大峯奥駈道 靡七十五〜七十 吉野山@奈良 史跡巡り

2021.03.06(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 28
休憩時間
19
距離
18.4 km
のぼり / くだり
839 / 953 m
11
51
6
1 8
1
10
12
6
10
24
13
6
46
4
38

活動詳細

すべて見る

今年の目標、大峰奥駈道縦走に先立って七十五靡の吉野側の始点である柳の宿から吉野山近辺の靡を訪ねて来ました。 吉野山には多くの神社仏閣、史跡がありますが縦走のときは見て回る余裕はなさそうなので、先に見て回っておこう、と言う算段です😁 吉野と言えば桜の名所、桜の季節になれば混み合いそうなのでその前に訪れておこうと思い3月初旬にしたのですが、人通りも少なく静かに史跡めぐりすることができました⛩ 天候はあいにく低い雲がかかった曇り空でしたが、それが吉野の山を幻想的にも見せてくれてそれはそれで良かったです。☁️ 今回訪れた靡は以下の5ヶ所。 ・第七十五靡 柳の宿(柳の渡し) ・第七十四靡 丈六山(吉野神宮) ・第七十三靡 吉野山(金峯山寺蔵王堂) ・第七十二靡 吉野水分神社 ・第七十一靡 金峯神社 ・第七十靡 愛染宿 行程としては、マイカー移動して下千本駐車場に駐車してそこからは徒歩でピストン。 ただ、柳の宿と吉野神宮はちょっと距離が離れているので徒歩ではなく車で移動しています。(ので、活動日記の軌跡には車移動も含まれてます) ルートのほとんどは舗装された参道ですが、金峯神社から先は山道になるため、愛染宿や西行庵を訪れるのであれば、登山靴とまではいかなくてもトレッキングシューズくらいは履いてないと危険かなと思います。(自分はトレランのシューズで行きました) あと注意点として、吉野山全体にトイレは多いですが、上千本より上のトイレは冬季(12月中旬〜3月中旬)は閉鎖されているので気をつけてください。 関西在住なのに吉野を訪れたのは初めてだったのですが、神社仏閣と参道、そこに住む人々の営みの歴史が感じられてとても楽しかったです。 あとはやはり桜🌸 この日はまだ全然咲いてなかったですが、参道沿いや山一面に桜が植えられていたので、花の時期にも来てみたいと思いました。 これで吉野山周辺の史跡は巡ったので、奥駈道縦走のときは心置きなく前に進めるぞ!!✊ 水消費: 0.4l キツさ: ★★☆☆☆ 携帯の電波(au): 全域でほぼ使えます

大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 吉野神宮の駐車場からスタート!!
桜の季節でもないのでガラガラです。
駐車料金は無料。
吉野神宮の駐車場からスタート!! 桜の季節でもないのでガラガラです。 駐車料金は無料。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 駐車場のど真ん中に丈六平の碑
ここらへんが第七十四靡 丈六山かな
駐車場のど真ん中に丈六平の碑 ここらへんが第七十四靡 丈六山かな
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 吉野神宮の鳥居
吉野神宮の鳥居
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 吉野神宮の正面から
この日は人はまばらでした
吉野神宮の正面から この日は人はまばらでした
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 吉野神宮をあとにして、下千本駐車場まで車で移動します
歩けない距離ではないですが、車道で危ないし...
吉野神宮をあとにして、下千本駐車場まで車で移動します 歩けない距離ではないですが、車道で危ないし...
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 下千本駐車場。無料でかなり広いです。

