🛵武蔵野くじら山・エックス山(西恋ヶ窪緑地)

2021.02.24(水) 日帰り

今回も里山お散歩です。   武蔵野台地を歩いてきました。高い山も良いですが時には、人々の営み、歴史を感じる里山でのん~びりするのも良いですよ…私もとうとう還暦を迎えましたが若い時には山だと思ってない所にも足を運ぶようになりました。まだまだ頑張りますけどね!これからも宜しくお願いします。 今回のコース 2021.1.30に行った、くじら山(武蔵野公園)からスタートです。 くじら山-野川沿いの道-貫井神社-お鷹の道-真姿湧水群-長屋門(旧本田家住宅)-武蔵国分寺-楼門-尼寺跡-伝鎌倉街道-エックス山(西恋ヶ窪緑地)-西国分寺駅(記録終了)JR中央線 武蔵小金井駅から🚶‍♀️でハケの道(国分寺崖線)-武蔵野公園(🛵回収) 武蔵野台地から国分寺崖線(ハケ)に沿いなので湧水が豊富で自然豊かでとても綺麗ですね!武蔵野の面影が残っていました。これからも色々な所に行ってみたいです。

野川 小金井新橋(武蔵野公園)

野川 小金井新橋(武蔵野公園)

野川 小金井新橋(武蔵野公園)

つぼみ割れてきた

つぼみ割れてきた

つぼみ割れてきた

ハヤシの中を

ハヤシの中を

ハヤシの中を

くじら山

くじら山

くじら山

振り返って

振り返って

振り返って

振り返って

振り返って

振り返って

野川

野川

野川

野川

野川

野川

野川 貫井大橋から車道を左に

野川 貫井大橋から車道を左に

野川 貫井大橋から車道を左に

逆効で白梅

逆効で白梅

逆効で白梅

枝垂れ梅

枝垂れ梅

枝垂れ梅

貫井神社⛩

貫井神社⛩

貫井神社⛩

手水舎 つばさが綺麗に

手水舎 つばさが綺麗に

手水舎 つばさが綺麗に

本殿 太鼓橋上から

本殿 太鼓橋上から

本殿 太鼓橋上から

貫井神社由来
創立は天正18年(1590年)
元は貫井弁財天と称し、武蔵野段丘のふもとの景勝の地に鎮座し、貫井部落の氏神として崇拝されていた。明治維新の際神仏分離令により明治8年(1875年)厳島神社と改称、更に貫井村字一ノ久保鎮座の貫井神社を合祀、以後村社貫井神社と改称。

貫井神社由来 創立は天正18年(1590年) 元は貫井弁財天と称し、武蔵野段丘のふもとの景勝の地に鎮座し、貫井部落の氏神として崇拝されていた。明治維新の際神仏分離令により明治8年(1875年)厳島神社と改称、更に貫井村字一ノ久保鎮座の貫井神社を合祀、以後村社貫井神社と改称。

貫井神社由来 創立は天正18年(1590年) 元は貫井弁財天と称し、武蔵野段丘のふもとの景勝の地に鎮座し、貫井部落の氏神として崇拝されていた。明治維新の際神仏分離令により明治8年(1875年)厳島神社と改称、更に貫井村字一ノ久保鎮座の貫井神社を合祀、以後村社貫井神社と改称。

