赤埴山・磐梯山

2021.04.16(金) 日帰り

福島県へ遠征登山2日目。 1日目の帰りはJR二本松駅から電車でJR猪苗代駅へ移動して民宿に宿泊。 ログにあるように民宿近くから歩いて猪苗代スキー場まで行きました。 猪苗代スキー場は2021年3月21日(日)でスキーシーズン終了。リフトは動いていません。 リフトが動いていない区間を歩くのはシンドイ。スキーシーズン中にリフトを使って磐梯山へ行けそうだが、雪山でもありピッケルを使う急登(天狗岩)があって中級者以上のレベルでした。 赤埴山はYAMAPルート描画通りに行ったが、面倒でも巻き道では無く直登すれば楽だったかなと思う。(巻き道を使わないで直登していませんが・・・) 赤埴山頂上へ行かないなら巻き道が楽。 巻き道を経ての赤埴山頂上へは急登でチェーンスパイクを履いて行った。磐梯山の急登の予行練習にもなった。 弘法清水の湧き水を過ぎた後の急登(天狗岩)はピッケルがないと滑り止めの点で不安だった。自分の場合はピッケル無しだったので急登を登る時、露出している岩を保持点にして右半身を支え、左半身は雪路面を足場にして何とか登り切った。リサーチ不足で磐梯山を舐めていました。表(南)からの磐梯山はピッケルが必要だと思う。磐梯山の登りはチェーンスパイクで、頂上で軽アイゼンに履き替えて下山。 表(南)から磐梯山の天狗岩(急登)は谷川岳(天神平)よりも難しく感じた。

登山開始時

登山開始時

登山開始時

リフトが動いていないので歩く

リフトが動いていないので歩く

リフトが動いていないので歩く

リフトが動いていないので歩く

リフトが動いていないので歩く

リフトが動いていないので歩く

リフトが動いていないので歩く

リフトが動いていないので歩く

リフトが動いていないので歩く

リフトが動いていないので歩く

リフトが動いていないので歩く

リフトが動いていないので歩く

天の庭から猪苗代湖

天の庭から猪苗代湖

天の庭から猪苗代湖

天の庭看板が見えたら左側の道。右側は雪路で登山道ではない。

天の庭看板が見えたら左側の道。右側は雪路で登山道ではない。

天の庭看板が見えたら左側の道。右側は雪路で登山道ではない。

赤埴山の巻き道

赤埴山の巻き道

赤埴山の巻き道

赤埴山の巻き道

赤埴山の巻き道

赤埴山の巻き道

赤埴山頂上へ

赤埴山頂上へ

赤埴山頂上へ

赤埴山への急登

赤埴山への急登

赤埴山への急登

赤埴山(頂上)

赤埴山(頂上)

赤埴山(頂上)

湿原の区間

湿原の区間

湿原の区間

問題の急登(ストックでは不安。ピッケルあれば安心)

問題の急登(ストックでは不安。ピッケルあれば安心)

問題の急登(ストックでは不安。ピッケルあれば安心)

急登を登り終えて(振り返って撮影)

急登を登り終えて(振り返って撮影)

急登を登り終えて(振り返って撮影)

ここも急登

ここも急登

ここも急登

ピークを過ぎて磐梯山頂上へもう少し

ピークを過ぎて磐梯山頂上へもう少し

ピークを過ぎて磐梯山頂上へもう少し

磐梯山(頂上)

磐梯山(頂上)

磐梯山(頂上)

頂上よりも下のエリアに頂上標

頂上よりも下のエリアに頂上標

頂上よりも下のエリアに頂上標

頂上よりも下のエリア

頂上よりも下のエリア

頂上よりも下のエリア

ゲレンデを雪無しで歩くのはシンドイ

ゲレンデを雪無しで歩くのはシンドイ

ゲレンデを雪無しで歩くのはシンドイ

ゲレンデを雪無しで歩くのはシンドイ

ゲレンデを雪無しで歩くのはシンドイ

ゲレンデを雪無しで歩くのはシンドイ

下山完了時

下山完了時

下山完了時

登山開始時

リフトが動いていないので歩く

リフトが動いていないので歩く

リフトが動いていないので歩く

リフトが動いていないので歩く

天の庭から猪苗代湖

天の庭看板が見えたら左側の道。右側は雪路で登山道ではない。

赤埴山の巻き道

赤埴山の巻き道

赤埴山頂上へ

赤埴山への急登

赤埴山(頂上)

湿原の区間

問題の急登(ストックでは不安。ピッケルあれば安心)

急登を登り終えて(振り返って撮影)

ここも急登

ピークを過ぎて磐梯山頂上へもう少し

磐梯山(頂上)

頂上よりも下のエリアに頂上標

頂上よりも下のエリア

ゲレンデを雪無しで歩くのはシンドイ

ゲレンデを雪無しで歩くのはシンドイ

下山完了時