こちらも今日はガラガラですが、桜の季節は満車になるんでしょうね。

駐車場にはトイレもあります。
吉野山全体的にトイレが多いのでそれほど心配しなくても大丈夫ですが、済ませておくに越したことはない...
下千本駐車場。無料でかなり広いです。 こちらも今日はガラガラですが、桜の季節は満車になるんでしょうね。 駐車場にはトイレもあります。 吉野山全体的にトイレが多いのでそれほど心配しなくても大丈夫ですが、済ませておくに越したことはない...
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 下千本はこのあたり
下千本はこのあたり
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 桜はまだまだです
桜はまだまだです
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 下千本駐車場からは徒歩で史跡を巡りながら金峯神社を目指します!!
下千本駐車場からは徒歩で史跡を巡りながら金峯神社を目指します!!
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) なかなか道のりは遠い
下千本、中千本、上千本、奥千本と桜の名所を上って行きます
なかなか道のりは遠い 下千本、中千本、上千本、奥千本と桜の名所を上って行きます
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 大橋
大橋
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 眼下に近鉄吉野駅が。
けっこうな高低差ありますね
眼下に近鉄吉野駅が。 けっこうな高低差ありますね
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) なるほど、吉野駅からはケーブルカーで上がってこれるんですね
なるほど、吉野駅からはケーブルカーで上がってこれるんですね
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) ちょうど下りのケーブルカーが出発していきました
ここも桜の時期は大行列になるんだろうなぁ
ちょうど下りのケーブルカーが出発していきました ここも桜の時期は大行列になるんだろうなぁ
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 黒門
黒門
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 黒門をくぐって、黒門坂をしばらく登ると金峯山寺銅鳥居があります。
この鳥居は大峰四門の第一の門「発心門」でもあります。
黒門をくぐって、黒門坂をしばらく登ると金峯山寺銅鳥居があります。 この鳥居は大峰四門の第一の門「発心門」でもあります。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 銅鳥居の横には役行者様
銅鳥居の横には役行者様
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 鳥居の先は金峯山寺への参道沿いに飲食店や土産屋が並びます
鳥居の先は金峯山寺への参道沿いに飲食店や土産屋が並びます
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 日帰り入浴可能とのこと
着替えを持って来ればよかったなぁ
日帰り入浴可能とのこと 着替えを持って来ればよかったなぁ
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 吉野の地酒が!
帰りに立寄って「吉野山はる」と言うお酒を買いました🍶
吉野の地酒が! 帰りに立寄って「吉野山はる」と言うお酒を買いました🍶
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 金峯山寺に到着...ですが、仁王門は修復中で通れませんでした
金峯山寺に到着...ですが、仁王門は修復中で通れませんでした
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 修験道根本道場!
当山派の大峯奥駈はここからはじまるのか!!
修験道根本道場! 当山派の大峯奥駈はここからはじまるのか!!
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) ふと振り返ると、吉野山の尾根上の参道沿いに建物が建っているのがよくわかります。

尾根の上ではなく尾根を挟むように建っているんですね。参道からは平屋に見えてましたが実は2階だったり。

こういう風景大好きです。
ふと振り返ると、吉野山の尾根上の参道沿いに建物が建っているのがよくわかります。 尾根の上ではなく尾根を挟むように建っているんですね。参道からは平屋に見えてましたが実は2階だったり。 こういう風景大好きです。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 仁王門を迂回して第七十三靡 金峯山寺蔵王堂へ。
中は通常は拝観料が必要みたいですが、この日は修繕工事中で拝観できる場所も限定されていたため、無料でした。

中ではちょうど檀家さん(?)がお経をあげていらっしゃって、そのお経を聞きながらしばらく過ごしました。
仁王門を迂回して第七十三靡 金峯山寺蔵王堂へ。 中は通常は拝観料が必要みたいですが、この日は修繕工事中で拝観できる場所も限定されていたため、無料でした。 中ではちょうど檀家さん(?)がお経をあげていらっしゃって、そのお経を聞きながらしばらく過ごしました。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 蔵王道周辺は広いです
蔵王道周辺は広いです
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 蔵王堂からさらに奥に進みます!
蔵王堂からさらに奥に進みます!
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 蔵王堂から少し行ったところ、小高い丘の上が韋駄天山です
蔵王堂から少し行ったところ、小高い丘の上が韋駄天山です
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 勝手神社
勝手神社
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) あれ?社殿がない...と思ったら近年焼失してしまったんですね...

