【硯上山】花粉ニモ負ケズ

2021.03.06(土) 日帰り

この日は石巻市は雄勝(おがつ)にある「硯上山(けんじょうさん)」に登りました🥾 雄勝というところは漁業も盛んですが、 何より「雄勝石」で作られる硯で名高い場所でした😀 硯上山の登山口へはその雄勝側から林道をさかのぼり、工事看板の前に路駐しました🚘 この硯上山ですが、山の大部分がスギの植林🌲で覆われていて、 この日は温かく風も強めで大量飛散に重なっていました🤧 マスクとバンダナ、サングラスと帽子でとにかく厳重に防御して出発😷 味噌作コースというこの登山道は終始林道のような、人の手で平らに均された道でした🚶🏻‍♂️ おかげで道迷いの要素はほぼありませんが、山道を登りたい人にはガッカリかも😅 スギ植林🌲が終わると枯れ木立の道になり、ダラダラ坂をひと登りするといきなり開けます😃 山頂部には大きなアンテナがありますが、東・南・西には大眺望が開けていました🤩 東には雄勝湾、西には石巻の街、南には金華山が見えて素晴らしい眺望でした👍🏻 しかし、なかなか風が強いところで、のんびり休憩する気分にはなれませんでした😓 下りは雄勝石の破片がゴロゴロしている林道を足早に降りて行きました🚶🏻‍♂️ 下山してもまだ時間がたっぷりあるので雄勝の街というか港に向かいました🚗 雄勝の硯や水産物を見学し、自分のお土産に雄勝石の文鎮を買ってしまいました✨ 山行としてはここまでです この後は東日本大震災の巨大津波で被災した遺構をいくつか訪れ追悼させていただきました だから、これらの震災遺構にほど近い硯上山に登りに来たのは実は確信犯的なものでした 3.11当日にそのような場所に行けないので、山行に絡めて手を合わせに訪れました 3.11には少し早いですが、 お亡くなりになった方、未だ行方のわからない方に心より哀悼の意を捧げます

石巻市は雄勝にある「硯上山」に訪れました🥾
風が強い場所ですが朝モヤというには黄ばんだかすみが広がっていくのが見えました😳
何だかイヤな予感が…😰

石巻市は雄勝にある「硯上山」に訪れました🥾 風が強い場所ですが朝モヤというには黄ばんだかすみが広がっていくのが見えました😳 何だかイヤな予感が…😰

石巻市は雄勝にある「硯上山」に訪れました🥾 風が強い場所ですが朝モヤというには黄ばんだかすみが広がっていくのが見えました😳 何だかイヤな予感が…😰

ヤマケイ『宮城県の山』掲載の登山ルートは取り付きまで行けないようで、この味噌作の林道からのレポが多いです📄
自分もここに止めてスタート🚘
花粉症対策は入念に行ったつもり🤨

ヤマケイ『宮城県の山』掲載の登山ルートは取り付きまで行けないようで、この味噌作の林道からのレポが多いです📄 自分もここに止めてスタート🚘 花粉症対策は入念に行ったつもり🤨

ヤマケイ『宮城県の山』掲載の登山ルートは取り付きまで行けないようで、この味噌作の林道からのレポが多いです📄 自分もここに止めてスタート🚘 花粉症対策は入念に行ったつもり🤨

さっそく出たな、花粉ためすぎ貯杉数子😠
花粉がめちゃめちゃたまってるのが一目でわかりました😅
「ため過ぎです!」
今なら松本さんのキモチがわかる😤(←au PAYか😑)

さっそく出たな、花粉ためすぎ貯杉数子😠 花粉がめちゃめちゃたまってるのが一目でわかりました😅 「ため過ぎです!」 今なら松本さんのキモチがわかる😤(←au PAYか😑)

さっそく出たな、花粉ためすぎ貯杉数子😠 花粉がめちゃめちゃたまってるのが一目でわかりました😅 「ため過ぎです!」 今なら松本さんのキモチがわかる😤(←au PAYか😑)

