奥多摩トレイルラン大会(2021/05/22開催中止→2021/07/17代替開催も中止、残念😭)コースの川苔山直前の分岐〜日原川沿いトレイルへの分岐〜Aコース・フィニッシュ(氷川小学校体育館前)である。一部写真は、赤矢印を置いて撮影した。 ・走り始めて最初の分岐(黄土色の道標あり)は真っ直ぐ突っ走る選手がいるようなので、つられないように注意が必要である。 ・下りはガレ場や岩があったりするので、タイムよりは安全に通過することを心掛けたい。ガレ場は横歩きにする(斜面と直角方向に指先を向ける)と滑っても尻餅を着かずに済むのでお薦めである。 ・ロードの軌跡が地図とかなりズレているのでご注意下さい。 ・民家横を過ぎてからの日原川沿いの平たんなトレイルが、泣いても笑っても最後なので存分に楽しもう(フィニッシュから逆走してやっとこのルートを見つけたので、日が暮れてしまった。) ・最後の写真3枚(ゴールは氷川小体育館前だが、軌跡のGとは不一致)は、軌跡の活動時間外に撮影したので、上手く軌跡上には表示されていない。
船井戸の分岐ですが、通り過ぎないように注意。ここから登りになります。
船井戸の分岐ですが、通り過ぎないように注意。ここから登りになります。
大ダワの写真1。
大ダワの写真1。
大ダワの写真2。コースは上側の道だが、エスケープは下の道を進むと鳩ノ巣に至る。
大ダワの写真2。コースは上側の道だが、エスケープは下の道を進むと鳩ノ巣に至る。
安寺沢です。ここからロードを下る。
安寺沢です。ここからロードを下る。
石垣とともに写真に写っていない右側にある反射鏡が、分岐点の目印です。
石垣とともに写真に写っていない右側にある反射鏡が、分岐点の目印です。
舗装道の終点です。ここから少し下ります。
舗装道の終点です。ここから少し下ります。
この先からほぼ平たんなトレイルになります。
この先からほぼ平たんなトレイルになります。
この先金属板の橋を渡り、さらに先で奥多摩工業裏を通ります。
この先金属板の橋を渡り、さらに先で奥多摩工業裏を通ります。
正しくはロードのT字路の写真であり、右折して下ります。
正しくはロードのT字路の写真であり、右折して下ります。
正しくは軌跡上のG点の写真であり、右折してこの坂を登った先の次の写真がゴールです。
正しくは軌跡上のG点の写真であり、右折してこの坂を登った先の次の写真がゴールです。
正しくは坂を登り切ったところのゴールの氷川小体育館前の写真です
正しくは坂を登り切ったところのゴールの氷川小体育館前の写真です
船井戸の分岐ですが、通り過ぎないように注意。ここから登りになります。
大ダワの写真1。
大ダワの写真2。コースは上側の道だが、エスケープは下の道を進むと鳩ノ巣に至る。
安寺沢です。ここからロードを下る。
石垣とともに写真に写っていない右側にある反射鏡が、分岐点の目印です。
舗装道の終点です。ここから少し下ります。
この先からほぼ平たんなトレイルになります。
この先金属板の橋を渡り、さらに先で奥多摩工業裏を通ります。
正しくはロードのT字路の写真であり、右折して下ります。
正しくは軌跡上のG点の写真であり、右折してこの坂を登った先の次の写真がゴールです。
正しくは坂を登り切ったところのゴールの氷川小体育館前の写真です