紀州街道を歩こう!第2回 東湊〜貝塚

2021.04.25(日) 日帰り

活動データ

タイム

07:38

距離

20.1km

のぼり

41m

くだり

34m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 38
休憩時間
1 時間 47
距離
20.1 km
のぼり / くだり
41 / 34 m
7 39

活動詳細

すべて見る

緊急事態宣言が出ていろいろと活動が制限されますが、お弁当をお願いしていたので、苦しい飲食店さんにキャンセルもこの時期申し訳なく、ソーシャルディスタンスや会話、消毒などいろんなことを気にかけつつ2回目の紀州街道を歩いてきました。 泉州は本当に点でしか行ったことがなく線で繋ぐと文化があり歴史があり色んな発見がありました。また別の機会に個々に訪ねてみたいです。

 阪堺電車の寺地町下車。
阪堺電車の寺地町下車。
 お弁当をお願いしていた銀しゃり屋ゲコ亭さん
お弁当をお願いしていた銀しゃり屋ゲコ亭さん
 そして前回終了のファミマから出発です。
そして前回終了のファミマから出発です。
 紀州街道の道標が堺市内は本当にたくさんあって、ありがたい。
紀州街道の道標が堺市内は本当にたくさんあって、ありがたい。
 横寝地蔵尊
こけ地蔵、寝たきり地蔵とも。
横寝地蔵尊 こけ地蔵、寝たきり地蔵とも。
 蛭子命が流れ着いた時に持っていたとされる五色の石を埋めたところ。
蛭子命が流れ着いた時に持っていたとされる五色の石を埋めたところ。
 石津太神社
イザナギとイザナミが海に流した蛭子命が漂着した場所を「石津の磐山」、「五色の石」を置いた場所を「石津」といったのがこの地の始まり。
石津太神社 イザナギとイザナミが海に流した蛭子命が漂着した場所を「石津の磐山」、「五色の石」を置いた場所を「石津」といったのがこの地の始まり。
 南朝の名将・北畠顕家の戦没地と伝承。
墓は阿倍野区の北畠公園内。
昔NHK大河ドラマで後藤久美子が演じたほど眉目秀麗文武両道の貴族。
21歳で戦死するまで後醍醐天皇軍の有力武将。
まさかこんなところで亡くなっていたとは!確かに石津の戦いってあったなと思い出した。
南朝の名将・北畠顕家の戦没地と伝承。 墓は阿倍野区の北畠公園内。 昔NHK大河ドラマで後藤久美子が演じたほど眉目秀麗文武両道の貴族。 21歳で戦死するまで後醍醐天皇軍の有力武将。 まさかこんなところで亡くなっていたとは!確かに石津の戦いってあったなと思い出した。
 旧諏訪ノ森駅舎
1919年大正8年に建てられた登録有形文化財。南海電車自社設計。
写真が暗いし隣との隙間も少なくていまいちわかりにくいけれど5枚のステンドグラスがはめ込まれ浜寺から淡路島までの風景が描かれてる。
旧諏訪ノ森駅舎 1919年大正8年に建てられた登録有形文化財。南海電車自社設計。 写真が暗いし隣との隙間も少なくていまいちわかりにくいけれど5枚のステンドグラスがはめ込まれ浜寺から淡路島までの風景が描かれてる。
 もう少しスペースが欲しいところ
曳き家工事で移動
もう少しスペースが欲しいところ 曳き家工事で移動
 南海本線、阪堺電車が立体交差する場所がちょうど街道が通っていたところ
行き止まり
南海本線、阪堺電車が立体交差する場所がちょうど街道が通っていたところ 行き止まり
 浜寺公園北からしばらく堺阪南線を南下
浜寺公園北からしばらく堺阪南線を南下
 明治40年辰野金吾設計の旧浜寺公園駅駅舎
木造平家建てハーフィティンバー様式で後に東京駅を作る辰野にとって初めての駅舎建築。国の登録文化財。
こちらも曳き家工事で30メートルほど移動。現在はカフェやギャラリーなど地域のコミュニティセンターとして保存されている。
明治40年辰野金吾設計の旧浜寺公園駅駅舎 木造平家建てハーフィティンバー様式で後に東京駅を作る辰野にとって初めての駅舎建築。国の登録文化財。 こちらも曳き家工事で30メートルほど移動。現在はカフェやギャラリーなど地域のコミュニティセンターとして保存されている。
 あまり注目されてないけれど阪堺電車浜寺公園前停留所の駅舎。こちらも大正から使われているらしい。こじんまりとしてかわいい。
駅前が再開発で広くなっててびっくりした。
あまり注目されてないけれど阪堺電車浜寺公園前停留所の駅舎。こちらも大正から使われているらしい。こじんまりとしてかわいい。 駅前が再開発で広くなっててびっくりした。
 焼き板の街道っぽい建物
焼き板の街道っぽい建物
 伽羅橋。後ろは南海の髭線高師浜線
羽衣から伽羅橋、高師浜はお金持ちが住んでて自分たちのために鉄道をひかせたという都市伝説みたいな話を聞いたことがあるけど実際はどうなのかな。でも大きなお屋敷が多い
伽羅橋。後ろは南海の髭線高師浜線 羽衣から伽羅橋、高師浜はお金持ちが住んでて自分たちのために鉄道をひかせたという都市伝説みたいな話を聞いたことがあるけど実際はどうなのかな。でも大きなお屋敷が多い
 遠くから見ると左の道が正面になりこちらが本当の道(街道)なのだなと思えた。
遠くから見ると左の道が正面になりこちらが本当の道(街道)なのだなと思えた。
 高石神社
百人一首にも「音に聞く たかしの浜の あだ波は かけじや袖の 濡れもこそすれ」とあるように昔から有名な浜だった。650年に鎮座された神社
高石神社 百人一首にも「音に聞く たかしの浜の あだ波は かけじや袖の 濡れもこそすれ」とあるように昔から有名な浜だった。650年に鎮座された神社
 提灯屋さんの粋な提灯
提灯屋さんの粋な提灯
 助松付近で中和泉街道と交差
助松の浜から和泉三宮聖神社への続く街道
助松付近で中和泉街道と交差 助松の浜から和泉三宮聖神社への続く街道
 田中家住宅
泉大津市助松町の田中家住宅は紀州街道に面し、江戸時代に紀州徳川家御用の御休本陣として参勤交代などの際に使用され、助松本陣と呼ばれてきた。国の登録有形文化財。
田中家住宅 泉大津市助松町の田中家住宅は紀州街道に面し、江戸時代に紀州徳川家御用の御休本陣として参勤交代などの際に使用され、助松本陣と呼ばれてきた。国の登録有形文化財。
 助松村境石物群
村の境界に六地蔵があったり昔は集落の境に信仰の対象のものがあるのはよくあることで素朴にそれが残っているのが面白い
助松村境石物群 村の境界に六地蔵があったり昔は集落の境に信仰の対象のものがあるのはよくあることで素朴にそれが残っているのが面白い
 バイパスの下をくぐる
バイパスの下をくぐる
 のこぎり屋根は紡績、繊維、染色工場特有の工場構造
採光のためとも機械が背が高いためとかいわれている
のこぎり屋根は紡績、繊維、染色工場特有の工場構造 採光のためとも機械が背が高いためとかいわれている
 大津神社
桃は疫病退散の象徴
大津神社 桃は疫病退散の象徴
 泉大津商店街
街道上にアーケード
泉大津商店街 街道上にアーケード
 街道らしいカーブ
街道らしいカーブ
 大津川楯並橋
大津川楯並橋
 参勤交代が彫られてる
参勤交代が彫られてる
 川原でお昼ご飯。
銀シャリ屋ゲコ亭さんのシャケ弁当700円
川原でお昼ご飯。 銀シャリ屋ゲコ亭さんのシャケ弁当700円
 春木の集落
春木の集落
 春木川にかかる永守橋
春木川にかかる永守橋
 岸和田の蔵元、寺田酒造さん
代表銘柄は元朝
岸和田の蔵元、寺田酒造さん 代表銘柄は元朝
 岸和田だんじり祭りのハイライト岸城神社への宮入りに通るこなから坂