貯杉先生と高杉くんの立ち並ぶ林道が果てしなく続きます🌲
思わず息を止めてしまいます🤭
でもクスリが効いてなんとか大丈夫そう💊

貯杉先生と高杉くんの立ち並ぶ林道が果てしなく続きます🌲 思わず息を止めてしまいます🤭 でもクスリが効いてなんとか大丈夫そう💊

貯杉先生と高杉くんの立ち並ぶ林道が果てしなく続きます🌲 思わず息を止めてしまいます🤭 でもクスリが効いてなんとか大丈夫そう💊

低山ですがコース距離はそこそこあります🥾
でも味噌作からは全行程が林道のような道なので辛くはない🚶🏻‍♂️

低山ですがコース距離はそこそこあります🥾 でも味噌作からは全行程が林道のような道なので辛くはない🚶🏻‍♂️

低山ですがコース距離はそこそこあります🥾 でも味噌作からは全行程が林道のような道なので辛くはない🚶🏻‍♂️

そして道のあちらこちらに落ちている雄勝石の破片✨
これが硯やらスレート材の元なんですね😀
もっぱら良質な雄勝石は別に採石場があるようですが🙂

そして道のあちらこちらに落ちている雄勝石の破片✨ これが硯やらスレート材の元なんですね😀 もっぱら良質な雄勝石は別に採石場があるようですが🙂

そして道のあちらこちらに落ちている雄勝石の破片✨ これが硯やらスレート材の元なんですね😀 もっぱら良質な雄勝石は別に採石場があるようですが🙂

スギの植林帯を突破してうれしい😁
でもまだまだ冬枯れの硯上山です🍂

スギの植林帯を突破してうれしい😁 でもまだまだ冬枯れの硯上山です🍂

スギの植林帯を突破してうれしい😁 でもまだまだ冬枯れの硯上山です🍂

ここからが本当の登山口みたい🚩
尾根筋を上がっていきます🚶🏻‍♂️

ここからが本当の登山口みたい🚩 尾根筋を上がっていきます🚶🏻‍♂️

ここからが本当の登山口みたい🚩 尾根筋を上がっていきます🚶🏻‍♂️

それでも林道みたいな道には変わりがありませんでした😅
意外に風が吹き抜けて行き、そこそこ寒いです🍂

それでも林道みたいな道には変わりがありませんでした😅 意外に風が吹き抜けて行き、そこそこ寒いです🍂

それでも林道みたいな道には変わりがありませんでした😅 意外に風が吹き抜けて行き、そこそこ寒いです🍂

県立自然公園みたいです✨
でも全然人がいません😅
やはり震災後は訪れる人も減ってしまったのでしょうか🥺

県立自然公園みたいです✨ でも全然人がいません😅 やはり震災後は訪れる人も減ってしまったのでしょうか🥺

県立自然公園みたいです✨ でも全然人がいません😅 やはり震災後は訪れる人も減ってしまったのでしょうか🥺

だらだらと坂を登り詰めていくと鉄塔が🗼
もうすぐ頂上のような😙

だらだらと坂を登り詰めていくと鉄塔が🗼 もうすぐ頂上のような😙

だらだらと坂を登り詰めていくと鉄塔が🗼 もうすぐ頂上のような😙

頂上部に出ました🥳
こんなに広いのにやはり誰も居ない😓
でも鹿のフンがいっぱい落ちてた😅

頂上部に出ました🥳 こんなに広いのにやはり誰も居ない😓 でも鹿のフンがいっぱい落ちてた😅

頂上部に出ました🥳 こんなに広いのにやはり誰も居ない😓 でも鹿のフンがいっぱい落ちてた😅

大切にしましょう三角点🔺硯上山に登ってみたッチ🤚🏻
かたわらにワロック発見✨

大切にしましょう三角点🔺硯上山に登ってみたッチ🤚🏻 かたわらにワロック発見✨

大切にしましょう三角点🔺硯上山に登ってみたッチ🤚🏻 かたわらにワロック発見✨

素敵なワロックですね👍🏻
これも何かのご縁、石巻市から仙台市にお連れいたしますね😄
先日鹿狼山でお迎えしたワロックと共に、早くあのお山にお届けしなくては🥾

素敵なワロックですね👍🏻 これも何かのご縁、石巻市から仙台市にお連れいたしますね😄 先日鹿狼山でお迎えしたワロックと共に、早くあのお山にお届けしなくては🥾

素敵なワロックですね👍🏻 これも何かのご縁、石巻市から仙台市にお連れいたしますね😄 先日鹿狼山でお迎えしたワロックと共に、早くあのお山にお届けしなくては🥾

硯上山、標高519m登頂です🙌🏻
海辺の山ですが割と高いですね⛰
さて、その眺望は…👀

硯上山、標高519m登頂です🙌🏻 海辺の山ですが割と高いですね⛰ さて、その眺望は…👀

硯上山、標高519m登頂です🙌🏻 海辺の山ですが割と高いですね⛰ さて、その眺望は…👀

まずは雄勝地区と雄勝湾を望みました😲
天然の良港といった感じですね⚓️
奥には太平洋の水平線が見えました⛵️

まずは雄勝地区と雄勝湾を望みました😲 天然の良港といった感じですね⚓️ 奥には太平洋の水平線が見えました⛵️

まずは雄勝地区と雄勝湾を望みました😲 天然の良港といった感じですね⚓️ 奥には太平洋の水平線が見えました⛵️

こちらは石巻市街🏘
スッキリ晴れればかなりの視程がありそうですね😀
奥羽山脈も見えるそうな⛰

こちらは石巻市街🏘 スッキリ晴れればかなりの視程がありそうですね😀 奥羽山脈も見えるそうな⛰

こちらは石巻市街🏘 スッキリ晴れればかなりの視程がありそうですね😀 奥羽山脈も見えるそうな⛰

風力発電と思しき風車軍団がグルングルン回っていました🌀
行きしの三陸道からもよく見えていました🚗
風の強い地域ならではですね🌬
風力発電もいろいろ課題あるそうですが、自然エネルギーを増やす方向がいいんだろうなあ🤔

風力発電と思しき風車軍団がグルングルン回っていました🌀 行きしの三陸道からもよく見えていました🚗 風の強い地域ならではですね🌬 風力発電もいろいろ課題あるそうですが、自然エネルギーを増やす方向がいいんだろうなあ🤔

風力発電と思しき風車軍団がグルングルン回っていました🌀 行きしの三陸道からもよく見えていました🚗 風の強い地域ならではですね🌬 風力発電もいろいろ課題あるそうですが、自然エネルギーを増やす方向がいいんだろうなあ🤔

そして一番見たかったのがこの景観🤩
金色に輝く海に浮かぶ端正な三角形の島が金華山(きんかさん)です✨
岐阜には、岐阜城のそびえ立つ金華山(きんかざん)の名の由来になったという伝説があります🧐
いにしえの陸奥と美濃をつなぐ島なのです🏝

早く行ってみたいのですが、渡船や島内滞在の条件などいろいろハードルが高く、登頂はもうしばらく先になりそう😢

そして一番見たかったのがこの景観🤩 金色に輝く海に浮かぶ端正な三角形の島が金華山(きんかさん)です✨ 岐阜には、岐阜城のそびえ立つ金華山(きんかざん)の名の由来になったという伝説があります🧐 いにしえの陸奥と美濃をつなぐ島なのです🏝 早く行ってみたいのですが、渡船や島内滞在の条件などいろいろハードルが高く、登頂はもうしばらく先になりそう😢

