🐗多紀連山 三嶽・小金ヶ嶽

2021.02.27(土) 日帰り

今週は生まれ故郷である丹波篠山市の多紀連山へ。大阪北摂から下道で1時間ちょっとのドライブ。 御嶽は、小学生の頃初日の出🌄を見に毎年登ってた思い出深い山なのでいつもとは違うテンションで。 山頂付近からは、篠山市街や丹南町や篠山口周辺まで見渡せ思った以上に感激と感動、感無量でした。😭

多紀連山登山者専用駐車場に止めさせて頂きました。ありがとう。先着は3台。

多紀連山登山者専用駐車場に止めさせて頂きました。ありがとう。先着は3台。

多紀連山登山者専用駐車場に止めさせて頂きました。ありがとう。先着は3台。

今日は、奥の御嶽→小金ケ嶽周回を目指します。
外気温5度と少々寒い🥶。

今日は、奥の御嶽→小金ケ嶽周回を目指します。 外気温5度と少々寒い🥶。

今日は、奥の御嶽→小金ケ嶽周回を目指します。 外気温5度と少々寒い🥶。

駐車場から登山口までは舗装道路を8百メートルほど戻ります。

駐車場から登山口までは舗装道路を8百メートルほど戻ります。

駐車場から登山口までは舗装道路を8百メートルほど戻ります。

YAMAPが無ければ見落としそうな、民家の横から御嶽登山口があります。

YAMAPが無ければ見落としそうな、民家の横から御嶽登山口があります。

YAMAPが無ければ見落としそうな、民家の横から御嶽登山口があります。

御嶽山頂まで2.8km。さあ今日も怪我なく身体に負荷かけて頑張ろう!

御嶽山頂まで2.8km。さあ今日も怪我なく身体に負荷かけて頑張ろう!

御嶽山頂まで2.8km。さあ今日も怪我なく身体に負荷かけて頑張ろう!

いきなりの急登。いいね。👍

いきなりの急登。いいね。👍

いきなりの急登。いいね。👍

稜線は緩やかな登りで、歩きやすいです。🚶‍♂️

稜線は緩やかな登りで、歩きやすいです。🚶‍♂️

稜線は緩やかな登りで、歩きやすいです。🚶‍♂️

7合目あたりの大岳寺跡。昔の人はこんな山奥での寺修行とは凄いです。

7合目あたりの大岳寺跡。昔の人はこんな山奥での寺修行とは凄いです。

7合目あたりの大岳寺跡。昔の人はこんな山奥での寺修行とは凄いです。

またまた急登。いい感じで身体に負荷かかってます。

またまた急登。いい感じで身体に負荷かかってます。

またまた急登。いい感じで身体に負荷かかってます。

山頂途中からの景色。篠山市街が一望。篠山口あたりまで見えるのに感動。高城山に宇土観音。奥に白髪岳。生まれ故郷が一望。

山頂途中からの景色。篠山市街が一望。篠山口あたりまで見えるのに感動。高城山に宇土観音。奥に白髪岳。生まれ故郷が一望。

山頂途中からの景色。篠山市街が一望。篠山口あたりまで見えるのに感動。高城山に宇土観音。奥に白髪岳。生まれ故郷が一望。

標高520mあたりから残雪。

標高520mあたりから残雪。

標高520mあたりから残雪。

避難所。

避難所。

避難所。

ジャスト1時間で山頂到着‼️

ジャスト1時間で山頂到着‼️

ジャスト1時間で山頂到着‼️

山頂標識はこれ?

山頂標識はこれ?

山頂標識はこれ?

西の展望台まで700mと山頂に書いてあったので目指すが.....山の700mは果てしなく遠く途中で断念です。

西の展望台まで700mと山頂に書いてあったので目指すが.....山の700mは果てしなく遠く途中で断念です。

西の展望台まで700mと山頂に書いてあったので目指すが.....山の700mは果てしなく遠く途中で断念です。

西紀方面 強風ですが快晴です。

西紀方面 強風ですが快晴です。

西紀方面 強風ですが快晴です。

👏パンパン

👏パンパン

👏パンパン

カブスカウト、ボーイスカウトをやってた子供の頃、毎年初日の出🌄はここまでやってきた思い出の場所。今も来てるのかな?

