丸です。
龍王山(佐伯市) 廊下橋です。
廊下橋です。
龍王山(佐伯市) 廊下橋から本丸の石垣を望みます。
廊下橋から本丸の石垣を望みます。
龍王山(佐伯市) 本丸から廊下橋
本丸から廊下橋
龍王山(佐伯市) 本丸です。
本丸です。
龍王山(佐伯市) ちっちゃいですが立派な神社(毛利神社)です。
ちっちゃいですが立派な神社(毛利神社)です。
龍王山(佐伯市) この階段は後付っぽい
この階段は後付っぽい
龍王山(佐伯市) これも国木田独歩の記念碑
『独歩碑』です。
これも国木田独歩の記念碑 『独歩碑』です。
龍王山(佐伯市) 釣りバカ日誌のロケ地です。
釣りバカ日誌のロケ地です。
龍王山(佐伯市) ロケ地の看板から佐伯市内の眺望
ロケ地の看板から佐伯市内の眺望
龍王山(佐伯市) 本丸から北の丸に向かいます。
本丸から北の丸に向かいます。
龍王山(佐伯市) 北の丸です。
北の丸です。
龍王山(佐伯市) 北の丸から本丸北側の石垣です。
北の丸から本丸北側の石垣です。
龍王山(佐伯市) ゴーレムがあらわれた。
スイーツを差し出している。
コマンド?
ゴーレムがあらわれた。 スイーツを差し出している。 コマンド?
龍王山(佐伯市) 痛恨の一撃!
消費カロリーがゼロになってしまった!
痛恨の一撃! 消費カロリーがゼロになってしまった!
龍王山(佐伯市) 城趾の碑、本丸下のわかりにくいところにあります。
城趾の碑、本丸下のわかりにくいところにあります。
龍王山(佐伯市) 下山します。
独歩碑の道を下ります。
下山します。 独歩碑の道を下ります。
龍王山(佐伯市) 佐伯城山桜ホールです。
新しい佐伯のランドマークです。
佐伯城山桜ホールです。 新しい佐伯のランドマークです。
龍王山(佐伯市) 独歩碑の道は広くて歩きやすく、100メートル毎に案内板があります。
独歩碑の道は広くて歩きやすく、100メートル毎に案内板があります。
龍王山(佐伯市) こんな感じの道です。
こんな感じの道です。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。