そして一番見たかったのがこの景観🤩 金色に輝く海に浮かぶ端正な三角形の島が金華山(きんかさん)です✨ 岐阜には、岐阜城のそびえ立つ金華山(きんかざん)の名の由来になったという伝説があります🧐 いにしえの陸奥と美濃をつなぐ島なのです🏝 早く行ってみたいのですが、渡船や島内滞在の条件などいろいろハードルが高く、登頂はもうしばらく先になりそう😢

そして雄勝湾をもう一度👀
港の周りは土の更地ばかりが見えますが、やはり震災復興工事がなされていました🚧
津波はここにも深い爪痕を残していました😓

そして雄勝湾をもう一度👀 港の周りは土の更地ばかりが見えますが、やはり震災復興工事がなされていました🚧 津波はここにも深い爪痕を残していました😓

そして雄勝湾をもう一度👀 港の周りは土の更地ばかりが見えますが、やはり震災復興工事がなされていました🚧 津波はここにも深い爪痕を残していました😓

山頂は風が強くて長い時間とどまるような雰囲気ではありませんでした🥶
下山の途中に落葉したままの樹々から見えたのは北上川💧
はるか岩手から249kmも流れて来る東北一の大河ですが、震災時はこの川を大津波が遡って来たそうです😳
川岸がずっと更地続きなのは被害の跡でしょうか😰

山頂は風が強くて長い時間とどまるような雰囲気ではありませんでした🥶 下山の途中に落葉したままの樹々から見えたのは北上川💧 はるか岩手から249kmも流れて来る東北一の大河ですが、震災時はこの川を大津波が遡って来たそうです😳 川岸がずっと更地続きなのは被害の跡でしょうか😰

山頂は風が強くて長い時間とどまるような雰囲気ではありませんでした🥶 下山の途中に落葉したままの樹々から見えたのは北上川💧 はるか岩手から249kmも流れて来る東北一の大河ですが、震災時はこの川を大津波が遡って来たそうです😳 川岸がずっと更地続きなのは被害の跡でしょうか😰

無事下山しましたが、クルマの様子が何だか変😯
なんじゃこりゃあぁぁぁッ🤯
ウソだろ、これまさか全部スギ花粉⁉️
ヒイイッ‼️卒倒しかけました😱
朝の光景からもこの日は大量飛散が発生していたようですが、これは想定外😭
無理矢理クルマに入ると、この花粉も連れ込んでしまったようで、しばらくクシャミが止まらなくなりました🤧
帰宅後、妻に電話で話してみたら「こんな時に山に行く奴が悪い」とな👹
トホホ〜😢

無事下山しましたが、クルマの様子が何だか変😯 なんじゃこりゃあぁぁぁッ🤯 ウソだろ、これまさか全部スギ花粉⁉️ ヒイイッ‼️卒倒しかけました😱 朝の光景からもこの日は大量飛散が発生していたようですが、これは想定外😭 無理矢理クルマに入ると、この花粉も連れ込んでしまったようで、しばらくクシャミが止まらなくなりました🤧 帰宅後、妻に電話で話してみたら「こんな時に山に行く奴が悪い」とな👹 トホホ〜😢

無事下山しましたが、クルマの様子が何だか変😯 なんじゃこりゃあぁぁぁッ🤯 ウソだろ、これまさか全部スギ花粉⁉️ ヒイイッ‼️卒倒しかけました😱 朝の光景からもこの日は大量飛散が発生していたようですが、これは想定外😭 無理矢理クルマに入ると、この花粉も連れ込んでしまったようで、しばらくクシャミが止まらなくなりました🤧 帰宅後、妻に電話で話してみたら「こんな時に山に行く奴が悪い」とな👹 トホホ〜😢

そのまま雄勝の港へ⚓️
雄勝硯や地元の食材を並べる物産館のようなところへ行きました🚗

そのまま雄勝の港へ⚓️ 雄勝硯や地元の食材を並べる物産館のようなところへ行きました🚗

そのまま雄勝の港へ⚓️ 雄勝硯や地元の食材を並べる物産館のようなところへ行きました🚗

雄勝石の壁にハート形を発見😍
建物の壁のいろんなところにありました✨
花粉にやられてブルーだったけど、ちょっとハッピーになる🥰

雄勝石の壁にハート形を発見😍 建物の壁のいろんなところにありました✨ 花粉にやられてブルーだったけど、ちょっとハッピーになる🥰

雄勝石の壁にハート形を発見😍 建物の壁のいろんなところにありました✨ 花粉にやられてブルーだったけど、ちょっとハッピーになる🥰

中はなかなかシャレオツな感じ✨
地域の震災復興の要の施設でしょうね🙂

中はなかなかシャレオツな感じ✨ 地域の震災復興の要の施設でしょうね🙂

中はなかなかシャレオツな感じ✨ 地域の震災復興の要の施設でしょうね🙂

海産物も売ってます🦪
ホヤだけは食べられそうに無いです😓
ものすごい美味しいらしいですね✨
会社の人からも牡蠣や赤貝やホッキ貝は食べずとも、ホヤはぜひ食べて👍🏻と言われるけど、このイボった見た目からアカン😑

海産物も売ってます🦪 ホヤだけは食べられそうに無いです😓 ものすごい美味しいらしいですね✨ 会社の人からも牡蠣や赤貝やホッキ貝は食べずとも、ホヤはぜひ食べて👍🏻と言われるけど、このイボった見た目からアカン😑

