活動データ
タイム
07:18
距離
12.4km
のぼり
1224m
くだり
1336m
活動詳細
すべて見る雲取山登山から10日経ち体力、気力も充分に回復したこともあって調子に乗って神奈川県最高峰を登攀チャレンジしてきました。今日もサミットプッシュを仕掛ける為に最短ルートをチョイス。 作戦はこうだ!2個目のゲートが開いていた場合は最上階の🅿️へ開いていない場合はゲート手前の🅿️へ停める。朝6時前、釜立林道到着ズンズン行く。大型車や車高が低い車は慎重に進んで下さい。2個目のゲートがオープンしていたので問答無用で最上階の🅿️へ停めた。 この選択が後ほど試練となるとはこの時まだ知れず。最短で行ける〜とドヤ顔気味にしていた自分が今となっては気持ち悪い😒でもって最終ゲートの横を抜け林道を終点までテクテク登ります。 終点から本格的な登山道を行きます。最初の堰を階段使って登り少し行ったところが崩落していて通行不能状態。ヤマップ呟きにも注意喚起をしてくれていた方がいましたが、その後さらに崩落したと思われ通行困難状態です。悩む事5分ぐらい、強行突破を試してみるもズルズル崩れてムリどころか滑落の危険さえあります。結果往路は1.5メートルくらいの高さから沢にスベリ降りて崩落部分を回避して登山道へよじ登るレンジャー部隊顔負けの任務をこなしたもんだから、ヘタレなあたちはすでに体力ゲージが半分消耗🥲いけるのかこれで‥ さらにこの先青根分岐まで奥多摩を彷彿とさせる急登の残念なお知らせ😂とにかく姫次まで行って撤退するか考えて見ることに 青根分岐まで来るとなだらかになり体力を温存するならここしかないと楽しい事を見つけることに終始蛭ヶ岳の頂きが見えたら頑張れるぞーって稜線をワクワクして進む‥テッペンどころか半分くらいしか見えてない🥲しかも風も出てきて更なる試練に心が折れそうになるも姫次に無事到着。テーブルがあるので休憩を取りながら悩む事に。パラっパラっと本当に小さな雪が舞う。あと3キロちょっとまだあるけど休憩した事で体力少し復活し心も復活! よっしゃぁー登ってやんよーオラオラーって急な坂を下り出す🙃少し後悔 もう行くっきゃない。鹿さんも🦌応援?してくれています。予習はバッチリしてきた👍最後に例のアレがあるのも承知。すでに体力ゲージは半分を切っているがそんなの関係ない頑張る😤そんなこんなできましたぜ例のアレが。そう階段地獄がよー。 攻略法あるのよ。自分の家の階段と思えば楽勝だぜトントントントン登ります。思える訳ねぇ😭 楽しい事考えようって思っていたら残り少しのところで、まぁ何て言う事でしょう霧氷がキレイにお出迎えしてくれていました✨😆 小屋が近づいてきた、遠かったなぁ。無事頂上に到着。前回の塔ノ岳と同じで富士山は見えず。まぁ仕方ない風も吹き少し冷えるが我慢できるレベル。少し満喫しよう思ったら半袖短パンのトレラン3人組の若者が丹沢方面から来たので、大倉からですかって聞いたら渋沢駅からって😅凄すぎるー神ってる。で写真をお願いされたのでヘタレなりに頑張って撮った。 満喫し蛭ヶ岳山荘にお邪魔してピンバッジをゲット。定番の蛭カレーは食べませんでした。 体力ゲージ残りわずかなので頑張って下山開始。マイカーなので当然ピストン。崩落場所をどう攻略するかそればかり考えながら下山。結果斜面側にトレースを発見木にしがみつきながらトレース通りに何とか回避でき特殊任務はしなくて済んだが、今日の山行はヒザより腿にきていて攣りそうになりながらも林道に無事下山完了。最後は後ろ向きに下山するヘタレぶり。でもこれ楽なんですわ😊 最短ルートでピストンでき、キツくも楽しみながら終えた事ができ満足行く結果である。マイカーの方はゲート手前の🅿️へ停め八丁坂ノ頭ルートを選択した方が賢明だと思います。帰りのマックシェイクがうますぎ〜😆お疲れ山でした。
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。