ここからGPSが少し反応が悪かったようで斜めに飛んでます
岸和田だんじり祭りのハイライト岸城神社への宮入りに通るこなから坂 ここからGPSが少し反応が悪かったようで斜めに飛んでます
 ちょっと寄り道岸和田城。
岡部五万三千石の藩庁。元々は五層五階の天守閣だったが明治に廃城になった後昭和29年に三層三階建てで再建された。
城内に伏見稲荷を勧請して五穀豊穣を祈るお祭りが岸和田のだんじり祭りの始まり、とされている。 緊急事態宣言で中に入れなかった。
ちょっと寄り道岸和田城。 岡部五万三千石の藩庁。元々は五層五階の天守閣だったが明治に廃城になった後昭和29年に三層三階建てで再建された。 城内に伏見稲荷を勧請して五穀豊穣を祈るお祭りが岸和田のだんじり祭りの始まり、とされている。 緊急事態宣言で中に入れなかった。
 南海本線蛸地蔵の駅
1925年に建設された南欧風の駅舎で、南海本線でこの時期の駅舎は、ほとんど残っていないため、大変貴重な建築物。西駅舎の天窓にはステンドグラスがはめこまれ、戦国時代に敵の襲撃から岸和田城を救った伝説を描いた「蛸地蔵縁起絵巻」のワンシーンが描かれている。
南海本線蛸地蔵の駅 1925年に建設された南欧風の駅舎で、南海本線でこの時期の駅舎は、ほとんど残っていないため、大変貴重な建築物。西駅舎の天窓にはステンドグラスがはめこまれ、戦国時代に敵の襲撃から岸和田城を救った伝説を描いた「蛸地蔵縁起絵巻」のワンシーンが描かれている。
 寄り道から復帰。

岸和田一里塚跡を見逃した。ここの手前あった
寄り道から復帰。 岸和田一里塚跡を見逃した。ここの手前あった
 蛸地蔵で有名な天性寺。
蛸断ちをして願いを叶えてもらうというのは岸和田ならでは
蛸地蔵で有名な天性寺。 蛸断ちをして願いを叶えてもらうというのは岸和田ならでは
 岸和田と貝塚の境の川、津田川
岸和田と貝塚の境の川、津田川
 寺田紡績(テラボウ)の大正時代煉瓦工場群🧱
寺田紡績(テラボウ)の大正時代煉瓦工場群🧱
 貝塚御坊、願泉寺
本堂、表門は国の重要文化財
貝塚御坊、願泉寺 本堂、表門は国の重要文化財
 大阪府貝塚市は、寺内町として知られ室町時代から江戸時代初期にかけて、浄土真宗などの仏教寺院や御坊(道場)を中心に形成された集落です。壕や土塁で囲まれた集落では自治が行われ、信者や商工業者が居住していました。
大阪府貝塚市は、寺内町として知られ室町時代から江戸時代初期にかけて、浄土真宗などの仏教寺院や御坊(道場)を中心に形成された集落です。壕や土塁で囲まれた集落では自治が行われ、信者や商工業者が居住していました。
 貝塚駅前のカラーマンホール
今日はここまで
貝塚駅前のカラーマンホール 今日はここまで

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。