海産物も売ってます🦪 ホヤだけは食べられそうに無いです😓 ものすごい美味しいらしいですね✨ 会社の人からも牡蠣や赤貝やホッキ貝は食べずとも、ホヤはぜひ食べて👍🏻と言われるけど、このイボった見た目からアカン😑

館内に貼られていたポスター✨
今年も震災関連ドラマはたくさん作られていますが、NHKイチオシの宮城県発の地域ドラマですね📺
富田望生さんが出演されるというだけで楽しみ☺️(←そこかよ😅草彅さんに謝れ💦)
録画したので後日ゆっくりと🙂

館内に貼られていたポスター✨ 今年も震災関連ドラマはたくさん作られていますが、NHKイチオシの宮城県発の地域ドラマですね📺 富田望生さんが出演されるというだけで楽しみ☺️(←そこかよ😅草彅さんに謝れ💦) 録画したので後日ゆっくりと🙂

館内に貼られていたポスター✨ 今年も震災関連ドラマはたくさん作られていますが、NHKイチオシの宮城県発の地域ドラマですね📺 富田望生さんが出演されるというだけで楽しみ☺️(←そこかよ😅草彅さんに謝れ💦) 録画したので後日ゆっくりと🙂

展示室(観覧料200円)で雄勝石と硯の勉強をしました🧐
2億3千万年前の海で堆積して出来た岩石が雄勝石で、この地区には無尽蔵にあるらしいです🤩
硯って意外に奥が深い😗

展示室(観覧料200円)で雄勝石と硯の勉強をしました🧐 2億3千万年前の海で堆積して出来た岩石が雄勝石で、この地区には無尽蔵にあるらしいです🤩 硯って意外に奥が深い😗

展示室(観覧料200円)で雄勝石と硯の勉強をしました🧐 2億3千万年前の海で堆積して出来た岩石が雄勝石で、この地区には無尽蔵にあるらしいです🤩 硯って意外に奥が深い😗

見せ方を工夫されているので、素人でもよく理解できました😌
硯を作る工程はかなり大変で、これは確かに伝統工芸品にふさわしいと思いました✨

見せ方を工夫されているので、素人でもよく理解できました😌 硯を作る工程はかなり大変で、これは確かに伝統工芸品にふさわしいと思いました✨

見せ方を工夫されているので、素人でもよく理解できました😌 硯を作る工程はかなり大変で、これは確かに伝統工芸品にふさわしいと思いました✨

雄勝石のスレートが東京駅の屋根に使われているのは割と知られた話みたいです😀
そのスレートも大震災の津波で流されましたが、懸命の作業で回収されたものも東京駅を飾るのに使われているそうです👍🏻

雄勝石のスレートが東京駅の屋根に使われているのは割と知られた話みたいです😀 そのスレートも大震災の津波で流されましたが、懸命の作業で回収されたものも東京駅を飾るのに使われているそうです👍🏻

雄勝石のスレートが東京駅の屋根に使われているのは割と知られた話みたいです😀 そのスレートも大震災の津波で流されましたが、懸命の作業で回収されたものも東京駅を飾るのに使われているそうです👍🏻

展示を見ていたら硯が欲しくなってしまった😆
こう見えても中学生まで書道をやっていたのだ😝
しかし、目ん玉飛び出るくらい高いです💰
あの職人技から生み出されるものなら相応のお値段ではありますが😅

展示を見ていたら硯が欲しくなってしまった😆 こう見えても中学生まで書道をやっていたのだ😝 しかし、目ん玉飛び出るくらい高いです💰 あの職人技から生み出されるものなら相応のお値段ではありますが😅

展示を見ていたら硯が欲しくなってしまった😆 こう見えても中学生まで書道をやっていたのだ😝 しかし、目ん玉飛び出るくらい高いです💰 あの職人技から生み出されるものなら相応のお値段ではありますが😅

なので、硯は無理でしたがお手軽サイズの丸文鎮を買いました😁
雄勝石ってスベスベで滑らか、触っているとすごく心地良いのです😆
文鎮というよりもヒーリンググッズとして使ってしまいそう😅
32/49

なので、硯は無理でしたがお手軽サイズの丸文鎮を買いました😁 雄勝石ってスベスベで滑らか、触っているとすごく心地良いのです😆 文鎮というよりもヒーリンググッズとして使ってしまいそう😅

なので、硯は無理でしたがお手軽サイズの丸文鎮を買いました😁 雄勝石ってスベスベで滑らか、触っているとすごく心地良いのです😆 文鎮というよりもヒーリンググッズとして使ってしまいそう😅

雄勝を後にして少しだけ北に向かいます
東北に来て初めて迎える3.11を前に、どうしても訪れたい場所がありました
もう花粉症のことなど忘れてこちらに全集中です

雄勝を後にして少しだけ北に向かいます 東北に来て初めて迎える3.11を前に、どうしても訪れたい場所がありました もう花粉症のことなど忘れてこちらに全集中です

雄勝を後にして少しだけ北に向かいます 東北に来て初めて迎える3.11を前に、どうしても訪れたい場所がありました もう花粉症のことなど忘れてこちらに全集中です

津波の威力に声が出ませんでした
ただただ衝撃的でした
一見すると、空爆で破壊された施設にしか見えないのです
津波がこの屋根の上まで押し寄せて全てを壊しさらって行きました

津波の威力に声が出ませんでした ただただ衝撃的でした 一見すると、空爆で破壊された施設にしか見えないのです 津波がこの屋根の上まで押し寄せて全てを壊しさらって行きました