それも人の行いであり、歴史なのかもしれませんが、やっぱり大切に後世に残していきたいものです
あれ?社殿がない...と思ったら近年焼失してしまったんですね... それも人の行いであり、歴史なのかもしれませんが、やっぱり大切に後世に残していきたいものです
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 道のそばにとうふ屋さんが。
油揚げを揚げているのか、いい匂いが漂ってました!
道のそばにとうふ屋さんが。 油揚げを揚げているのか、いい匂いが漂ってました!
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 宿坊が並ぶ通りへと坂を登ります。
しかしいい坂だなぁ〜
宿坊が並ぶ通りへと坂を登ります。 しかしいい坂だなぁ〜
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 過去の講の参加者のお名前でしょうか。
吉野山のあちこちに大阪や各地からの講の記念碑がたっていて、その信仰の歴史に圧倒される気がします。
過去の講の参加者のお名前でしょうか。 吉野山のあちこちに大阪や各地からの講の記念碑がたっていて、その信仰の歴史に圧倒される気がします。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 桜本坊さんに寄り道して、拝観しました。
拝観料は500円。
桜本坊さんに寄り道して、拝観しました。 拝観料は500円。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 大峰での修行はこんな感じなのか〜
大峰での修行はこんな感じなのか〜
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 広い大講堂。
宿坊にもなっているので、ここで講で来た大勢の方がお務めしたりするんでしょうか。
広い大講堂。 宿坊にもなっているので、ここで講で来た大勢の方がお務めしたりするんでしょうか。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 大講堂からは吉野の山や桜がよく見えます。
大講堂からは吉野の山や桜がよく見えます。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) お堂の廊下からは中庭が見えます。
お堂の中は写真撮影禁止です。
お堂の廊下からは中庭が見えます。 お堂の中は写真撮影禁止です。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 山上ヶ岳って文字を見るとテンション上がりますね!
何百年も前から多くの人がここを通って山上まで行ってたのだと思うと感慨深いものがあります。
山上ヶ岳って文字を見るとテンション上がりますね! 何百年も前から多くの人がここを通って山上まで行ってたのだと思うと感慨深いものがあります。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 上千本の公衆トイレ。
ウォシュレット付きのきれいなトイレです。

なお、冬季(12月中旬〜3月中旬)はこれより上のトイレは閉鎖されているので、ここで用を済ませておくことをおすすめします。
上千本の公衆トイレ。 ウォシュレット付きのきれいなトイレです。 なお、冬季(12月中旬〜3月中旬)はこれより上のトイレは閉鎖されているので、ここで用を済ませておくことをおすすめします。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 大峯奥駈道の道標も出てきました。
この付近はつづら折りの車道をショートカットする形で歩道があります。
大峯奥駈道の道標も出てきました。 この付近はつづら折りの車道をショートカットする形で歩道があります。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 吉野から熊野本宮大社までの大峯奥駈道の全体。
こう見ると改めてその距離の長さに驚きます。
今年中に全部歩くぞ!
吉野から熊野本宮大社までの大峯奥駈道の全体。 こう見ると改めてその距離の長さに驚きます。 今年中に全部歩くぞ!
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 花矢倉展望台(世尊寺跡)からは、歩いてきた吉野の道と蔵王堂、遠くにはこれまた修験の地である金剛山と大和葛城山も見えます。

この景色を見ると、吉野が修験道の聖地になったのは必然だったんじゃないかと思えてきますね。
花矢倉展望台(世尊寺跡)からは、歩いてきた吉野の道と蔵王堂、遠くにはこれまた修験の地である金剛山と大和葛城山も見えます。 この景色を見ると、吉野が修験道の聖地になったのは必然だったんじゃないかと思えてきますね。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 第七十ニ靡 吉野水分(みくまり)神社です。
第七十ニ靡 吉野水分(みくまり)神社です。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 境内は広くはないですが、とても歴史を感じます。
境内は広くはないですが、とても歴史を感じます。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 慶長年間...すごいなぁ。
慶長年間...すごいなぁ。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 日本建築の知識がないので詳しいことはわかりませんが、このような建物が何百年も受け継がれているのは素晴らしいことですね。
日本建築の知識がないので詳しいことはわかりませんが、このような建物が何百年も受け継がれているのは素晴らしいことですね。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 金峰神社を目指します。
舗装路ではありますがけっこうな急坂です。
金峰神社を目指します。 舗装路ではありますがけっこうな急坂です。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 途中、高城山山頂に立ち寄ります。
途中、高城山山頂に立ち寄ります。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 高城山山頂には広い休憩所があります。
高城山山頂には広い休憩所があります。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 高城山山頂からの展望。
晴れてたらもっと良かったんですが。
高城山山頂からの展望。 晴れてたらもっと良かったんですが。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 高城山山頂から南方向。
この日は雲がかかっていて何も見えませんでしたが、天気が良ければ山上ヶ岳まで見えたりするでしょうか。
高城山山頂から南方向。 この日は雲がかかっていて何も見えませんでしたが、天気が良ければ山上ヶ岳まで見えたりするでしょうか。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 高城山をあとにして再び金峰神社を目指します。
道沿いには講の碑が立ち並んでました。
高城山をあとにして再び金峰神社を目指します。 道沿いには講の碑が立ち並んでました。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 上り坂が続きます。
上り坂が続きます。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 大峰四門第二の門である、金峯神社の修行門に到着!!
門を抜けると桜並木の坂です。
大峰四門第二の門である、金峯神社の修行門に到着!! 門を抜けると桜並木の坂です。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 民間企業で大峰研修とかやってる会社あるんですね、すごい。良いなぁ(笑)
民間企業で大峰研修とかやってる会社あるんですね、すごい。良いなぁ(笑)
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 坂を登りきると休憩所があり、中には役行者さんが祀られてます。

