奥多摩トレイルラン大会コース(1/3)-2021-04-22

2021.04.22(木) 日帰り

奥多摩トレイルラン大会(2021/05/22開催中止→2021/07/17代替開催も中止、残念😭)コースのスタートの永山公園〜Bコース・フィニッシュの高源寺〜岩茸石山までの道標を辿った。一部写真は進行方向を示す赤矢印を置いて撮影した。 ・スタートして最初の幅広いトレイル(車止めのある平たんな方に進む)は筍のように岩が顔を出しているので躓きに注意したい。(個人的に躓き無し通過の通算成績:2勝1敗😅) ・三方山、雷電山、高水山の各山頂は通過しない。  雷電山山頂は往復1分程度なので休憩がてら寄るのもいい。  高水山の巻道の途中にトイレあり。常福院の階段ルートもOKだが、ややタイムロスになるかも。 ・雷電山から少し階段を降りた先を左に下った先のルートは、公設のロープや赤いビニールテープを目印に進む。ロープを伝ってトラバースした後は、尾根道を下る。 ・岩茸石山には直登する。 ・赤矢印のパネルは埼玉県側起点の別大会のもの。

受付会場の永山公園総合運動場です。トイレあり。

受付会場の永山公園総合運動場です。トイレあり。

受付会場の永山公園総合運動場です。トイレあり。

スタート

スタート

スタート

左カーブ

左カーブ

左カーブ

左手の車止めを越えて進む。

左手の車止めを越えて進む。

左手の車止めを越えて進む。

矢倉台の少し先の分岐。

矢倉台の少し先の分岐。

矢倉台の少し先の分岐。

左手の登りがコース。

左手の登りがコース。

左手の登りがコース。

左手の巻道を進む。

左手の巻道を進む。

左手の巻道を進む。

直進(辛垣山には登らない。)

直進(辛垣山には登らない。)

直進(辛垣山には登らない。)

この辺から道標に雷電山の記載が無くなるが、雷電山はまだ先です。

この辺から道標に雷電山の記載が無くなるが、雷電山はまだ先です。

この辺から道標に雷電山の記載が無くなるが、雷電山はまだ先です。

雷電山山頂は左手(1分程度)だが、山頂はコースではないので先を急ぐならスルーして良い。

雷電山山頂は左手(1分程度)だが、山頂はコースではないので先を急ぐならスルーして良い。

雷電山山頂は左手(1分程度)だが、山頂はコースではないので先を急ぐならスルーして良い。

階段途中から左手に下る。寝かせた木が目印。

階段途中から左手に下る。寝かせた木が目印。

階段途中から左手に下る。寝かせた木が目印。

先の写真の階段ところからあまり踏まれていない道を下るとここに着くので、左手に進む。

先の写真の階段ところからあまり踏まれていない道を下るとここに着くので、左手に進む。

先の写真の階段ところからあまり踏まれていない道を下るとここに着くので、左手に進む。

ロープを伝ってトラバースする。

ロープを伝ってトラバースする。

ロープを伝ってトラバースする。

右折する。右手前に墓石がある。

右折する。右手前に墓石がある。

右折する。右手前に墓石がある。

平溝橋を渡って道路を横断後(斜め横断禁止)、道標のあるところから川の上流方向に進む。

平溝橋を渡って道路を横断後(斜め横断禁止)、道標のあるところから川の上流方向に進む。

平溝橋を渡って道路を横断後(斜め横断禁止)、道標のあるところから川の上流方向に進む。

マンホール辺りがCP1。右手に進む。

マンホール辺りがCP1。右手に進む。

マンホール辺りがCP1。右手に進む。

Bコースゴールの高源寺。エイド。Aコースは左手を道なりに進む。

Bコースゴールの高源寺。エイド。Aコースは左手を道なりに進む。

Bコースゴールの高源寺。エイド。Aコースは左手を道なりに進む。

直進してからの巻道の方が速い。

直進してからの巻道の方が速い。

直進してからの巻道の方が速い。

右手の巻道に進む。少し先にトイレあり。

右手の巻道に進む。少し先にトイレあり。

右手の巻道に進む。少し先にトイレあり。

右手を直登する(左手の巻道を行くと最後に3点支持でないと安全に登れないような急登になる。)

右手を直登する(左手の巻道を行くと最後に3点支持でないと安全に登れないような急登になる。)

右手を直登する(左手の巻道を行くと最後に3点支持でないと安全に登れないような急登になる。)

岩茸石山。

岩茸石山。

岩茸石山。

山頂の眺望(進路方向とは関係無し。)

山頂の眺望(進路方向とは関係無し。)

山頂の眺望(進路方向とは関係無し。)

受付会場の永山公園総合運動場です。トイレあり。

スタート

左カーブ

左手の車止めを越えて進む。

矢倉台の少し先の分岐。

左手の登りがコース。

左手の巻道を進む。

直進(辛垣山には登らない。)

この辺から道標に雷電山の記載が無くなるが、雷電山はまだ先です。

雷電山山頂は左手(1分程度)だが、山頂はコースではないので先を急ぐならスルーして良い。

階段途中から左手に下る。寝かせた木が目印。

先の写真の階段ところからあまり踏まれていない道を下るとここに着くので、左手に進む。

ロープを伝ってトラバースする。

右折する。右手前に墓石がある。

平溝橋を渡って道路を横断後(斜め横断禁止)、道標のあるところから川の上流方向に進む。

マンホール辺りがCP1。右手に進む。

Bコースゴールの高源寺。エイド。Aコースは左手を道なりに進む。

直進してからの巻道の方が速い。

右手の巻道に進む。少し先にトイレあり。

右手を直登する(左手の巻道を行くと最後に3点支持でないと安全に登れないような急登になる。)

岩茸石山。

山頂の眺望(進路方向とは関係無し。)