津波の威力に声が出ませんでした ただただ衝撃的でした 一見すると、空爆で破壊された施設にしか見えないのです 津波がこの屋根の上まで押し寄せて全てを壊しさらって行きました

校舎の前は公園化されて行くようです
ここであった出来事を忘れないためにも、それは必要なことだと思いました

校舎の前は公園化されて行くようです ここであった出来事を忘れないためにも、それは必要なことだと思いました

校舎の前は公園化されて行くようです ここであった出来事を忘れないためにも、それは必要なことだと思いました

あの当時、小学校はハザードマップでは津波の危険はないエリアでした
こんな大きな川を津波が遡るとは思いも寄りません
しかし津波で押し出されてきた流木10万本が北上川の橋の手前で溜まって、結果的に水流が堤防から溢れてしまった

あの当時、小学校はハザードマップでは津波の危険はないエリアでした こんな大きな川を津波が遡るとは思いも寄りません しかし津波で押し出されてきた流木10万本が北上川の橋の手前で溜まって、結果的に水流が堤防から溢れてしまった

あの当時、小学校はハザードマップでは津波の危険はないエリアでした こんな大きな川を津波が遡るとは思いも寄りません しかし津波で押し出されてきた流木10万本が北上川の橋の手前で溜まって、結果的に水流が堤防から溢れてしまった

裏山(右手の斜面)も見えています
あそこに登りさえしていればと思われて仕方ないです
学校行事でも使われていた裏山だそうです
本当にいろいろな立場や視点で意見の分かれる悲劇だと痛感しました
私はただ亡くなったり行方のわからないままの児童・教職員のみなさんに黙祷を捧げることしか出来ませんでした

裏山(右手の斜面)も見えています あそこに登りさえしていればと思われて仕方ないです 学校行事でも使われていた裏山だそうです 本当にいろいろな立場や視点で意見の分かれる悲劇だと痛感しました 私はただ亡くなったり行方のわからないままの児童・教職員のみなさんに黙祷を捧げることしか出来ませんでした

裏山(右手の斜面)も見えています あそこに登りさえしていればと思われて仕方ないです 学校行事でも使われていた裏山だそうです 本当にいろいろな立場や視点で意見の分かれる悲劇だと痛感しました 私はただ亡くなったり行方のわからないままの児童・教職員のみなさんに黙祷を捧げることしか出来ませんでした

さらに北上を続けました
南三陸町に入りました

さらに北上を続けました 南三陸町に入りました

さらに北上を続けました 南三陸町に入りました

あの日この建物で起こった事も、大震災と津波を知ろうとすれば必ず学ばなければいけないものでした

あの日この建物で起こった事も、大震災と津波を知ろうとすれば必ず学ばなければいけないものでした

あの日この建物で起こった事も、大震災と津波を知ろうとすれば必ず学ばなければいけないものでした

当時のまま残されていました
3階建の建物ですが、この高さを上回る約16mもの津波が襲いました

当時のまま残されていました 3階建の建物ですが、この高さを上回る約16mもの津波が襲いました

当時のまま残されていました 3階建の建物ですが、この高さを上回る約16mもの津波が襲いました

津波となった時の水の力は、鋼鉄でさえも容易に折り曲げてしまうのですね

津波となった時の水の力は、鋼鉄でさえも容易に折り曲げてしまうのですね

津波となった時の水の力は、鋼鉄でさえも容易に折り曲げてしまうのですね

津波は防災庁舎の屋根の上を2m以上もさらっていったそうです
津波の後にこの上に居たのは、アンテナに登ったり階段の踊り場にしがみついていた人だけだったそうです
地震発生してからたった1時間で、何もかもが呑み込まれ、以前あった世界は変わり果てました
ここだけでなく、東北の海岸線で同時多発的に発生し、尊い命が一瞬で消えていった
そんなことが現実に起きたなんて…
私はあの日から占いというものを信じなくなりました

津波は防災庁舎の屋根の上を2m以上もさらっていったそうです 津波の後にこの上に居たのは、アンテナに登ったり階段の踊り場にしがみついていた人だけだったそうです 地震発生してからたった1時間で、何もかもが呑み込まれ、以前あった世界は変わり果てました ここだけでなく、東北の海岸線で同時多発的に発生し、尊い命が一瞬で消えていった そんなことが現実に起きたなんて… 私はあの日から占いというものを信じなくなりました

津波は防災庁舎の屋根の上を2m以上もさらっていったそうです 津波の後にこの上に居たのは、アンテナに登ったり階段の踊り場にしがみついていた人だけだったそうです 地震発生してからたった1時間で、何もかもが呑み込まれ、以前あった世界は変わり果てました ここだけでなく、東北の海岸線で同時多発的に発生し、尊い命が一瞬で消えていった そんなことが現実に起きたなんて… 私はあの日から占いというものを信じなくなりました

慰霊碑を前にして言葉もなく首をうなだれることしか出来ませんでした
それでも追悼の気持ちを持って祈らせていただきました

他所から来たばかりの者が何を、というお叱りもあるかも知れません
確かにその通りです
3.11を直接経験した訳でもなく、本当の痛みも辛さも悲しみも何も知りません
だからこそ、見て知って感じて理解したい気持ちがあります
宮城に住まい、宮城の人たちと仕事をし、宮城の山に登る私
宮城のお米や海の幸山の幸を食し、宮城の水と空気で生きている私
そんな私には大震災を学び悼み繋ぐ義務と権利のようなものがあるはずだと思うから

