しっとりと雨に賑わう石立山

2021.04.03(土) 日帰り

(行こうかどうしょうか…) 空はどんより。 少し躊躇するような天気だった。 GPVを見ると石立は9時前後に雨なのだ☔️ が!やはり行ってみた。 少々天気が悪くても、三嶺よりアクセスが良くて「ちょっこり行こうか」と思えるのが石立の良いところ。 (誰も来ちゃあせんろう)と思って9時過ぎに登山口に着くと車が3台🚙❗️ それにバスが1台🚌❗️ よりによって(こんな天気に石立に登らいでもえいろう…)と思うけどねえ😅 ■行先・位置 石立山(二等三角点 [石立山] 1,707.68m) 高知県香美市・徳島県那賀町/北緯33度47分5秒・東経134度3分18秒 ■コースタイム 別府峡駐車場 9:28(4分)→ 別府峡登山口 9:32(12分)→ 百間滝分岐 9:44(15分)→ 竜頭谷 9:59(ツアー渋滞)/10:01(20分)→ ガメラ石 10:21/10:22(10分)→ 標高点1183m 10:32(6分)→ 岩場 10:38(27分)→ 標高点1472m 11:05(24分)→ 西峰 11:29(8分)→ 石立山 11:37/11:49(6分)→ 西峰 11:55(14分)→ 標高点1472m 12:09(21分)→ 岩場 12:30/12:32(5分)→ 標高点・1183m 12:37(8分)→ ガメラ石 12:45(20分)→ 竜頭谷 13:05(10分)→ 百間滝分岐 13:15(9分)→ 別府峡登山口 13:24(2分)→ 別府峡駐車場 13:26 【(*1)行き 2時間16分 帰り 1時間43分(捨身ヶ嶽経由)計 3時間59分】 (*1)コースタイムポイント(/あり)での休憩時間を含まない ■コース水平距離:7.9km(駐車場からの往復) ■天気:曇り時々雨 ■楽しさ:★★★★★(満点!)

本日のマップ
1/60

本日のマップ

本日のマップ

垂直プロファイル
2/60

垂直プロファイル

垂直プロファイル

バスが来ていた!
「山歩きの旅」西日本観光バス

バスが来ていた! 「山歩きの旅」西日本観光バス

バスが来ていた! 「山歩きの旅」西日本観光バス

スバル率が高い!

スバル率が高い!

スバル率が高い!