カブスカウト、ボーイスカウトをやってた子供の頃、毎年初日の出🌄はここまでやってきた思い出の場所。今も来てるのかな?

カブスカウト、ボーイスカウトをやってた子供の頃、毎年初日の出🌄はここまでやってきた思い出の場所。今も来てるのかな?

40年も経過すると杉の木も伸びてもう初日の出はこの場所から見れないんですね。😭

40年も経過すると杉の木も伸びてもう初日の出はこの場所から見れないんですね。😭

40年も経過すると杉の木も伸びてもう初日の出はこの場所から見れないんですね。😭

残雪に気を付けながら小金ケ嶽方面に向かいます。

残雪に気を付けながら小金ケ嶽方面に向かいます。

残雪に気を付けながら小金ケ嶽方面に向かいます。

下界。

下界。

下界。

途中からもう一度丹波篠山市街。丹波篠山市の前は篠山市。さらにその前は、多紀郡篠山町。😁

途中からもう一度丹波篠山市街。丹波篠山市の前は篠山市。さらにその前は、多紀郡篠山町。😁

途中からもう一度丹波篠山市街。丹波篠山市の前は篠山市。さらにその前は、多紀郡篠山町。😁

小金ケ嶽はトンガってるあそこ。結構遠いんですね。

小金ケ嶽はトンガってるあそこ。結構遠いんですね。

小金ケ嶽はトンガってるあそこ。結構遠いんですね。

下山途中を振り返り。急な下り坂が続く。昔はこんな整備された階段もなかったな。

下山途中を振り返り。急な下り坂が続く。昔はこんな整備された階段もなかったな。

下山途中を振り返り。急な下り坂が続く。昔はこんな整備された階段もなかったな。

“大たわ”からの御嶽登山道の標識。

“大たわ”からの御嶽登山道の標識。

“大たわ”からの御嶽登山道の標識。

“大たわ”の駐車場から御嶽を望む。駐車場も綺麗に整備されてるんですね。

“大たわ”の駐車場から御嶽を望む。駐車場も綺麗に整備されてるんですね。

“大たわ”の駐車場から御嶽を望む。駐車場も綺麗に整備されてるんですね。

多紀連山の案内図。この看板は年季が入ってる。

多紀連山の案内図。この看板は年季が入ってる。

多紀連山の案内図。この看板は年季が入ってる。

カブスカウト時代は、毎年年の瀬からこの“大たわ”で冬期キャンプしてたのを思い出して感無量に。今はフォレストアドベンチャーになってるのですね。

カブスカウト時代は、毎年年の瀬からこの“大たわ”で冬期キャンプしてたのを思い出して感無量に。今はフォレストアドベンチャーになってるのですね。

カブスカウト時代は、毎年年の瀬からこの“大たわ”で冬期キャンプしてたのを思い出して感無量に。今はフォレストアドベンチャーになってるのですね。

でここにテント⛺️張ったな〜って。しみじみ昔を思う。懐かしすぎる。😂

でここにテント⛺️張ったな〜って。しみじみ昔を思う。懐かしすぎる。😂

でここにテント⛺️張ったな〜って。しみじみ昔を思う。懐かしすぎる。😂

昔はこの奥は鬱蒼として暗くて怖くて薪探しも取りに行けなかったのに、今は杉の木も綺麗に整備されてました。

昔はこの奥は鬱蒼として暗くて怖くて薪探しも取りに行けなかったのに、今は杉の木も綺麗に整備されてました。

昔はこの奥は鬱蒼として暗くて怖くて薪探しも取りに行けなかったのに、今は杉の木も綺麗に整備されてました。

杉の木の上に、フォレストアドベンチャー。

杉の木の上に、フォレストアドベンチャー。

杉の木の上に、フォレストアドベンチャー。

綺麗で整備された登山道です。⛰

綺麗で整備された登山道です。⛰

綺麗で整備された登山道です。⛰

小金ケ嶽はあそこです。後半も頑張ろう。💪

小金ケ嶽はあそこです。後半も頑張ろう。💪

小金ケ嶽はあそこです。後半も頑張ろう。💪