慰霊碑を前にして言葉もなく首をうなだれることしか出来ませんでした それでも追悼の気持ちを持って祈らせていただきました 他所から来たばかりの者が何を、というお叱りもあるかも知れません 確かにその通りです 3.11を直接経験した訳でもなく、本当の痛みも辛さも悲しみも何も知りません だからこそ、見て知って感じて理解したい気持ちがあります 宮城に住まい、宮城の人たちと仕事をし、宮城の山に登る私 宮城のお米や海の幸山の幸を食し、宮城の水と空気で生きている私 そんな私には大震災を学び悼み繋ぐ義務と権利のようなものがあるはずだと思うから

慰霊碑を前にして言葉もなく首をうなだれることしか出来ませんでした それでも追悼の気持ちを持って祈らせていただきました 他所から来たばかりの者が何を、というお叱りもあるかも知れません 確かにその通りです 3.11を直接経験した訳でもなく、本当の痛みも辛さも悲しみも何も知りません だからこそ、見て知って感じて理解したい気持ちがあります 宮城に住まい、宮城の人たちと仕事をし、宮城の山に登る私 宮城のお米や海の幸山の幸を食し、宮城の水と空気で生きている私 そんな私には大震災を学び悼み繋ぐ義務と権利のようなものがあるはずだと思うから

あの日から10年を迎えるにあたって初めて現地を訪れ、
そこで起きた現実と向き合う機会を得ました 
衝撃でした
10年ひと昔と言いますが、大震災について現地では早くも「風化」が指摘されています
たとえ時が経とうとも、伝えるべきことを伝えることは止めては行けないと痛感しました

あの日から10年を迎えるにあたって初めて現地を訪れ、 そこで起きた現実と向き合う機会を得ました  衝撃でした 10年ひと昔と言いますが、大震災について現地では早くも「風化」が指摘されています たとえ時が経とうとも、伝えるべきことを伝えることは止めては行けないと痛感しました

あの日から10年を迎えるにあたって初めて現地を訪れ、 そこで起きた現実と向き合う機会を得ました  衝撃でした 10年ひと昔と言いますが、大震災について現地では早くも「風化」が指摘されています たとえ時が経とうとも、伝えるべきことを伝えることは止めては行けないと痛感しました

震災復興祈念公園として整備されている防災庁舎ですが、解体と保存で議論が分かれるようです
今のところは2031年まで宮城県が管理保存することで落ち着いているそうです

震災復興祈念公園として整備されている防災庁舎ですが、解体と保存で議論が分かれるようです 今のところは2031年まで宮城県が管理保存することで落ち着いているそうです

震災復興祈念公園として整備されている防災庁舎ですが、解体と保存で議論が分かれるようです 今のところは2031年まで宮城県が管理保存することで落ち着いているそうです

震災遺構そのものが持つ語る力はとてつもなく大きいです
個人的には後世に遺すべき記憶遺産だと思えました
残すも無くすも、徹底的に議論することが津波防災の意識を高めることにもつながるはずです

震災遺構そのものが持つ語る力はとてつもなく大きいです 個人的には後世に遺すべき記憶遺産だと思えました 残すも無くすも、徹底的に議論することが津波防災の意識を高めることにもつながるはずです

震災遺構そのものが持つ語る力はとてつもなく大きいです 個人的には後世に遺すべき記憶遺産だと思えました 残すも無くすも、徹底的に議論することが津波防災の意識を高めることにもつながるはずです

穏やかな海でした
ずっとこのまま平穏でいてください
でもまたいつか、大地震や大津波は必ずやって来るのですね
それは人間が寝返りを打ったり咳き込んだりするのと同じ、地球の生理現象なんだと思います
先月13日の3.11の余震とされる地震も紙一重でした
だからこそ、次のその時のために常に備えなければいけない
宮城は古代から、地震津波だけでなく様々な災害や戦乱に巻き込まれ、その都度立ち上がってきた土地柄です
東日本大震災も不屈の魂で乗り越えて行くはずです

穏やかな海でした ずっとこのまま平穏でいてください でもまたいつか、大地震や大津波は必ずやって来るのですね それは人間が寝返りを打ったり咳き込んだりするのと同じ、地球の生理現象なんだと思います 先月13日の3.11の余震とされる地震も紙一重でした だからこそ、次のその時のために常に備えなければいけない 宮城は古代から、地震津波だけでなく様々な災害や戦乱に巻き込まれ、その都度立ち上がってきた土地柄です 東日本大震災も不屈の魂で乗り越えて行くはずです

穏やかな海でした ずっとこのまま平穏でいてください でもまたいつか、大地震や大津波は必ずやって来るのですね それは人間が寝返りを打ったり咳き込んだりするのと同じ、地球の生理現象なんだと思います 先月13日の3.11の余震とされる地震も紙一重でした だからこそ、次のその時のために常に備えなければいけない 宮城は古代から、地震津波だけでなく様々な災害や戦乱に巻き込まれ、その都度立ち上がってきた土地柄です 東日本大震災も不屈の魂で乗り越えて行くはずです

3.11の日は職場から黙祷を捧げます
復興の成る日まで歩み続けましょう

3.11の日は職場から黙祷を捧げます 復興の成る日まで歩み続けましょう

3.11の日は職場から黙祷を捧げます 復興の成る日まで歩み続けましょう

硯上山に登ってきました
震災の前に来ていたら今よりもずっとにぎやかなお山だったのかなと思うと胸が痛みました
雄勝も真の復興にはまだ何年もかかるような印象でしたが、硯上山はいつもこの街を見守っていますね
花粉は大変でしたが、地元に根付いた山を登れて良かったです
ありがとうございました

硯上山に登ってきました 震災の前に来ていたら今よりもずっとにぎやかなお山だったのかなと思うと胸が痛みました 雄勝も真の復興にはまだ何年もかかるような印象でしたが、硯上山はいつもこの街を見守っていますね 花粉は大変でしたが、地元に根付いた山を登れて良かったです ありがとうございました