右奥に山頂付近が見えてはいるが・・・

右奥に山頂付近が見えてはいるが・・・

右奥に山頂付近が見えてはいるが・・・

登山口の錦帯橋

登山口の錦帯橋

登山口の錦帯橋

登山口近くの○○ミツバツツジ
○○は不明

登山口近くの○○ミツバツツジ ○○は不明

登山口近くの○○ミツバツツジ ○○は不明

ギンランが咲いていた
踏まれなくてよかったね

ギンランが咲いていた 踏まれなくてよかったね

ギンランが咲いていた 踏まれなくてよかったね

ゆっくり登ろう石立山❗️
自分は急ぐ💦

ゆっくり登ろう石立山❗️ 自分は急ぐ💦

ゆっくり登ろう石立山❗️ 自分は急ぐ💦

団体さんに追いついた❗️

団体さんに追いついた❗️

団体さんに追いついた❗️

こんな所では追い越せない💦

こんな所では追い越せない💦

こんな所では追い越せない💦

ザレ場を通過してから追い越させてもらった

ザレ場を通過してから追い越させてもらった

ザレ場を通過してから追い越させてもらった

岩岩の急登

岩岩の急登

岩岩の急登

シハイスミレかな?
葉っぱを観察せずに通過💦

シハイスミレかな? 葉っぱを観察せずに通過💦

シハイスミレかな? 葉っぱを観察せずに通過💦

ガメラ石

ガメラ石

ガメラ石

満開のアセビ

満開のアセビ

満開のアセビ

標高点1183m

標高点1183m

標高点1183m

1220mの岩場

1220mの岩場

1220mの岩場

湿った空気を好むサルオガセ

湿った空気を好むサルオガセ

湿った空気を好むサルオガセ

アケボノツツジが咲き始めていた

アケボノツツジが咲き始めていた

アケボノツツジが咲き始めていた

ビャクシンの尾根

ビャクシンの尾根

ビャクシンの尾根

大きなサルノコシカケ

大きなサルノコシカケ

大きなサルノコシカケ

標高点1472m

標高点1472m

標高点1472m

もう少しで西峰

もう少しで西峰

もう少しで西峰

ガスガスの西峰

ガスガスの西峰

ガスガスの西峰

西峰から本峰へ

西峰から本峰へ

西峰から本峰へ

ゴヨウツツジの古木
今年の花のつき具合はどうだろう?

ゴヨウツツジの古木 今年の花のつき具合はどうだろう?

ゴヨウツツジの古木 今年の花のつき具合はどうだろう?

高知県側にあるコンクリートの祠

高知県側にあるコンクリートの祠

高知県側にあるコンクリートの祠

山頂には高知のお二人
手前の人は67歳ということだ
「トレーニングなしでも標高差1000m位なら大丈夫」と言っていた

山頂には高知のお二人 手前の人は67歳ということだ 「トレーニングなしでも標高差1000m位なら大丈夫」と言っていた

山頂には高知のお二人 手前の人は67歳ということだ 「トレーニングなしでも標高差1000m位なら大丈夫」と言っていた

山頂の道標

山頂の道標

山頂の道標

セルフタイマー

セルフタイマー

セルフタイマー

軽くエネルギー補給

軽くエネルギー補給

軽くエネルギー補給

雨に濡れて寒いので山頂滞在12分で下山開始

雨に濡れて寒いので山頂滞在12分で下山開始

雨に濡れて寒いので山頂滞在12分で下山開始

西峰に戻ったら…

西峰に戻ったら…

西峰に戻ったら…

あとは一気に下るのみ❗️

あとは一気に下るのみ❗️

あとは一気に下るのみ❗️

登ってきた団体さんがとすれ違い
若い女子に「速っ!」と言われた
おじさんは速いのだ

登ってきた団体さんがとすれ違い 若い女子に「速っ!」と言われた おじさんは速いのだ

登ってきた団体さんがとすれ違い 若い女子に「速っ!」と言われた おじさんは速いのだ

尾根が少し南に振った所のコブが標高点1472m

尾根が少し南に振った所のコブが標高点1472m

尾根が少し南に振った所のコブが標高点1472m

南に振った所の標高点1472mから正面のなだらかな尾根に誘われる道迷いが発生している
(倒木のバリケードあり)

南に振った所の標高点1472mから正面のなだらかな尾根に誘われる道迷いが発生している (倒木のバリケードあり)

南に振った所の標高点1472mから正面のなだらかな尾根に誘われる道迷いが発生している (倒木のバリケードあり)

確かに正面はなだらかだが、主尾根はここで少し右(西)に戻る
正面は北谷に下ることになるので危険⚠️

確かに正面はなだらかだが、主尾根はここで少し右(西)に戻る 正面は北谷に下ることになるので危険⚠️

確かに正面はなだらかだが、主尾根はここで少し右(西)に戻る 正面は北谷に下ることになるので危険⚠️

右が正しい(テープを確認)

右が正しい(テープを確認)

右が正しい(テープを確認)

主尾根は全体としては、西南西に真っ直ぐに下る

主尾根は全体としては、西南西に真っ直ぐに下る

主尾根は全体としては、西南西に真っ直ぐに下る

滑りやすい急斜面

滑りやすい急斜面

滑りやすい急斜面

岩場は概ね中間点

岩場は概ね中間点

岩場は概ね中間点

ミツバツツジ

ミツバツツジ

ミツバツツジ

テープがないと分かりにくいガメラ石の下降点

テープがないと分かりにくいガメラ石の下降点

テープがないと分かりにくいガメラ石の下降点

標高980m地点から俯瞰

標高980m地点から俯瞰

標高980m地点から俯瞰

落石注意!