YAMAPのコメント通り、過酷で危険な場所が出てきました。下り鎖場。

YAMAPのコメント通り、過酷で危険な場所が出てきました。下り鎖場。

YAMAPのコメント通り、過酷で危険な場所が出てきました。下り鎖場。

登り鎖場。御嶽とはまた違う山並みなんですね。

登り鎖場。御嶽とはまた違う山並みなんですね。

登り鎖場。御嶽とはまた違う山並みなんですね。

その御嶽を振り返る。

その御嶽を振り返る。

その御嶽を振り返る。

さらに苦難の鎖場が続く。変化に飛んでいい感じです。

さらに苦難の鎖場が続く。変化に飛んでいい感じです。

さらに苦難の鎖場が続く。変化に飛んでいい感じです。

御嶽から1時間ちょっとで小金ケ嶽山頂に到着です。

御嶽から1時間ちょっとで小金ケ嶽山頂に到着です。

御嶽から1時間ちょっとで小金ケ嶽山頂に到着です。

“大たわ”って読めない。

“大たわ”って読めない。

“大たわ”って読めない。

小金ケ嶽725m

小金ケ嶽725m

小金ケ嶽725m

相変わらず山頂は強風で超寒い。🥶
天気予報は暖かいって言ってたやん。下界のこと?

相変わらず山頂は強風で超寒い。🥶 天気予報は暖かいって言ってたやん。下界のこと?

相変わらず山頂は強風で超寒い。🥶 天気予報は暖かいって言ってたやん。下界のこと?

小金ケ嶽からの下山途中に福泉寺跡。平安時代に建てられたと。ふむふむ。

小金ケ嶽からの下山途中に福泉寺跡。平安時代に建てられたと。ふむふむ。

小金ケ嶽からの下山途中に福泉寺跡。平安時代に建てられたと。ふむふむ。

ふむふむ。

ふむふむ。

ふむふむ。

帰りは沢沿いを延々と下ります。落ち葉や苔に気をつけながら滑らないように注意が必要ですね。

帰りは沢沿いを延々と下ります。落ち葉や苔に気をつけながら滑らないように注意が必要ですね。

帰りは沢沿いを延々と下ります。落ち葉や苔に気をつけながら滑らないように注意が必要ですね。

なんと“いわや“の横に下りてきた!カブスカウトの隊長がやっていたお店です。まだ健在でよかったです。😭
“いわや”は、炉端を囲んで牡丹鍋や色んな郷土料理が食べれるステキで古風なお店です。是非一度。

なんと“いわや“の横に下りてきた!カブスカウトの隊長がやっていたお店です。まだ健在でよかったです。😭 “いわや”は、炉端を囲んで牡丹鍋や色んな郷土料理が食べれるステキで古風なお店です。是非一度。

なんと“いわや“の横に下りてきた!カブスカウトの隊長がやっていたお店です。まだ健在でよかったです。😭 “いわや”は、炉端を囲んで牡丹鍋や色んな郷土料理が食べれるステキで古風なお店です。是非一度。

野菜もお米も地産地消です。

野菜もお米も地産地消です。

野菜もお米も地産地消です。

今日のコンディション。

今日のコンディション。

今日のコンディション。

多紀連山コースの見どころ。登る前に読みたかったよ。😅

多紀連山コースの見どころ。登る前に読みたかったよ。😅

多紀連山コースの見どころ。登る前に読みたかったよ。😅

無事下山。奥に見えるのが登ってきた御嶽。

無事下山。奥に見えるのが登ってきた御嶽。

無事下山。奥に見えるのが登ってきた御嶽。

多紀連山登山者専用駐車場に止めさせて頂きました。ありがとう。先着は3台。

今日は、奥の御嶽→小金ケ嶽周回を目指します。 外気温5度と少々寒い🥶。

駐車場から登山口までは舗装道路を8百メートルほど戻ります。

YAMAPが無ければ見落としそうな、民家の横から御嶽登山口があります。

御嶽山頂まで2.8km。さあ今日も怪我なく身体に負荷かけて頑張ろう!