硯上山に登ってきました 震災の前に来ていたら今よりもずっとにぎやかなお山だったのかなと思うと胸が痛みました 雄勝も真の復興にはまだ何年もかかるような印象でしたが、硯上山はいつもこの街を見守っていますね 花粉は大変でしたが、地元に根付いた山を登れて良かったです ありがとうございました

石巻市は雄勝にある「硯上山」に訪れました🥾 風が強い場所ですが朝モヤというには黄ばんだかすみが広がっていくのが見えました😳 何だかイヤな予感が…😰

ヤマケイ『宮城県の山』掲載の登山ルートは取り付きまで行けないようで、この味噌作の林道からのレポが多いです📄 自分もここに止めてスタート🚘 花粉症対策は入念に行ったつもり🤨

さっそく出たな、花粉ためすぎ貯杉数子😠 花粉がめちゃめちゃたまってるのが一目でわかりました😅 「ため過ぎです!」 今なら松本さんのキモチがわかる😤(←au PAYか😑)

貯杉先生と高杉くんの立ち並ぶ林道が果てしなく続きます🌲 思わず息を止めてしまいます🤭 でもクスリが効いてなんとか大丈夫そう💊

低山ですがコース距離はそこそこあります🥾 でも味噌作からは全行程が林道のような道なので辛くはない🚶🏻‍♂️

そして道のあちらこちらに落ちている雄勝石の破片✨ これが硯やらスレート材の元なんですね😀 もっぱら良質な雄勝石は別に採石場があるようですが🙂

スギの植林帯を突破してうれしい😁 でもまだまだ冬枯れの硯上山です🍂

ここからが本当の登山口みたい🚩 尾根筋を上がっていきます🚶🏻‍♂️

それでも林道みたいな道には変わりがありませんでした😅 意外に風が吹き抜けて行き、そこそこ寒いです🍂

県立自然公園みたいです✨ でも全然人がいません😅 やはり震災後は訪れる人も減ってしまったのでしょうか🥺

だらだらと坂を登り詰めていくと鉄塔が🗼 もうすぐ頂上のような😙

頂上部に出ました🥳 こんなに広いのにやはり誰も居ない😓 でも鹿のフンがいっぱい落ちてた😅

大切にしましょう三角点🔺硯上山に登ってみたッチ🤚🏻 かたわらにワロック発見✨

素敵なワロックですね👍🏻 これも何かのご縁、石巻市から仙台市にお連れいたしますね😄 先日鹿狼山でお迎えしたワロックと共に、早くあのお山にお届けしなくては🥾

硯上山、標高519m登頂です🙌🏻 海辺の山ですが割と高いですね⛰ さて、その眺望は…👀

まずは雄勝地区と雄勝湾を望みました😲 天然の良港といった感じですね⚓️ 奥には太平洋の水平線が見えました⛵️

こちらは石巻市街🏘 スッキリ晴れればかなりの視程がありそうですね😀 奥羽山脈も見えるそうな⛰

風力発電と思しき風車軍団がグルングルン回っていました🌀 行きしの三陸道からもよく見えていました🚗 風の強い地域ならではですね🌬 風力発電もいろいろ課題あるそうですが、自然エネルギーを増やす方向がいいんだろうなあ🤔

そして一番見たかったのがこの景観🤩 金色に輝く海に浮かぶ端正な三角形の島が金華山(きんかさん)です✨ 岐阜には、岐阜城のそびえ立つ金華山(きんかざん)の名の由来になったという伝説があります🧐 いにしえの陸奥と美濃をつなぐ島なのです🏝 早く行ってみたいのですが、渡船や島内滞在の条件などいろいろハードルが高く、登頂はもうしばらく先になりそう😢

そして雄勝湾をもう一度👀 港の周りは土の更地ばかりが見えますが、やはり震災復興工事がなされていました🚧 津波はここにも深い爪痕を残していました😓

山頂は風が強くて長い時間とどまるような雰囲気ではありませんでした🥶 下山の途中に落葉したままの樹々から見えたのは北上川💧 はるか岩手から249kmも流れて来る東北一の大河ですが、震災時はこの川を大津波が遡って来たそうです😳 川岸がずっと更地続きなのは被害の跡でしょうか😰

無事下山しましたが、クルマの様子が何だか変😯 なんじゃこりゃあぁぁぁッ🤯 ウソだろ、これまさか全部スギ花粉⁉️ ヒイイッ‼️卒倒しかけました😱 朝の光景からもこの日は大量飛散が発生していたようですが、これは想定外😭 無理矢理クルマに入ると、この花粉も連れ込んでしまったようで、しばらくクシャミが止まらなくなりました🤧 帰宅後、妻に電話で話してみたら「こんな時に山に行く奴が悪い」とな👹 トホホ〜😢

そのまま雄勝の港へ⚓️ 雄勝硯や地元の食材を並べる物産館のようなところへ行きました🚗

雄勝石の壁にハート形を発見😍 建物の壁のいろんなところにありました✨ 花粉にやられてブルーだったけど、ちょっとハッピーになる🥰

中はなかなかシャレオツな感じ✨ 地域の震災復興の要の施設でしょうね🙂

海産物も売ってます🦪 ホヤだけは食べられそうに無いです😓 ものすごい美味しいらしいですね✨ 会社の人からも牡蠣や赤貝やホッキ貝は食べずとも、ホヤはぜひ食べて👍🏻と言われるけど、このイボった見た目からアカン😑