また、その横には登山届の提出箱がありました。
金峯神社から先は一気に山深くなるので、ここから大峰方面に入る場合は登山届を出しましょう。
坂を登りきると休憩所があり、中には役行者さんが祀られてます。 また、その横には登山届の提出箱がありました。 金峯神社から先は一気に山深くなるので、ここから大峰方面に入る場合は登山届を出しましょう。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 第七十一靡 金峯神社です。

左に行くと義経隠れ塔、右に行くと西行庵の周回ルートと山上ヶ岳方面への奥駈道が続きます。
第七十一靡 金峯神社です。 左に行くと義経隠れ塔、右に行くと西行庵の周回ルートと山上ヶ岳方面への奥駈道が続きます。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 義経隠れ塔です。
修験道の行場でもあるようです。
義経隠れ塔です。 修験道の行場でもあるようです。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 義経隠れ塔のすぐ近くには展望台があり、龍門岳がよく見えました。
義経隠れ塔のすぐ近くには展望台があり、龍門岳がよく見えました。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 金峰神社に戻って、今度は右手の西行庵へ。
大天井ヶ岳と山上ヶ岳の間の区間についての注意書きがありました。
金峰神社に戻って、今度は右手の西行庵へ。 大天井ヶ岳と山上ヶ岳の間の区間についての注意書きがありました。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 金峯神社裏の西行庵周回ルートの案内。
回るのに40分〜1時間くらいかかります。

ここから先は舗装路ではなく山道になるので、普通の靴だと滑ったりして危険です。
トレッキングシューズや登山靴を履いてなければこの先には行かないほうが良いと思います。
金峯神社裏の西行庵周回ルートの案内。 回るのに40分〜1時間くらいかかります。 ここから先は舗装路ではなく山道になるので、普通の靴だと滑ったりして危険です。 トレッキングシューズや登山靴を履いてなければこの先には行かないほうが良いと思います。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) うっそうとした杉林の中、石畳の上りが続きます。
うっそうとした杉林の中、石畳の上りが続きます。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) しばらく登ると分岐があります。
西行庵の周回ルートは右。反時計回りにぐるっと回ってまたここに戻ってきます。
奥駈道を青根ヶ峰、山上ヶ岳方面に直行するなら左です。
しばらく登ると分岐があります。 西行庵の周回ルートは右。反時計回りにぐるっと回ってまたここに戻ってきます。 奥駈道を青根ヶ峰、山上ヶ岳方面に直行するなら左です。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) さらに少し登ったあとは西行庵への下り。

ここは左手が急斜面になっており、落ち葉が溜まっていることもあってちょっと危険です。
手すりがあるのでそれを持って進みましょう。
さらに少し登ったあとは西行庵への下り。 ここは左手が急斜面になっており、落ち葉が溜まっていることもあってちょっと危険です。 手すりがあるのでそれを持って進みましょう。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 奥千本。周りは桜の木がいっぱいです。
奥千本。周りは桜の木がいっぱいです。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 西行庵。
広場になっており、休憩所もあります。
西行庵。 広場になっており、休憩所もあります。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 苔清水。
野ざらしだけど飲めるのかな...
苔清水。 野ざらしだけど飲めるのかな...
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 苔清水からは荒れた山肌を少し登ります。
遠くの景色に目を奪われますが、石がごろごろしているので足元に気をつけましょう。
苔清水からは荒れた山肌を少し登ります。 遠くの景色に目を奪われますが、石がごろごろしているので足元に気をつけましょう。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 四方正面堂跡。眺めが良いです。

このあたりは鹿のフンがいっぱい落ちてました(笑)
四方正面堂跡。眺めが良いです。 このあたりは鹿のフンがいっぱい落ちてました(笑)
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 安禅寺蔵王堂跡。
桜を植林しているみたいです。
安禅寺蔵王堂跡。 桜を植林しているみたいです。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) この休憩所のあたりが第七十靡 愛染宿のはずですが、そのような表示は見つけられませんでした。
この休憩所のあたりが第七十靡 愛染宿のはずですが、そのような表示は見つけられませんでした。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 愛染宿からの奥駈道は本格的に山道のようです。
少し行けば青根ヶ峰ですが、この日はここまでにして引き返しました。
愛染宿からの奥駈道は本格的に山道のようです。 少し行けば青根ヶ峰ですが、この日はここまでにして引き返しました。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 往路は高城山山頂を経由したので通らなかったのですが、こちらに閼伽井不動明王があり、その左手には水場があります。
往路は高城山山頂を経由したので通らなかったのですが、こちらに閼伽井不動明王があり、その左手には水場があります。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) こちらの水場、ちょうど掃除をしに来られていた地元の方に聞いてみたところ、井戸なんだそうで昔は飲んでいたそうです。