本殿

本殿

本殿

湧水池
同社の湧き水が豊富で枯れることがなかったことから「黄金井」(こがねい)と呼ばれ、「小金井」の名の由来となったとされる。

湧水池 同社の湧き水が豊富で枯れることがなかったことから「黄金井」(こがねい)と呼ばれ、「小金井」の名の由来となったとされる。

湧水池 同社の湧き水が豊富で枯れることがなかったことから「黄金井」(こがねい)と呼ばれ、「小金井」の名の由来となったとされる。

朱色の橋が映えますね

朱色の橋が映えますね

朱色の橋が映えますね

湧水

湧水

湧水

寛政六年庚申塔

寛政六年庚申塔

寛政六年庚申塔

庚申塔

庚申塔

庚申塔

お鷹の道 遊歩道

お鷹の道 遊歩道

お鷹の道 遊歩道

お鷹の道解説板 尾張徳川家の御鷹場だった。

お鷹の道解説板 尾張徳川家の御鷹場だった。

お鷹の道解説板 尾張徳川家の御鷹場だった。

史跡案内図

史跡案内図

史跡案内図

マンホール

マンホール

マンホール

水中のカワニナ 蛍の住む名水百選

水中のカワニナ 蛍の住む名水百選

水中のカワニナ 蛍の住む名水百選

野菜の直売所

野菜の直売所

野菜の直売所

板塀と水路

板塀と水路

板塀と水路

真姿の池湧水群

真姿の池湧水群

真姿の池湧水群

真姿の池湧水群

真姿の池湧水群

真姿の池湧水群

真姿の池 弁財天

真姿の池 弁財天

真姿の池 弁財天

湧水口

湧水口

湧水口

真姿の池 湧水

真姿の池 湧水

真姿の池 湧水

湧き水

湧き水

湧き水

農家

農家

農家

しだれ梅

しだれ梅

しだれ梅

国分寺跡案内図

国分寺跡案内図

国分寺跡案内図

旧本田家住宅

旧本田家住宅

旧本田家住宅

長屋門

長屋門

長屋門

万葉植物園

万葉植物園

万葉植物園

武蔵国分寺

武蔵国分寺

武蔵国分寺

楼門

楼門

楼門

国分寺楼門解説板

国分寺楼門解説板

国分寺楼門解説板

枝垂れ

枝垂れ

枝垂れ

国分寺 石

国分寺 石

国分寺 石

国分寺跡

国分寺跡

国分寺跡

講堂跡

講堂跡

講堂跡

解説板

解説板

解説板

国分寺跡

国分寺跡

国分寺跡

武蔵国分寺尼寺跡

武蔵国分寺尼寺跡

武蔵国分寺尼寺跡

解説板

解説板

解説板

尼寺跡案内板

尼寺跡案内板

尼寺跡案内板

尼寺跡

尼寺跡

尼寺跡

伝鎌倉街道
武蔵国分尼寺跡の北側にある国分寺崖線を切り通した約120メートルの道が「鎌倉上道」の名残といわれて保存されています。

伝鎌倉街道 武蔵国分尼寺跡の北側にある国分寺崖線を切り通した約120メートルの道が「鎌倉上道」の名残といわれて保存されています。

伝鎌倉街道 武蔵国分尼寺跡の北側にある国分寺崖線を切り通した約120メートルの道が「鎌倉上道」の名残といわれて保存されています。

エックス山掲示板

エックス山掲示板

エックス山掲示板

エックス山

エックス山

エックス山

西国分寺駅

西国分寺駅

西国分寺駅

はけの小道

はけの小道

はけの小道

野川 小金井新橋(武蔵野公園)

つぼみ割れてきた

ハヤシの中を

くじら山

振り返って

振り返って

野川

野川

野川

野川 貫井大橋から車道を左に

逆効で白梅

枝垂れ梅

貫井神社⛩

手水舎 つばさが綺麗に

本殿 太鼓橋上から

貫井神社由来 創立は天正18年(1590年) 元は貫井弁財天と称し、武蔵野段丘のふもとの景勝の地に鎮座し、貫井部落の氏神として崇拝されていた。明治維新の際神仏分離令により明治8年(1875年)厳島神社と改称、更に貫井村字一ノ久保鎮座の貫井神社を合祀、以後村社貫井神社と改称。

本殿

湧水池 同社の湧き水が豊富で枯れることがなかったことから「黄金井」(こがねい)と呼ばれ、「小金井」の名の由来となったとされる。

朱色の橋が映えますね

湧水

寛政六年庚申塔

庚申塔

お鷹の道 遊歩道

お鷹の道解説板 尾張徳川家の御鷹場だった。

史跡案内図

マンホール

水中のカワニナ 蛍の住む名水百選

野菜の直売所

板塀と水路

真姿の池湧水群

真姿の池湧水群

真姿の池 弁財天

湧水口

真姿の池 湧水

湧き水

農家

しだれ梅

国分寺跡案内図

旧本田家住宅

長屋門

万葉植物園

武蔵国分寺

楼門

国分寺楼門解説板

枝垂れ

国分寺 石

国分寺跡

講堂跡

解説板

国分寺跡

武蔵国分寺尼寺跡

解説板

尼寺跡案内板

尼寺跡

伝鎌倉街道 武蔵国分尼寺跡の北側にある国分寺崖線を切り通した約120メートルの道が「鎌倉上道」の名残といわれて保存されています。

エックス山掲示板

エックス山

西国分寺駅

はけの小道