館内に貼られていたポスター✨ 今年も震災関連ドラマはたくさん作られていますが、NHKイチオシの宮城県発の地域ドラマですね📺 富田望生さんが出演されるというだけで楽しみ☺️(←そこかよ😅草彅さんに謝れ💦) 録画したので後日ゆっくりと🙂

展示室(観覧料200円)で雄勝石と硯の勉強をしました🧐 2億3千万年前の海で堆積して出来た岩石が雄勝石で、この地区には無尽蔵にあるらしいです🤩 硯って意外に奥が深い😗

見せ方を工夫されているので、素人でもよく理解できました😌 硯を作る工程はかなり大変で、これは確かに伝統工芸品にふさわしいと思いました✨

雄勝石のスレートが東京駅の屋根に使われているのは割と知られた話みたいです😀 そのスレートも大震災の津波で流されましたが、懸命の作業で回収されたものも東京駅を飾るのに使われているそうです👍🏻

展示を見ていたら硯が欲しくなってしまった😆 こう見えても中学生まで書道をやっていたのだ😝 しかし、目ん玉飛び出るくらい高いです💰 あの職人技から生み出されるものなら相応のお値段ではありますが😅

なので、硯は無理でしたがお手軽サイズの丸文鎮を買いました😁 雄勝石ってスベスベで滑らか、触っているとすごく心地良いのです😆 文鎮というよりもヒーリンググッズとして使ってしまいそう😅

雄勝を後にして少しだけ北に向かいます 東北に来て初めて迎える3.11を前に、どうしても訪れたい場所がありました もう花粉症のことなど忘れてこちらに全集中です

津波の威力に声が出ませんでした ただただ衝撃的でした 一見すると、空爆で破壊された施設にしか見えないのです 津波がこの屋根の上まで押し寄せて全てを壊しさらって行きました

校舎の前は公園化されて行くようです ここであった出来事を忘れないためにも、それは必要なことだと思いました

あの当時、小学校はハザードマップでは津波の危険はないエリアでした こんな大きな川を津波が遡るとは思いも寄りません しかし津波で押し出されてきた流木10万本が北上川の橋の手前で溜まって、結果的に水流が堤防から溢れてしまった

裏山(右手の斜面)も見えています あそこに登りさえしていればと思われて仕方ないです 学校行事でも使われていた裏山だそうです 本当にいろいろな立場や視点で意見の分かれる悲劇だと痛感しました 私はただ亡くなったり行方のわからないままの児童・教職員のみなさんに黙祷を捧げることしか出来ませんでした

さらに北上を続けました 南三陸町に入りました

あの日この建物で起こった事も、大震災と津波を知ろうとすれば必ず学ばなければいけないものでした

当時のまま残されていました 3階建の建物ですが、この高さを上回る約16mもの津波が襲いました

津波となった時の水の力は、鋼鉄でさえも容易に折り曲げてしまうのですね

津波は防災庁舎の屋根の上を2m以上もさらっていったそうです 津波の後にこの上に居たのは、アンテナに登ったり階段の踊り場にしがみついていた人だけだったそうです 地震発生してからたった1時間で、何もかもが呑み込まれ、以前あった世界は変わり果てました ここだけでなく、東北の海岸線で同時多発的に発生し、尊い命が一瞬で消えていった そんなことが現実に起きたなんて… 私はあの日から占いというものを信じなくなりました

慰霊碑を前にして言葉もなく首をうなだれることしか出来ませんでした それでも追悼の気持ちを持って祈らせていただきました 他所から来たばかりの者が何を、というお叱りもあるかも知れません 確かにその通りです 3.11を直接経験した訳でもなく、本当の痛みも辛さも悲しみも何も知りません だからこそ、見て知って感じて理解したい気持ちがあります 宮城に住まい、宮城の人たちと仕事をし、宮城の山に登る私 宮城のお米や海の幸山の幸を食し、宮城の水と空気で生きている私 そんな私には大震災を学び悼み繋ぐ義務と権利のようなものがあるはずだと思うから

あの日から10年を迎えるにあたって初めて現地を訪れ、 そこで起きた現実と向き合う機会を得ました  衝撃でした 10年ひと昔と言いますが、大震災について現地では早くも「風化」が指摘されています たとえ時が経とうとも、伝えるべきことを伝えることは止めては行けないと痛感しました

震災復興祈念公園として整備されている防災庁舎ですが、解体と保存で議論が分かれるようです 今のところは2031年まで宮城県が管理保存することで落ち着いているそうです

震災遺構そのものが持つ語る力はとてつもなく大きいです 個人的には後世に遺すべき記憶遺産だと思えました 残すも無くすも、徹底的に議論することが津波防災の意識を高めることにもつながるはずです

穏やかな海でした ずっとこのまま平穏でいてください でもまたいつか、大地震や大津波は必ずやって来るのですね それは人間が寝返りを打ったり咳き込んだりするのと同じ、地球の生理現象なんだと思います 先月13日の3.11の余震とされる地震も紙一重でした だからこそ、次のその時のために常に備えなければいけない 宮城は古代から、地震津波だけでなく様々な災害や戦乱に巻き込まれ、その都度立ち上がってきた土地柄です 東日本大震災も不屈の魂で乗り越えて行くはずです

3.11の日は職場から黙祷を捧げます 復興の成る日まで歩み続けましょう

硯上山に登ってきました 震災の前に来ていたら今よりもずっとにぎやかなお山だったのかなと思うと胸が痛みました 雄勝も真の復興にはまだ何年もかかるような印象でしたが、硯上山はいつもこの街を見守っていますね 花粉は大変でしたが、地元に根付いた山を登れて良かったです ありがとうございました

この活動日記で通ったコース

硯上山 往復コース

  • 02:54
  • 7.8 km
  • 518 m
  • コース定数 13