今は覆いもなく野ざらしで雨水や落ち葉なども入ってしまっているのでちょっとそのままでは飲めないだろう、とおっしゃってました。

ただ、仏像に備える花の水などで今も使っているそうです。
こちらの水場、ちょうど掃除をしに来られていた地元の方に聞いてみたところ、井戸なんだそうで昔は飲んでいたそうです。 今は覆いもなく野ざらしで雨水や落ち葉なども入ってしまっているのでちょっとそのままでは飲めないだろう、とおっしゃってました。 ただ、仏像に備える花の水などで今も使っているそうです。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 蔵王堂までの吉野山の尾根に沿った参道がよく見えます。
蔵王堂までの吉野山の尾根に沿った参道がよく見えます。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 上千本の桜。
一面桜の木、これがぜんぶ咲いたら...
上千本の桜。 一面桜の木、これがぜんぶ咲いたら...
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) こちらの桜展示園には、様々な種類の桜が植えられているそうです。
こちらの桜展示園には、様々な種類の桜が植えられているそうです。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) あちこち見て回っていたのでだいぶ遅くなりましたが、行きがけに見かけて気になっていた蕎麦屋さんで昼食にしました。
あちこち見て回っていたのでだいぶ遅くなりましたが、行きがけに見かけて気になっていた蕎麦屋さんで昼食にしました。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) もりそばをいただきました。
蕎麦はコシがしっかりしていて喉越しが良く美味しかったです!
もりそばをいただきました。 蕎麦はコシがしっかりしていて喉越しが良く美味しかったです!
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 梅がきれいに咲いてました。
梅がきれいに咲いてました。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 行きも通った道ですが、あらためてこの趣き、めちゃ良いです。
行きも通った道ですが、あらためてこの趣き、めちゃ良いです。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 駐車場まであと少し。
振り返って見ると...今日はどこまで行ってたんだろう
駐車場まであと少し。 振り返って見ると...今日はどこまで行ってたんだろう
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) こっちを見て固まる子ネコ。
野良猫かな?
今は野良猫を見る機会もめっきりなくなったなぁ...
こっちを見て固まる子ネコ。 野良猫かな? 今は野良猫を見る機会もめっきりなくなったなぁ...
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 古そうな道標。
左は高野、右は...伊勢!?めちゃくちゃ遠くないですか...
古そうな道標。 左は高野、右は...伊勢!?めちゃくちゃ遠くないですか...
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 吉野山をあとにして、車で第七十五靡 柳の宿(柳の渡し)を訪ねました。

ここは吉野山からはけっこうな距離があるので歩いて来るのはちょっと難しいかも。
公共交通機関であれば、近鉄の六田駅から歩くのが良さそうです。

追記:
正確には柳の宿はここから少し上流にある美吉野橋を渡った場所のようです。
また、現在では県道15号線沿いの高台に行者堂が移築されています。
吉野山をあとにして、車で第七十五靡 柳の宿(柳の渡し)を訪ねました。 ここは吉野山からはけっこうな距離があるので歩いて来るのはちょっと難しいかも。 公共交通機関であれば、近鉄の六田駅から歩くのが良さそうです。 追記: 正確には柳の宿はここから少し上流にある美吉野橋を渡った場所のようです。 また、現在では県道15号線沿いの高台に行者堂が移築されています。
大峯奥駈道 その1(吉野~山上ヶ岳) 柳の渡しから見て美吉野橋の対岸、赤い屋根の建物付近に柳の宿跡があります。
柳の渡しから見て美吉野橋の対岸、赤い屋根の建物付近に柳の宿跡があります。

動画

活動の装備

  • サロモン(SALOMON)
    AGILE 6 SET
  • ミレー(MILLET)
    ブリーザー ワイルダー ライト ジャケット
  • サロモン(SALOMON)
    SENSE RIDE3
  • その他(Other)
    今治 フジヤマタオル
  • ミレー(MILLET)
    クータイ ウール ジップ ロングスリーブ

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。