いきなりの急登。いいね。👍

稜線は緩やかな登りで、歩きやすいです。🚶‍♂️

7合目あたりの大岳寺跡。昔の人はこんな山奥での寺修行とは凄いです。

またまた急登。いい感じで身体に負荷かかってます。

山頂途中からの景色。篠山市街が一望。篠山口あたりまで見えるのに感動。高城山に宇土観音。奥に白髪岳。生まれ故郷が一望。

標高520mあたりから残雪。

避難所。

ジャスト1時間で山頂到着‼️

山頂標識はこれ?

西の展望台まで700mと山頂に書いてあったので目指すが.....山の700mは果てしなく遠く途中で断念です。

西紀方面 強風ですが快晴です。

👏パンパン

カブスカウト、ボーイスカウトをやってた子供の頃、毎年初日の出🌄はここまでやってきた思い出の場所。今も来てるのかな?

40年も経過すると杉の木も伸びてもう初日の出はこの場所から見れないんですね。😭

残雪に気を付けながら小金ケ嶽方面に向かいます。

下界。

途中からもう一度丹波篠山市街。丹波篠山市の前は篠山市。さらにその前は、多紀郡篠山町。😁

小金ケ嶽はトンガってるあそこ。結構遠いんですね。

下山途中を振り返り。急な下り坂が続く。昔はこんな整備された階段もなかったな。

“大たわ”からの御嶽登山道の標識。

“大たわ”の駐車場から御嶽を望む。駐車場も綺麗に整備されてるんですね。

多紀連山の案内図。この看板は年季が入ってる。

カブスカウト時代は、毎年年の瀬からこの“大たわ”で冬期キャンプしてたのを思い出して感無量に。今はフォレストアドベンチャーになってるのですね。

でここにテント⛺️張ったな〜って。しみじみ昔を思う。懐かしすぎる。😂

昔はこの奥は鬱蒼として暗くて怖くて薪探しも取りに行けなかったのに、今は杉の木も綺麗に整備されてました。

杉の木の上に、フォレストアドベンチャー。

綺麗で整備された登山道です。⛰

小金ケ嶽はあそこです。後半も頑張ろう。💪

YAMAPのコメント通り、過酷で危険な場所が出てきました。下り鎖場。

登り鎖場。御嶽とはまた違う山並みなんですね。

その御嶽を振り返る。

さらに苦難の鎖場が続く。変化に飛んでいい感じです。

御嶽から1時間ちょっとで小金ケ嶽山頂に到着です。

“大たわ”って読めない。

小金ケ嶽725m

相変わらず山頂は強風で超寒い。🥶 天気予報は暖かいって言ってたやん。下界のこと?

小金ケ嶽からの下山途中に福泉寺跡。平安時代に建てられたと。ふむふむ。

ふむふむ。

帰りは沢沿いを延々と下ります。落ち葉や苔に気をつけながら滑らないように注意が必要ですね。

なんと“いわや“の横に下りてきた!カブスカウトの隊長がやっていたお店です。まだ健在でよかったです。😭 “いわや”は、炉端を囲んで牡丹鍋や色んな郷土料理が食べれるステキで古風なお店です。是非一度。

野菜もお米も地産地消です。

今日のコンディション。

多紀連山コースの見どころ。登る前に読みたかったよ。😅

無事下山。奥に見えるのが登ってきた御嶽。

この活動日記で通ったコース

体力度
2