落石注意!

落石注意!

ヒトリシズカ

ヒトリシズカ

ヒトリシズカ

ザレ場の下に竜頭谷

ザレ場の下に竜頭谷

ザレ場の下に竜頭谷

錦帯橋

錦帯橋

錦帯橋

13時26分、駐車場に帰り着く

13時26分、駐車場に帰り着く

13時26分、駐車場に帰り着く

●納車から1ヶ月のフォレスター号

●納車から1ヶ月のフォレスター号

●納車から1ヶ月のフォレスター号

●納車前に交換してもらったマフラー

●納車前に交換してもらったマフラー

●納車前に交換してもらったマフラー

別府峡温泉

別府峡温泉

別府峡温泉

石立山から下ったら温泉&鹿肉
入浴料は640円(市民320円)

石立山から下ったら温泉&鹿肉 入浴料は640円(市民320円)

石立山から下ったら温泉&鹿肉 入浴料は640円(市民320円)

●鹿肉のステーキ定食 1,550円

●鹿肉のステーキ定食 1,550円

●鹿肉のステーキ定食 1,550円

クセのないシカの赤身肉は割と好き

クセのないシカの赤身肉は割と好き

クセのないシカの赤身肉は割と好き

1000kmになった

1000kmになった

1000kmになった

本日のマップ

垂直プロファイル

バスが来ていた! 「山歩きの旅」西日本観光バス

スバル率が高い!

右奥に山頂付近が見えてはいるが・・・

登山口の錦帯橋

登山口近くの○○ミツバツツジ ○○は不明

ギンランが咲いていた 踏まれなくてよかったね

ゆっくり登ろう石立山❗️ 自分は急ぐ💦

団体さんに追いついた❗️

こんな所では追い越せない💦

ザレ場を通過してから追い越させてもらった

岩岩の急登

シハイスミレかな? 葉っぱを観察せずに通過💦

ガメラ石

満開のアセビ

標高点1183m

1220mの岩場

湿った空気を好むサルオガセ

アケボノツツジが咲き始めていた

ビャクシンの尾根

大きなサルノコシカケ

標高点1472m

もう少しで西峰

ガスガスの西峰

西峰から本峰へ

ゴヨウツツジの古木 今年の花のつき具合はどうだろう?

高知県側にあるコンクリートの祠

山頂には高知のお二人 手前の人は67歳ということだ 「トレーニングなしでも標高差1000m位なら大丈夫」と言っていた

山頂の道標

セルフタイマー

軽くエネルギー補給

雨に濡れて寒いので山頂滞在12分で下山開始

西峰に戻ったら…

あとは一気に下るのみ❗️

登ってきた団体さんがとすれ違い 若い女子に「速っ!」と言われた おじさんは速いのだ

尾根が少し南に振った所のコブが標高点1472m

南に振った所の標高点1472mから正面のなだらかな尾根に誘われる道迷いが発生している (倒木のバリケードあり)

確かに正面はなだらかだが、主尾根はここで少し右(西)に戻る 正面は北谷に下ることになるので危険⚠️

右が正しい(テープを確認)

主尾根は全体としては、西南西に真っ直ぐに下る

滑りやすい急斜面

岩場は概ね中間点

ミツバツツジ

テープがないと分かりにくいガメラ石の下降点

標高980m地点から俯瞰

落石注意!

ヒトリシズカ

ザレ場の下に竜頭谷

錦帯橋

13時26分、駐車場に帰り着く

●納車から1ヶ月のフォレスター号

●納車前に交換してもらったマフラー

別府峡温泉

石立山から下ったら温泉&鹿肉 入浴料は640円(市民320円)

●鹿肉のステーキ定食 1,550円

クセのないシカの赤身肉は割と好き

1000kmになった

この活動日記で通ったコース

体力度
3